眼瞼下垂の基礎知識

眼瞼下垂手術のダウンタイムを短くするために、患者様が「必ず!!」注意すべきこと、意識すべきこと。

Dr.髙田
ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

眼瞼下垂手術のダウンタイムを短くするために、生活上で気をつけること

今回のブログ記事では、絶対に腫れが避けられない眼瞼下垂手術でのダウンタイムにおける注意点を説明します。

先ず、「普通の生活を行って支障がなくなるまでの期間」、つまり「ダウンタイム」と呼ばれる時期の定義についてをお知りになりたい方は、眼瞼下垂手術のダウンタイムのブログ記事をご参考ください。

あわせて読みたい
眼瞼下垂手術における手術方法別でのダウンタイム の違いについて教えます!!
眼瞼下垂手術における手術方法別でのダウンタイム の違いについて教えます!!

眼瞼下垂症を受けた後、手術のことを気にせず、元の生活に戻れるまでの期間をダウンタイムと言います。眼瞼下垂手術には、様々な手術方法がありますが、ダウンタイムの長さが異なっております。各手術の術後の経過について、説明をしてみました。

そして、当ブログでは、これまでに眼瞼下垂の治療法としてまぶたの切開を伴う

の4種類の手術について紹介しております。

ダウンタイムについては、これら4つの手術はいずれについても切開法、つまりは、皮膚の切開を伴うため、手術の翌日の腫れが一番強いピークとなります。

ダウンタイムを短くするには、手術翌日の腫れのピークを出来るだけ少なくすることが、なによりも大事になります。

手術当日、翌日のおいては、まずは安静にし、なるべく傷口の血行を良くしないことが腫れを早く引かせるポイントとなります。

先ず、最初に意識すべきこととしては、傷口のクーリング、つまりは、傷口を冷却することとなります。

一般的には、保冷剤をガーゼで包んで、傷のところを低音やけどに気をつけながら、順次冷やすのも良いのですが、当院では、高田院長も開発に携わった専用の>>アイスマスク(メオアイス)を使用することがベストとして、お勧めしております。

単なる保冷剤で冷やすよりも、専用のモノとなりますので、冷却効率が良いため、結果として、確実にダウンタイムが短くなりますので、必ず、眼瞼下垂手術後には、メオアイスを使用するようにしましょう。

あわせて読みたい
眼瞼下垂症手術のダウンタイムを究極的に短くするために気をつけるべきこと。時系列ごとで説明します!
眼瞼下垂症手術のダウンタイムを究極的に短くするために気をつけるべきこと。時系列ごとで説明します!

こちらのブログ記事でも、眼瞼下垂手術のダウンタイムを題材として、絶対に腫れが避けられない眼瞼下垂手術でのダウンタイムにおける注意点を説明しておりますので、合わせてお読みください。

手術後の生活上の注意

前述のように手術後は、可能な限りの安静が基本ですが、その他の手術後の生活についての一般的な注意点をご説明しましょう。

完全に赤みが引くまでは、原則、傷口を出来るだけ刺激しないようにすることが非常に重要です。

当院の手術においても、手術後のアイシングなどの注意事項を妥協せず遵守された方は、揃って、腫れが少なく、経過や仕上がりが非常に良い場合が多いと言えます。

洗顔・洗髪で傷を濡らさないこと

洗顔・洗髪など、まぶたの手術跡を水に濡らす可能性がある行為は、抜糸するまではできるだけ、避けましょう。

抜糸して1週間ぐらいしてからは指の腹で軽く洗う程度にとどめてください。

特に、洗髪については、シャンプーハットないしは、水中眼鏡を使用すると良いと思いますし、ドライシャンプーという選択もあります。

また、自身で洗うのが不安な方は美容室にお願いすると良いでしょう。

濡らしてはイケナイ理由は、やはり、感染症のリスクに加えて、眼瞼下垂症の再発のリスクとなるからです。

眼瞼下垂症手術において、眼瞼挙筋腱膜を瞼板に糸で固定しているのですが、その糸は、非常に細い縫合糸であるため、あえて言えば、仮固定をしているようなものです。

その仮固定が、時間と共に、瘢痕化することで、しっかりとした強度を保つようになるわけです。

濡らすということは、その後に、行うのは、傷についている、水分や水滴を取り除くために、いろいろなもので拭くわけで、結果として、瞼板の固定が外れたり、緩んだりしてしまい、手術結果に影響してしまう可能性があるということです。

湯船には浸からずシャワーが基本

湯船で身体を温めると血流がよくなり、結果として、傷口の炎症反応が強くなり、腫れがひどくなると考えてください。

場合によっては、止血してされていたのが、血流が良くなることで、出血し始めて、止まらなく場合もありますので、注意が必要です。

したがって、手術当日は、お風呂に入らず、翌日から抜糸まで、できるだけ、お風呂に入っても湯船には浸からず、シャワーにしておいて、顔を避けてサッと浴びる程度にしましょう。

運動は抜糸してから1週間以降から徐々に

眼瞼下垂手術直後は、傷口には物理的な力を加えたりしないことが大切です。

瞼に力を入れたりすることにより、傷口が開いたりする可能性があります。

目に見ても分からないレベルで開いたとしても、創傷治癒遅延が起こり、傷口の赤みが引かなかったり、腫れたりすることで、二重幅などのデザイン的な左右差の原因になったりします。

したがって、ウォーキングやジョギング、筋力トレなどの運動は運動は抜糸してから1週間以降から、徐々に再開しましょう。

約1ヵ月後には、特に問題なく激しい運動ができるようになります。

コンタクトレンズは術後1ヶ月後から徐々に

コンタクトレンズは手術1か月後から状態により使えますが、装着中に皮膚に負担が加わることや、装着時に上まぶたの皮膚を引っ張るのは、糸がゆるむ原因となる可能性があります。

傷跡に負担をかけないよう、できれば傷跡の赤みが消えるまではコンタクトレンズを数ヶ月は控えた方がいいでしょう。

特に、ハードコンタクトレンズを使用されている方は、ソフトレンズに変更できるのであれば検討しましょう。

眼瞼下垂症術後においてのハードコンタクトレンズは、眼瞼下垂症の再発を引き起こす原因になると考えれらます。

乱視矯正などの理由で、やむを得ず、ハードコンタクトレンズを使用しないといけない場合には、脱着の際には、取り外し用の専用スポイトを使用することが推奨されます。

アイメイクは術後1か月後経ってから

抜糸は、およそ手術後、約10日~14日で行います。

アイメイクは、状況により術後1ヶ月後ぐらいから、徐々に可能となっていきますが、
できれば、完全に傷が治るまでは控えた方が良いと言えます。

また、再開するにしても、アイメイクを落とす際には、細心の注意を持って、瞼に余計な物理的な力を加えないように気をつけましょう。

傷口以外の部分のおいての基礎化粧品(化粧水・乳液)・ファンデーションなどは抜糸後から大丈夫です。

強い腫れも、ほぼ1週間で引くので、眼鏡をすれば、腫れはそれほど目立たなくできることが多いです。

眼瞼下垂症手術後の仕事復帰について

眼瞼下垂症手術後の経過については、個人差が大きいと言えますし、手術の内容はもちろんのこと、手術を受けられる施設によっても大きく変わってくると考えます。

そして、日常生活の復帰の基準についても、個人個人の思いや考え方によっても、大きく変わってくると思います。

例えば、手術を受けたこと自体が完全に知られたくない方の場合は、少なくとも抜糸が終わる1〜2週間くらいの期間を考えて、休暇を取って手術をすれば良いのかもしれませんが、なかなか、そのような時間を作るために、お仕事や学校を休むのは難しいと思います。

そこで、あえて手術を受けることを会社や周りに相談してみては如何でしょうか?

例えば、保険適応のある眼瞼下垂症手術ですので、自由診療で受けたとしても、美容外科等で手術を受けたような負い目を感じることはなく、あくまで、眼瞼下垂症の治療のため、眼科で、まぶたの手術を受けたと会社や同僚、取引先等を含めて周囲に公表することの方が、意外に、術後の過ごし方へのストレスは格段に減ると言えます。

眼瞼下垂症ということの説明が難しかったり、面倒であれば、逆さ睫毛と単純に言ってしまっても差し支えないと思います。

実際に、当院で手術を受けられた方の大部分の方が、抜糸前で仮に目元に糸がついているような状態でも、手術翌日から会社や学校に行っておられます。

さらには、太めの黒縁のフレームの眼鏡でかければ、意外にも気付かれないという声も聞きます。

つまり、激しい肉体労働系のお仕事は、抜糸して傷が落ち着くまでは避けてほしいですが、デスクワークに準じた仕事や勉強は、意外にも、翌日からも行えます。

したがって、ダウンタイム期間は、この記事にある注意点を参考にして頂ければ、働きながらでも十分、眼瞼下垂症手術のダウンタイムをストレスフリーに過ごすことはできるといえます。

当院では、術後のダウンタイムを最大限減らしたオリジナル眼瞼下垂症手術を行っております。

眼瞼下垂手術のダウンタイムをさらに短くするために、当院で工夫していること。

「普通の生活を行って支障がなくなるまでの期間」、つまり「ダウンタイム」の時期での生活上の注意点について、前項では説明させていただきました。

次に、腫れるのが当たり前だと考えられている眼瞼下垂手術でも、ダウンタイムを最小限にするための眼科形成外科医ならではの工夫について説明します。

先に説明した通り、術後早期(数日)においては、しっかりと冷却を行いつつ安静にし、なるべく血行を良くしないことが腫れを早く引かせる基本的なベースとなります。

当然、これは患者さんご本人が、先に述べさせていただいた生活上のルールを参考にして過ごして頂ければ、コントロールできる部分だと思います。

結局は、術後のダウンタイムを短くするためには、短くなることをどんどん積み上げていく作業に他なりません。

きちんと内服をしよう!!基本的なことだけど、意外にできてない人が多い

当院としては、先ず、術後の内服をキチンとすることが重要だと考えております。

当たり前かもしれませんが、医師は、意味のない薬剤は処方しないようにしております。

保険診療の場合、標準化治療の原則に従って、効果のない薬剤の処方は禁止されているからです。

特に、手術後の管理において、ダウンタイムを短くするための薬剤を処方しております。

せっかく、ダウンタイムを短くする効果のある処方薬を使用しないのは勿体ないことだと思います。

当院で手術を受けられた方でも、経過が平均よりも悪い方というのは、やはり、当院が推奨する術後における生活の注意点が守れてないこともありますが、特に、内服をキチンとされてないケースにも多いように思います。

当院では、術後の内服薬は概ね、①消炎鎮痛剤 ②抗生剤 ③ケロイド(瘢痕)防止剤の3種類を指示させて頂いております。

消炎鎮痛剤

消炎鎮痛剤とは、いわゆる痛み止めで、術後の痛みを和らげる作用があります。

痛みを感じると、血圧が上昇します。

結果として、手術の創部の内出血に繋がりますので、痛みを抑えることは非常に意味があります。

加えて、非常に大事なことですが、痛み止めには、腫れを抑える作用があります。

つまり、消炎鎮痛剤の”消炎”という部分の役割です。

傷というのは、初期の腫れを如何に少なくするか?で非常にダウンタイムの長さに繋がります。

つまり、初期の炎症・腫れを抑えることで、経過が良くなり、最終的にダウンタイムが短く出来ます。

したがって、痛みはなかったとしても、腫れを抑える目的として、消炎鎮痛剤を内服することは非常に大事だと言えます。

抗生剤

眼瞼下垂手術において、傷口の感染対策として抗生剤の内服は非常に大事だと考えております。

やはり、黄色ブドウ球菌などの細菌感染を起こすと、傷跡はひどくなり、治りも遷延(せんえん)化いたしますので、予防的に飲むことは非常に大事となります。

ただ、抗生剤は、体質によっては合わない場合もありますが、医師に相談していただければ、適宜、副作用が出にくいものに変更して、対応していただけますので、相談されることが重要となります。

リザベン(トラニラスト)
トランサミン(トラネキサム酸)

ケロイド(瘢痕)防止ですが、トランサミン(トラネキサム酸)、リザベン(トラニラスト)などがあります。

眼瞼については、ケロイドになることは有り得ないという記述をされていることがありますが、当院としては、ケロイドになり得ると考えております。

赤くミミズ腫れのような傷跡は、一種のケロイドといえます。

ケロイドは、瘢痕組織が過剰に増殖した状態となりますが、手術の傷跡は、少なからず瘢痕組織となります。

結果として、綺麗な傷というのは、この瘢痕組織が少ない傷と言えます。

まず、トランサミン(トラネキサム酸)は、体内の炎症に関与するプラスミンの働きをおさえるはたらきがあり、組織の炎症を鎮めるなど抗炎症効果や抗出血・抗アレルギー作用を期待することができます。

主に、傷の赤みを減らす目的で飲んでいただいております。

そして、リザベン(トラニラスト)ですが、現在唯一国内で保険適応があり処方されている肥厚性瘢痕、ケロイドに対する治療薬です。

さらには、このリザベンは抗アレルギー薬でもあり、反応性に増える皮膚線維細胞の増殖を抑える効果があるとともに、傷の赤みやかゆみなどを軽減させる効果があります。

キズケアの新常識:傷口を清潔に、ウェットに保とう(モイストヒーリング)

最近では、傷口を綺麗に治すには、湿潤療法(モイストヒーリング)を行うことが常識となっております。

それは、傷口を体液で覆われた環境(湿潤環境)で維持することで、キズを修復する因子が活発に働いて、表皮の再生が促進され、キズが早くきれいに治ります。

私が子供の頃は、傷は濡らしていけない・・・出来るだけ乾かし、カサブタを早く作ることが大事だと言われていましたが・・・・。

今では、薬局で販売されている絆創膏も・・・高性能なものとなり、この湿潤療法を手軽に行えるようになってきました。

しかしながら、眉下切開術を除き、通常の眼瞼下垂症は眼瞼に切開を行う形になる関係上、こういった高性能被覆材が使用できません。

その代わりとして、当院では、抗生剤配合のステロイド眼軟膏を使用し、傷口を抜糸までウェットな状態(湿潤状態)に保っていただくようにしております。

つまり、傷口を湿潤環境に維持することで、キズの修復能力の働きを抑えるカサブタを防ぎ、キズを修復する因子が活発に働いて、表皮の再生が促進され、キズが早くきれいに治ります。

ただし、眼軟膏は、瞼(まぶた)の際に塗ると、目の中に入り、視界がボヤけてしまうという問題点もありますので、ご使用にあたっては、適度に塗っていくようにしてください。

まとめ

ダウンタイムという言葉の定義については、非常に基準がありまいな部分があります。

傷が治るといっても、ぱっと見では、わからない程度に腫れが引いている状態から、目を閉じた状態で、じっと見ても傷口が全くわからない状態まで様々です。

他施設での手術経過は様々で一概に言えませんが、当院での手術経過の場合は、ほぼ抜糸を行う頃(手術してから10日〜14日後)には、メガネを掛けていれば、気付かれないと仰ってくださる方が多いです。

通常、1〜3ヶ月経てば、メガネがなくても、ほぼ気付かれない。そして、3ヶ月経つと、目をつぶった状態でも、人には分からない程度にはなってると仰ってくれます。

さらに言えば、きちんと術後の注意点をしっかり守れば、抜糸した時点で、既に腫れがないようなことも期待できます。

当院では、眼瞼下垂症手術を受けたことを後悔されることがないためにも、最大限ダウンタイムが少なくなるように、手術内容についても、工夫に工夫を重ねております。

そして、今現在でも、新しい工夫を取り入れております。

結果として、とある美容サイトで、患者さんが自ら、ご自身の手術経過を上げてくださっているようで、そのダウンタイムの少なさから、当院の眼瞼下垂症手術を選んで下さって、お問い合わせしてくださる方もいらっしゃいます。

他にも、他院で埋没法による眼瞼下垂症や二重全切開手術を受けられたものの、結果が出ず、当院にて修正手術を行った患者さまが、修正手術なのに、前回の手術よりも腫れてない・・・切開手術なのに、埋没よりも腫れないってことがあるんですねと言ってくださることも多々あります。

術者としては、眼瞼下垂症手術のダウンタイムを如何に短くすることを全力で取り組むことが、結果として、手術を受けられた患者様の眼瞼下垂症手術の満足度を上げることに繋がると考えております。

ダウンタイムの長さを左右する大事な要素は、術者としての体感ですが、手術内容が70%、術後の管理の良し悪しが30%だと経験上、考えております。

ここでは詳しく説明しておりませんが、皮膚を切開するにしても、金属メスで行うのか?あるいは、CO2レーザーで行うのか?はたまた、電気メスで行うのか? さらには、当院のように高周波(ラジオ波)メスで行うのか? で全く経過が異なるものとなります。

当院では、高周波メスを使用しているのですが、その設定モード、設定値などによっても変わってきます。

そういった手術の工夫についても、また、ブログで記事にしてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

あわせて読みたい
自然な二重幅を追求するために生まれた眼瞼下垂手術(TKD切開法)について
自然な二重幅を追求するために生まれた眼瞼下垂手術(TKD切開法)について

当院では、膨大な手術経験を重ねる中で、より安定した結果が出せるオリジナルの眼瞼下垂手術理論・手技を用いて眼瞼下垂手術を行っております。

眼瞼下垂手術に興味がある方は、こちらのリンクを参考にいてください。

Q&A

Q
眼瞼下垂手術後の痛みはどれくらい続きますか?

手術後、すぐに痛み止めを飲んでいただき、指示通りに内服をしていただければ、痛みを感じることはないと言えます。
ちなみに、痛み止めは、腫れを抑える作用がありますので、ダウンタイムを短くすることができます。

Q
眼瞼下垂手術後はどのくらいの頻度で診察を受ける必要がありますか?

術後の通院は、
先ず、手術の翌日(場合によっては、翌々日)に傷口の確認をするための受診が必要となります。
つまり、手術の翌日、ガーゼを外して、傷口の状態の確認が必須となります。

その後は、遠方の方でも、10日後〜14日後の抜糸、そして、1〜2ヶ月後の経過の診察が必要となります。
通院可能な方の場合には、もう少し細かく診察をさせて頂き、アフターフォローをお願いしております。
やはり、細やかに診察・確認を行った方が経過が良いですので、ご理解くださると幸いです。

Q
眼瞼下垂手術後の抜糸は痛いですか?

抜糸に関しては、そこまで痛みを感じることがありません。麻酔をする方が痛いぐらいですので、麻酔を使用することなく出来ます。

Q
眼瞼下垂手術後の抜糸は一般的に何日後でしょうか?

抜糸の時期は、当院の場合、術後10日〜14日を基準にして行なっております。
場合によっては、術後7日で行うこともあります。
ただし、あまりにも早いと傷が開いてしまい、総称治癒遅延が起こり、二重幅がズレたり、二重が出来なかったりして、デザイン的な左右差の原因になったりすることがあります。
逆に、長すぎると、糸の跡が残ったりすることもありますので、抜糸の時期においては、経過を見ながら、ご相談させて頂いた上で決定しております。

Q
抜糸後も腫れは残りますか?

術後の腫れは、縫合糸という異物を取り除くため、炎症反応が治り、抜糸した方が収まっていきます。また、傷の縫合というのは、組織を縛っていることでもあり、傷の浮腫(むくみ)の原因でもあるからです。

Q
眼瞼下垂術後、お化粧(メイク)・アイメイク・洗顔はいつからできますか?

抜糸から、洗顔、洗髪に関しては、問題なく行うことが出来ます。
その他の行動制限(運動、飲酒、お化粧など)は、最短でも1〜2か月程度経ってからとなります。
この辺りは、人により、傷の治りが異なることから、期間は前後します。

Q
眼瞼下垂手術後の抜糸にかかる時間はどのくらいですか?

抜糸に関しては、時間にして約5分程度の処置です。その後は、糸の痕から、わずかに出血することがありますが、直ぐに止まり、普通に帰宅することが出来ます。

Q
手術後、いつからアルコールを飲んで良いですか?

術後の飲酒に関しては、術後1ヶ月後ぐらいから可能となります。

Q
保険診療ではなく、自由診療での手術だとダウンタイムは短くなりますか?

自由診療の場合には、皮膚縫合の糸を通常よりは細い8−0という細い糸に変更し、術後の糸の見えるのを減らすことが出来ます。(保険診療は、6−0、7−0を使用します。)

費用によっては、さらに、細い9−0の縫合糸で行うことも可能となります。この糸であれば、見た目には、抜糸前でも、周りの人から見ても、ほぼ分からないレベルだと言えます。

皮膚縫合の糸は、細ければ細いほど、相当に傷跡が綺麗で、目立たなくて、仕上がりの経過が圧倒的に早いです。つまり、ダウンタイムが短いということができます。

- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
記事URLをコピーしました