眼瞼下垂の基礎知識

眼瞼下垂症手術こぼれ話:瞼の弛み(たるみ)

Dr.髙田
ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

瞼の弛みに対するアプローチを大切にした眼瞼下垂症手術

当院は、眼瞼下垂手術を得意にしております。

今回のテーマは、瞼のタルミ(弛み)についてのお話です。

眼瞼下垂手術のご相談において、瞼がたるんでしまったので、治したいという動機の方が意外に多いです。

瞼のたるみは、端的に言えば、皮膚が余ってしまっている状況によって、瞼が被さった状態と言い換えることができます。

そして、瞼の皮が余ってしまう最大の理由は、一般的には加齢による皮膚弛緩と考えられるのですが、日本人は、人種的な特徴によって、生まれつき瞼の皮膚が余っているケースが多くあります。

そして、この場合、治療としては皮膚を切除するのが当然となるのですが・・・
医療機関、クリニックによって、眼瞼下垂症手術を行う際に、皮膚を切除する、切除しないとで分かれてきます。

皮膚切除に否定的な施設では、やはり、過剰切除によるトラブルを憂慮しての判断だと思いますが、術後の仕上がりとして、弛みが術前より多くなります。

加えて、術後、二重瞼(ふたえ)も奥二重(おくぶたえ)になり、術後の仕上がりの悪さに繋がります。

すなわち、手術したけど、眼のタルミが取れてないという不満に繋がってしまうことになります。

当院では、皮膚切除は、基本、行うこととしておりますが、それでも、過剰切除を危惧して、必ず、控えめを意識するように致しております。

当然、皮膚切除の方法としては、眼瞼下垂症手術の際に、同時に、皮膚をとる(睫毛上切除)ことが多いのですが、眉毛下皮膚切除を行うこともあります。

眉毛下切開手術(アイリフト)は、元々の二重幅を保存することができ、術中に器具が視界に入らないので不安感が少ないのが、メリットとなります。

ただし、傷跡が直りづらいこと、眉の下という事もあり、傷跡が目立ちやすいのが難点となります。

そして、傷跡が落ち着くまでには、3ヶ月以上かかります。

私見ではありますが、瞼の皮膚が分厚い場合には、この眉毛下皮膚切除が適していると思いますが、それでも、やはり睫毛上皮膚切開との組み合わせると良いと考えております。

それでも、眼瞼下垂症には様々な手術方法があり、その選択はケースバイケースで、術前においての打ち合わせが非常に大事になってきます。

瞼を弛み(たるみ)を無くすためには、手術の際に、皮膚切除が大事だと述べましたが、それに加えて、瞼の重みも非常に大事だと考えます。

つまり、瞼の弛みを直すには、眼窩脂肪の処理が非常に重要となります。

眼窩脂肪の処理は、眼科形成外科の分野では、非常に難易度が高い手術操作と考えられており、一般的には、保険診療において行われていないと言えます。

当院では、仕上がりにもこだわった手術を行うことを是としておりますので、眼瞼下垂手術においても必要であれば、キチンと行うようにしております。

さらには、TKD切開、ファシアリリースなどの独自の考え方に基づく、手術を行っております。

当院の眼瞼下垂ブログ記事には、そういったことを詳しく記事にしておりますので、ぜひご参考にしてみてください。

- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
記事URLをコピーしました