自然な二重幅を追求するために生まれた眼瞼下垂手術(TKD切開法)について
さて、TKD切開法について、通常の切開法と何が違うのか?分からないと思います。
日常診療や、とてつもない数の眼瞼手術を通して、多くの瞼を見てきて発見した、眼瞼下垂手術において、出来るだけ自然な二重を作るために必要なのがTKD切開なのです。
ちなみに、他院術後トラブル、特に美容外科手術での重瞼術で、当院にご相談に来られる患者様の多くが二重幅が広すぎてしまい、それを狭めて欲しいという内容です。
その原因は、眼瞼下垂症手術の基準となるべき、切開デザインに問題があると考えます。
考えるに、一般的な美容外科では、重瞼術は埋没法と呼ばれる細いナイロン製の糸で瞼を縫うやり方です。
その際に設定されるのが、下記の絵(左上)のようなデザインです。
そして、そのような美容外科のDrが皮膚切開による重瞼術をデザインする際には、その埋没法で縫合する際と同じに行うデザインが多いです。
埋没法では柔らかく問題なかった二重のデザインも、切開法だとクッキリ出過ぎてしまい、不自然に幅広の二重が出来上がる形になります。
それが、美容外科での二重切開術後のデザインが不自然な理由だと考えるに至りました。
ただ、それを持って、美容外科の先生方の仕事を否定するつもりはありません。
そもそもが、美容外科で手術を受けられる手術は二重切開手術であり、結果として、幅広いハッキリとした二重を求めて行われるものだからです。
ただ、結果として、二重幅が広すぎて不満に思われている場合もあるということです。
したがって、切開法で、自然で優しい二重を作ろうとするには、出来るだけ狭目に設定した切開線が大事となります。
私は、多くの広く設定されてしまった二重幅を縮小する手術を多く行う中で、TKD切開法に繋がる切開デザインを見つけました。
つまり、幅広の不自然な二重の幅を狭くする手術を行うために始めた切開手術がTKD切開手術法なのです。
他院で、TKD切開を行わない理由は、なぜなのか?それぞれの事情はあるかと思いますが、
①TKD切開のライン状には、血管が豊富なので、術中に出血が多くなってしまいます。
→当院の場合、卓越した止血テクニックで、術中の出血を最小に抑えることができます。
②TKD切開だけでは、自然な二重にはなりません。むしろ、奥二重になってしまいます。
→皮膚、眼窩脂肪、眼輪筋などをキチンと処置した上で、自然な二重を作っていきます。その加減が、とにかく難しいのです。
当院は、基本的には、保険診療を基礎とした眼瞼下垂症手術に特化したクリニックです。
そういった眼瞼下垂症手術に求められることは、出来るだけ、人相を変えない、優しい印象を与える目だと思います。
保険診療の眼瞼下垂症手術は、仕上がりに配慮しない手術だと言われることが多いのですが、当院はそうではないということです。
当院は、私が自然だと思う術後の仕上がりを目標として手術をさせていただいております。
それは、広すぎない二重であり、言い換えれば、幅狭ではあるが、目立たない二重を理想としております。
美容手術を受けられる患者様のニーズには、ハッキリとした幅広の二重を求められる場合もあるかと思います。
当院でも、自由診療扱いとなってしまいますが、そういった幅広の二重切開を行うことは可能です。
その場合には、保険診療以上に、ご自身の希望に出来るだけ沿った
具体的には、手術途中に、皮膚・眼輪筋・眼窩脂肪、
また、皮膚縫合の糸を通常よりは細い7−
保険診療の場合には、一種類の糸しか使用しませんから、
7−0で傷口を縫うには、より細かく縫わないと糸が切れてして傷が開いてしまうので、
値段が高い分、保険診療では出来ないハイレベルな要素を加えて、
ただし、先に述べたように、当院は、あくまで保険診療主体での眼瞼下垂手術をメインで行ってますので、カウンセリングで自由診療を過度に勧めることはしておりません。
したがって、当院での眼瞼下垂手術を保険診療でお受けしたいのか? それとも、審美的なこだわりを優先した二重切開手術として自由診療での手術を受けたいのか?
その点について、ご自身で選択をして頂ければと思います。
ほとんどの患者様は、保険診療での当院スタンダードのTKD切開法による眼瞼下垂症手術を受けられております。
以上が当院で行っているTKD切開法についてのご説明となります。
合わせて、当院オリジナル手術である TKDファッシア剥離法についてもお読みください。