水疱性角膜症
水疱性角膜症(Bullous keratopathy)とは、角膜の内側にある内皮細胞が減少したり、正常に働かなくなったりすることで生じる眼疾患です。
角膜内皮細胞は角膜の最内層を構成し、その透明性を維持する役割をしている細胞です。数が減ると角膜内の水分バランスが崩れ、角膜が浮腫を起こして濁りはじめます。
水疱性角膜症(すいほうせいかくまくしょう)の病名は、角膜表面に水疱と呼ばれる小さな水ぶくれが形成される特徴に由来しています。
この記事の著者
名前 / Name
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。
水疱性角膜症の症状
水疱性角膜症の代表的な症状は、見えにくさやまぶしさなどです。
- 視力低下:物が見えにくくなる
- コントラストの低下:色の明暗が区別しにくくなる
- 羞明(しゅうめい):異常なまぶしさを感じる
- グレア:光が伸びて見える
視力の変化
角膜全体にむくみが生じないうちは自覚症状がほとんどありませんが、むくみが進むとまず現れるのが、視力の変化です。
霧の中にいるような感覚がある、周りの物がぼんやりとしか見えない、色の明暗が分かりにくいなどの症状が特徴です。
特に朝起きた直後に見えにくさを強く感じるケースが多く、昼に近づくにつれて一時的に見え方が良くなる場合もあります。
目の不快な症状
水疱性角膜症になると、異物感や目の痛み、光のまぶしさや見え方の変化、涙の増加などの不快な症状が起こります。
症状 | 特徴 |
---|---|
目に何かが入っているような異物感 | 角膜の表面が凸凹になるとゴロゴロとした異物感が認められます。 |
目が痛む | 角膜上皮が剥がれると、強い痛みを感じます。 |
光がまぶしく感じられる(羞明) | 普段は問題とならない光量でも非常にまぶしく感じます。 |
光が伸びて見える(グレア) | 光が伸びてまぶしく見える状態です。 |
涙が止まらずによく出る(流涙) | 涙の量が増えて、勝手にあふれ出すようになります。 |
生活への影響
目が見えにくくなることから、本を読む、車の運転をする、テレビを見るなど、普段の何気ない活動が難しくなります。
また、目に感じる不快な症状によって物事に集中しづらくなる、疲れやすくなる、といった症状がおこることもあります。
角膜の変化の特徴
- スリガラス状の濁り
- 水疱(いわゆる水ぶくれ)
- 角膜内皮の内側にあるDescemet(デスメ)膜のシワ
水疱性角膜症は、黒目の表面にある透明な角膜に余分な水分が溜まり、むくみ(角膜浮腫)が起きている状態です。
角膜の特徴的な変化には、スリガラス状の白い濁りや水疱、角膜内皮面のシワが挙げられます。
進行した水疱性角膜症でみられる症状
- 角膜上皮が剥がれる
- 水疱が破裂する
- 細菌感染により角膜潰瘍が起きる
水疱性角膜症で角膜のむくみがひどくなると、角膜の最上層(角膜上皮)が剥がれやすくなります。
また、水疱が破裂すると痛みと異物感が強くなり、さらに破裂した細胞に細菌が侵入すると角膜潰瘍に発展してしまう危険性もあります。
水疱性角膜症の原因
水疱性角膜症の原因は、目の手術やウイルス性疾患、眼圧上昇やコンタクトレンズの長期装用など多岐にわたります。
- 目の手術
- ウイルス性疾患
- コンタクトレンズの長期装用
- 眼圧上昇
- 目の怪我
- フックス角膜内皮ジストロフィ
- 遺伝
角膜内皮細胞の働きと水疱性角膜症が起こる仕組み
角膜内皮細胞は角膜の最も内側にある細胞で、角膜の不要な水分を排出する働きをしています。また、角膜の透明性を維持する役割も担っています。
加齢とともに少しずつ減少する細胞で、再生機能はありませんが、残りの細胞が大きくなって空いた部分をカバーするため通常は問題となることはありません。
とはいえ、数が極端に少なくなりすぎると、残った細胞だけで本来の働きをするのは難しくなっていきます。
正常な角膜内皮細胞の密度は約3,000cell/㎟ですが、500cell/㎟未満まで減少すると機能不全が生じます。
その結果、余分な水分を排出できず、水疱性角膜症を発症します。
※水疱性角膜症によって浮腫(むくみ)が起きているのは角膜内皮ではなく、それより外側にある角膜実質や角膜上皮です。
年齢層 | 内皮細胞の数 |
---|---|
出生時 | 7500 cell/㎟ |
若年者 | 3000~3500 cell/㎟ |
高齢者 | 2000~2500 cell/㎟ |
目の手術
原因 | 詳細 |
---|---|
白内障手術 (偽水晶体性水疱性角膜症) | 白内障によって濁った水晶体を取り除いて、人工のレンズを目の中に挿入する手術。 手術中に生じた外傷が原因で水疱性角膜症を発症する。濁った水晶体を細かく破砕して吸い出す「超音波乳化吸引術」の合併症として起こる例が一般的1)。 |
レーザー虹彩切開術 | 緑内障の手術で、レーザーを虹彩の付け根に照射して房水の通り道を作る手術。 レーザー照射によって角膜内皮細胞が減少し、水疱性角膜症を発症する。 |
眼球内部で行われる手術(内眼手術)は、水疱性角膜症の原因のなかで多くの割合を占めています。
日本の水疱性角膜症では、白内障手術が原因となる例が44.4%、レーザー虹彩切開術に伴うものが23.4%であったとの報告からも、その頻度の多さが分かります2)。
ウイルス性疾患
水疱性角膜症は、ウイルス性疾患(突発性角膜内皮炎)の合併症でもあります。
単純ヘルペスウイルス角膜炎、水痘帯状疱疹ウイルス角膜炎、サイトメガロウイルス角膜内皮炎などがウイルス性疾患の代表例です。
ウイルス性疾患 | 説明 |
単純ヘルペスウイルス角膜炎 | 単純ヘルペスウイルスが角膜に侵入して起こる目の病気。 なかでも内皮型角膜ヘルペスという病型から水疱性角膜症へと発展するケースがある。 |
水痘帯状疱疹ウイルス角膜炎 | 水ぼうそうや帯状疱疹を引き起こすウイルスが角膜に侵入して起こる目の病気。 角膜浮腫により角膜内皮細胞がダメージを受け、水疱性角膜症を発症する可能性がある。 |
サイトメガロウイルス角膜内皮炎 | サイトメガロウイルスが角膜に感染して角膜内皮に炎症が起こる目の病気。 再発を繰り返すと、内皮細胞の減少が進んで水疱性角膜症に至る。 |
コンタクトレンズの長期装用
コンタクトレンズの長期装用も、角膜内皮細胞が減少する原因の一つです。
コンタクトレンズは角膜を覆って視力を矯正するため、長期使用により角膜が酸素不足になり、細胞が減少するスピードが速まってしまいます。
内皮細胞がかなり減るまでは自覚症状がないため気が付きにくく、症状が出てからコンタクトレンズの使用をやめても細胞は再生しません。
内皮細胞の減少を防ぐためには、1日の装用時間を短くする、眼鏡のみで過ごす日を週に1~2日程度つくる、使い捨てのレンズは使用期限を守るなどの工夫が大切です。
その他の原因
その他の原因 | 詳細 |
---|---|
眼圧の上昇 | とくに急激な眼圧上昇(急性緑内障発作) |
目の怪我 | 植物や金属、ガラスの破片などで角膜に傷がつく |
角膜ジストロフィ | フックス角膜内皮ジストロフィの合併症 |
遺伝 | 遺伝によって目の構造や働きに異常がある |
ほかにも、急激な眼圧上昇や目の怪我なども原因として挙げられます。
急激に眼圧が上昇する急性緑内障発作は片目に発症するケースが多く、目の痛みや激しい頭痛などが現れる病気です。
水疱性角膜症以外にも角膜浮腫や充血なども認められ、数日で失明に至ることもあるため、早急な受診が必要です。
角膜ジストロフィは遺伝性の眼疾患で、そのうち「フックス角膜内皮ジストロフィ」と呼ばれる病型に合併し、水疱性角膜症が起こる場合があります。
※ただし、日本ではフックス角膜内皮ジストロフィが原因である例は1.9%と、頻度は高くありません2)。
水疱性角膜症の検査・チェック方法
水疱性角膜症の診断では、特殊な検査機器を使用しながら検査を行います。
検査方法 | 調べること |
---|---|
問診 | 自覚症状、手術歴、コンタクトレンズの使用状況など |
スリットランプ検査 | 角膜の状態 |
スペキュラーマイクロスコピー | 角膜内皮細胞の状態 |
前眼部OCT検査 | 角膜の断面 |
問診
- 見え方の変化や異物感などの自覚症状
- 目の手術経験があるか否か
- コンタクトレンズの使用状況
問診では、見えにくさやまぶしさ、痛みといった自覚症状の程度、その症状がどのくらい続いているかを確認します。
コンタクトレンズを使用している人には、1日の装着時間やコンタクトレンズを使っている年数などの詳しい使用状況も確認していきます。
スリットランプ検査
- 角膜全体の濁り
- 角膜上皮の水疱
- 角膜上皮や角膜実質の腫脹
スリットランプ(細隙灯顕微鏡)は、どの眼科でも使用する一般的な検査機器です。
目に光を当てて、顕微鏡を使いながら角膜の状態を詳しく診ていきます。
水疱性角膜症では角膜の濁りや水疱などが認められ、進行症状(角膜上皮の剥がれや水疱の破れなど)もスリットランプ検査で分かります。
スペキュラーマイクロスコピー
スペキュラーマイクロスコピーは、角膜内皮細胞の密度(数)や大きさのバラつき、形などを調べる検査です。
水疱性角膜症では内皮細胞の密度が極端に減り、大きさは大小さまざまであり、六角形でないものが増えます。
項目 | 健康な目 | 水疱性角膜症 |
---|---|---|
密度 | 2500~3500 cell/㎟ | 500 cell/㎟未満 |
大きさ | 均一 | 不均一 |
形 | 六角形 | バラバラ |
前眼部OCT検査
前眼部OCT(光干渉断層計)検査は、水疱性角膜症の補助的な検査となります。
この検査だけでは水疱性角膜症と断定できないものの、むくみによって増した角膜の厚みや濁りが確認できます。
正常な角膜の厚みは0.5㎜程度ですが、0.6㎜を超えると角膜浮腫が疑われます。
水疱性角膜症の治療方法と治療薬について
水疱性角膜症の根本的な治療方法は、角膜移植です。保存的な治療には、点眼薬や治療用コンタクトレンズがあります。
治療方法 | 具体的な内容 |
---|---|
保存的な治療 | 点眼薬 治療用コンタクトレンズ |
根本的な治療 | 角膜移植 |
※このほか、iPS細胞から角膜内皮細胞と同じ機能を持つ「角膜内皮代替細胞」を製造し、眼内に注入する治療方法の研究も進められています。ただ、現時点ではまだ一般的な治療方法ではありません。
点眼薬
点眼薬の種類 | 効果 |
---|---|
塩化ナトリウム | 角膜のむくみを軽減します。 |
眼圧降下剤 | 眼圧を下げます。 |
ステロイド | 目の炎症や痛みを抑えます。 |
初期や軽度の水疱性角膜症で使用する塩化ナトリウム点眼薬は、角膜から水分を吸収してむくみを軽減する薬です。
就寝前には軟膏タイプのものを塗布すると夜間の水分蓄積を抑えられ、翌朝の角膜浮腫を軽減できます。
また、必要に応じて眼圧を下げる点眼薬や、炎症を抑えるステロイド点眼薬を処方します。
治療用コンタクトレンズ
水疱性角膜症を治す治療ではありませんが、対症療法として治療用のコンタクトレンズを使用する場合があります。
症状が進み、角膜上皮が剥がれたり水疱が破裂したりするなど、痛みがひどい場合に短期的に用いられる方法です。
絆創膏代わりとして角膜を保護し、痛みと不快感を取り除く目的や、点眼薬を長く目にとどまらせる目的で使用します。
角膜移植
角膜移植は水疱性角膜症の最終的な治療方法です。点眼薬や治療用コンタクトレンズを使用しても症状が改善しないときや、視力の低下が進んでいる際に検討します。
角膜を取り除きドナーの角膜を移植する手術で、全層角膜移植(PKP)、角膜内皮移植(DSAEK)のどちらかを選択します。
また、手術後は、合併症を防ぐ目的でステロイド点眼薬を使用します。
水疱性角膜症の治療期間
水疱性角膜症の治療期間は、数週間から1年以上の期間が目安となります。
- 症状が重いほど治療期間が長くなりやすい
- 点眼薬や治療用コンタクトレンズでは完全には治らない
- 角膜移植後は、視力が安定するまで3~6カ月ほどかかる
- 治療後の経過観察まで含めると年単位の期間が必要です
症状の程度による治療期間の差
症状の程度 | 予想される治療期間 |
---|---|
軽度 | 数週間〜数カ月 |
中度 | 数カ月〜1年 |
重度 | 1年以上 |
軽度の場合、数週間から数カ月で異物感やまぶしさなどが改善することもあります。
一方、重度になると1年以上の根気強い治療に取り組む必要があります。
治療の各段階と期間
治療段階 | 予想される期間 |
---|---|
診断と初期治療 | 1〜4週間 |
保存的治療の試行 | 1〜3カ月 |
手術(必要時) | 1日(入院1〜2週間) |
術後回復期間 | 3〜6カ月 |
経過観察と管理 | 継続的(年単位) |
薬の副作用や治療のデメリットについて
水疱性角膜症の治療薬には、一時的な視力低下や眼の刺激、アレルギー反応などの副作用が報告されています。
また、角膜移植などの外科手術には、感染症や拒絶反応といったリスクが伴う場合があります。
点眼薬の副作用
点眼薬には一時的な目の刺激感(しみる感覚)やかゆみ、充血などの副作用があります。
点眼薬の種類 | 副作用 |
---|---|
塩化ナトリウム点眼薬 | 目の刺激感、かゆみ、充血 |
塩化ナトリウム眼軟膏 | 目の刺激感、かゆみ、充血、かすみ目 |
眼圧降下剤 | 目の刺激感、かゆみ、充血 |
ステロイド | 眼圧上昇、感染症のリスク増加、角膜の菲薄化 |
眼軟膏には油分が多く含まれており、塗布すると目がかすんで見えにくくなるため、運転や機械の操作前は使用しないようにしましょう。
ステロイド点眼薬を使用するときは、眼圧上昇にとくに注意が必要です。長期使用で副作用が出やすくなりますので、定期的に眼科で眼圧検査を受けるようにしてください。
角膜移植手術のリスクと合併症
- 感染症
- 出血
- 乱視
- 緑内障
- 遷延性角膜上皮欠損
- 拒絶反応
角膜移植手術で最も問題となるのは、拒絶反応です。
移植した角膜を身体が異物とみなして排除しようとする働きを指し、角膜内皮移植よりも全層角膜移植のほうが起こりやすい傾向があります。
また、拒絶反応を防ぐために術後に使用するステロイド点眼薬には、眼圧上昇による緑内障のリスクがあります。
術後半年~1年の間で目に違和感が現れた際は、すぐに主治医に相談するようにしてください。
保険適用の有無と治療費の目安について
水疱性角膜症の治療費は保険適用される場合が多く、症状の程度や選択する治療法によって自己負担額が変わります。
治療内容 | かかる費用の目安 |
---|---|
薬剤費 | 数百円~2,000円/1本 |
角膜移植 | 160,000~200,000円 |
診察・検査 | 3,000~5,000円/1回 |
保存的治療の費用
初期段階では主に点眼薬による治療を行います。点眼薬の種類によって価格は異なりますが、1本あたり数百円から2,000円程度です。
1日に複数回の点眼が必要であり、1カ月あたりの薬剤費は2,000円から10,000円が一般的です。
外科的治療の費用
症状が進行し、角膜移植が必要になった場合の費用は3割負担の人で160,000円から200,000円が目安です。
※費用には入院費や術後の薬剤費などが含まれていませんので、実際はもう少し高額になることが予想されます。
保険適用と自己負担額
水疱性角膜症の治療は健康保険が適用されるため、自己負担額は治療費の1~3割です。
1カ月の医療費が上限額を超えた際には、高額療養費制度が利用できます。
年齢や所得によって上限額が異なりますが、一般的な70歳未満の方では月額の上限は約8万円から25万円程度になります。
年齢 | 所得区分 | 自己負担上限額(月額) |
---|---|---|
70歳未満 | 一般 | 約8万円〜25万円 |
70歳以上 | 一般 | 約1万8千円〜5万7千円 |
参考文献
1)Bharat Gurnani; Kirandeep Kaur. Pseudophakic Bullous Keratopathy. StatPearls [Internet]. August 28, 2023.
2)SHIMAZAKI, Jun, et al. National survey on bullous keratopathy in Japan. Cornea, 2007, 26.3: 274-278.
Kasai K, Kato N, Den S, Konomi K, Shinzawa M, Shimazaki J. A prospective, randomized clinical study comparing accelerated corneal collagen crosslinking with 5% NaCl hypertonic saline for bullous keratopathy in Asian eyes. Medicine (Baltimore). 2019 Dec;98(51):e18256.
MORISHIGE, Naoyuki; SONODA, Koh-Hei. Bullous keratopathy as a progressive disease: evidence from clinical and laboratory imaging studies. Cornea, 2013, 32: S77-S83.
GONÇALVES, Eliana D., et al. Bullous keratopathy. Ophthalmology, 2011, 118.11: 2303-2303. e2.
KINOSHITA, Shigeru, et al. Injection of cultured cells with a ROCK inhibitor for bullous keratopathy. New England Journal of Medicine, 2018, 378.11: 995-1003.
PIRES, Renato TF, et al. Amniotic membrane transplantation for symptomatic bullous keratopathy. Archives of ophthalmology, 1999, 117.10: 1291-1297.
GONÇALVES, Eliana Domingues, et al. Bullous keratopathy: etiopathogenesis and treatment. Arquivos Brasileiros de Oftalmologia, 2008, 71: 61-64.
AL-AQABA, Mouhamed, et al. Corneal nerve aberrations in bullous keratopathy. American journal of ophthalmology, 2011, 151.5: 840-849. e1.
SALLERAS, ALEJANDRO. Bullous keratopathy. In: The Cornea (World Congress). 1965. p. 292-9.