角膜疾患

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)

Dr.髙田

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍, catarrhal corneal infiltrates)とは、まぶたの縁やマイボーム腺に感染したブドウ球菌へのアレルギー反応によって起こる角膜潰瘍です。

角膜の一部が欠損して軽い異物感や涙の増加などの症状が現れる眼疾患で、辺縁角膜潰瘍とも呼ばれています。

当記事ではブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の特徴や症状、治療方法について詳しく解説します。

この記事の著者

Dr.高田尚忠(高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師)

名前 / Name  
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

所属:日本眼科学会日本形成外科学会日本眼形成再建外科学会

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の特徴

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)は、角膜周辺部にできる潰瘍※1のなかで最もよくみられる疾患です1)

※1潰瘍(かいよう):角膜上皮、Bowman(ボーマン)膜、角膜実質、Descemet(デスメ)膜、角膜内皮の5層から構成される角膜のうち、角膜上皮から角膜実質まで欠損が及んだ状態。本来は透明である角膜の一部が白っぽくみえる。

通常、感染性の角膜潰瘍は黒目の中心部分に現れるのが一般的ですが、ブドウ球菌性角膜浸潤は角膜の端に近い部分に発生する特徴があります。

ブドウ球菌性角膜浸潤の6つの特徴

  1. 角膜実質の比較的浅い層までが欠損
  2. 黒目の中心には変化がみられず、角膜周辺部に潰瘍ができる
  3. まぶたと角膜周辺部が交差する2・4・8・10時の位置が潰瘍の好発部位
  4. 円形、楕円形、半月状などの形で発生
  5. 潰瘍と角膜輪部の間に約1mmの透明帯がある
  6. 1個のみの人もいれば、複数個できる人もいる
ブドウ球菌性角膜浸潤の特徴

ブドウ球菌性角膜浸潤では、黒目と白目の境目(角膜輪部)に沿った角膜周辺部に比較的浅めの潰瘍が認められます。

同じように角膜周辺部に潰瘍ができる眼疾患に蚕食性角膜潰瘍(モーレン潰瘍)※2がありますが、病態や治療方法が異なるため鑑別が必要です。

※2 蚕食性角膜潰瘍(モーレン潰瘍):自己免疫疾患の一つであり、角膜周辺部に進行性の潰瘍ができる。潰瘍と角膜輪部には透明帯がみられない。進行すると失明の危険性がある。

ブドウ球菌性角膜浸潤の合併症

ブドウ球菌性角膜浸潤の人は、結膜炎や眼瞼炎、マイボーム腺機能不全を合併しているケースが多いです。

ブドウ球菌性角膜浸潤の症状が現れる前に結膜炎を発症していた、または繰り返していた、といった人もいます。

注意が必要な黄色ブドウ球菌による細菌性結膜炎

細菌性結膜炎のなかでも黄色ブドウ球菌による結膜炎は高齢者に多い傾向があり、慢性化しやすいのが特徴です。

大量の黄色っぽいねばねばした目やにが出て、充血やまぶたの腫れが起こります。

ブドウ球菌性角膜浸潤の他にも、眼瞼炎や点状表層角膜症、細菌性角膜炎や慢性類嚢炎、涙小管炎などの合併に注意が必要な眼疾患です。

ブドウ球菌への急性感染が原因の眼瞼炎

眼瞼炎は、まぶた(眼瞼)の炎症です。

ブドウ球菌による眼瞼炎は「毛瘡性眼瞼縁炎(もうそうせいがんけんえんえん)」に分類され、まぶたの腫れや赤み、かゆみやまつ毛の脱落などの症状が認められます。

バリア機能の低下につながるマイボーム腺機能不全

マイボーム腺は、まつ毛の生え際より少し内側にあり、油分を分泌する腺です。

マイボーム腺の場所

機能不全を起こすと油分の分泌が減って涙が蒸発しやすくなり、目の乾燥が自覚症状として現れます。

ドライアイを引き起こして目のバリア機能が低下するため、細菌に感染するリスクが増します。

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の症状

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の主な症状は、軽度の異物感、光をまぶしく感じる、涙の量が増える、目の充血の4つです。

視力の低下や目やにの増加はほとんどみられません。

※ただし、細菌性結膜炎や眼瞼炎を合併しているときは目やにが増加します。

  1. 軽度の異物感
  2. 光をまぶしく感じる
  3. 涙の量が増える
  4. 目の充血

軽度の異物感

ブドウ球菌性角膜浸潤の最も代表的な症状は、目の異物感です。

異物感は軽度ではあるものの、目に砂が入ったようなザラザラとした感覚を覚える人が多いです。

まばたきをしたり、目を動かしたりすると異物感が強くなる傾向があります。

光をまぶしく感じる

光をまぶしく感じる「羞明(しゅうめい)」も、ブドウ球菌性角膜浸潤の症状として認められます。

ふだんは気にならない程度の光でも、異常にまぶしく不快感があり、光をみると目が痛い、まぶしすぎて目が開けられないと訴える人もいます。

夜間の運転ではとくに注意が必要な症状です。

涙の量が増える

涙の量が増える、常に涙目になる、勝手に涙があふれ出るなどもブドウ球菌性角膜浸潤の症状の一つです。

炎症や潰瘍によって目の表面にある神経が刺激されて、涙腺が過剰に働くために涙の量が増えます。

目の充血

ブドウ球菌性角膜浸潤では、眼球結膜(白目の部分)の充血もみられます。

充血は、血管が拡張したり血流が増加したりしている状態です。厳密に言うと「毛様充血」と呼ばれて、潰瘍周辺部にとくに強く現れる特徴があります。

目の充血

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の原因

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の主な原因は、黄色ブドウ球菌などの細菌感染に対するアレルギー反応です。

細菌が原因の一端を担っていますが、角膜の中央部に膿瘍や潰瘍がみられる細菌性角膜炎とは別の疾患です。

ブドウ球菌へのアレルギー反応が主な原因

黄色ブドウ球菌

ブドウ球菌性角膜浸潤は、眼瞼縁やマイボーム腺などに慢性感染しているブドウ球菌や外毒素※3に対するⅢ型アレルギーとされています2)

※3 外毒素:細菌が菌体外に放出する毒素(タンパク質)の総称。毒素が強い特徴がある。

ブドウ球菌やブドウ球菌が出す毒素に対して身体が過剰反応して、炎症性細胞が角膜に集まって潰瘍が形成されます。

ただし、ブドウ球菌以外の細菌が関係している症例も確認されています3)

発症リスクを増加させるもの

原因解説
コンタクトレンズの不適切な使用長時間の装用、不十分な洗浄や消毒で細菌が増加する
ドライアイ涙の量が少なくなったり質が変わったりして目のバリア機能が低下する
角膜の損傷目に異物が入る、目を強くこするなどで目に細菌が感染する
全身性疾患関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、アトピー性皮膚炎などによって免疫系が過剰反応する

ブドウ球菌は、健康な人の皮膚にも存在する常在菌です。

通常は問題とならない細菌ですが、ブドウ球菌がまぶたで増殖して、毒性が強くなったり過剰な免疫反応が起こったりするとブドウ球菌性角膜浸潤を発症します。

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の検査・チェック方法

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の検査は、スリットランプ検査や細菌検査を用いて行われます。

スリットランプ検査

眼科 診察室

スリットランプ検査は、細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)検査とも呼ばれます。

光の束を目に斜めに当てて、角膜や前房、水晶体や硝子体、結膜などを詳しく観察する検査です。

ブドウ球菌性角膜浸潤では眼底に光を照射し、その反射光を利用して角膜の混濁を調べる「徹照法(てっしょうほう)」も用いられます。

角膜染色検査

角膜染色検査は、角膜の欠損や凸凹を調べる検査です。

フルオレセインといった蛍光色素で目を染色し、スリットランプで青色光を当てて観察します。

潰瘍部分はもちろん、通常の観察ではっきりしないごく浅い傷も、明瞭に可視化できるのがメリットです。

細菌検査

ブドウ球菌性角膜浸潤では、細菌検査が行われる場合があります。

まぶたの裏を綿棒でふき取って、検体を培養したり顕微鏡で観察したりしてブドウ球菌の存在を確認する検査です。

ただ、ブドウ球菌性角膜浸潤はアレルギー反応が原因のため、潰瘍部分からは細菌が検出されないケースも多いです。

一方、結膜(まぶたの裏や白目の表面)からはブドウ球菌が検出される場合があります。

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の治療方法と治療薬について

点眼薬

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の治療には、ステロイド点眼薬や抗菌点眼薬を用いるのが一般的です。

ステロイド点眼薬

一般名商品名
ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムリンデロン点眼液
フルオロメトロンフルメトロン点眼液

ステロイド点眼薬は、アレルギー反応によって起きてしまっている炎症を鎮めるための治療薬です。

リンデロン点眼液は1回1~2滴を1日3~4回点眼、フルメトロン点眼液は1回1~2滴を1日2~4回点眼します。

抗菌点眼薬

一般名商品名
レボフロキサシンクラビット点眼液
モキシフロキサシンベガモックス点眼液
セフメノキシムベストロン点眼液

原因菌の除去目的で、抗菌点眼薬も併用します。医師の指示に従って、1回1~2滴を1日3~4回点眼してください。

ブドウ球菌性角膜浸潤の治療とともに、合併症である眼瞼縁や結膜炎を改善する効果があります。

角膜上皮修復促進薬

ヒアルロン酸ナトリウム(ヒアレイン点眼液)やジクアホソルナトリウム(ジクアス点眼液)などの点眼薬を使用していただく場合もあります。

角膜の創傷治癒を助け、症状の改善を促進するのが目的です。

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の治療期間

治療期間

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の治療期間は個人差がありますが、基本的には1~4週間ほどで症状が改善します。

重症度治療期間の目安
軽症1週間
中等症2~3週間
重症4週間

治療期間の目安は1~4週間

ステロイド点眼薬や抗菌点眼薬の使用を開始すると、数日から1週間程度で症状の改善がみられます。

ただし、重症の人は治療期間が長くなる傾向があり、完全に治癒するまでには4週間程度の期間が必要です。

異物感や充血、いつもよりも光をまぶしく感じるなどの症状が現れた段階で早期に治療を開始すると治療期間を短縮できます。

そのため、ふだんから定期的に目の外観をセルフチェックする習慣を身につける、異変があればすぐに医療機関を受診するなどの工夫が推奨されます。

治療期間中の注意点

衛生管理

手洗いの徹底やコンタクトレンズの使用制限など、感染予防に努めてください。

点眼薬の適切な使用

医師の指示通りに点眼薬を使用し、決して自己判断で中止しないでください。

定期的な通院

医師の指示に従って、定期的に通院し経過観察を受けてください。

症状の変化への注意

治療中に症状の悪化や新たな症状が現れた場合は、速やかに医師へ相談してください。

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の薬の副作用について

ドクター

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の治療は症状の改善に効果的な一方で、副作用が存在します。

ステロイド点眼薬の副作用

副作用詳細
眼圧上昇長期使用により眼圧が上昇して緑内障を引き起こす場合がある。
白内障の進行白内障の進行を促進する可能性がある。
感染の悪化免疫抑制作用を持つため、抗菌薬の併用がない場合は感染を悪化させるときがある。
角膜上皮の治癒遅延角膜上皮の治癒を遅らせるケースがある。

ステロイド点眼薬は強力な抗炎症作用を持ちますが、眼圧上昇や白内障の進行などの副作用があります。

副作用やデメリットを最小限に抑えるため、ステロイド点眼薬の使用は慎重に行われ、定期的な眼圧測定や細菌感染のチェックが必要です。

ステロイド点眼薬を使用しても症状が一向に良くならない、新たな症状がみられた、といった際は点眼を中止して眼科を受診しましょう。

抗菌点眼薬の副作用

副作用詳細
目の刺激感点眼時に目にしみる傾向がある。
かゆみ点眼直後に目のかゆみが起こる可能性がある。
結膜充血一時的に白目の充血がみられる場合がある。
アレルギー反応ごく稀にアナフィラキシーショックが起こる例が報告されている。

細菌の増殖を抑えたり殺菌したりする効果のある抗菌点眼薬には、目の刺激感やかゆみ、角膜充血などの副作用がみられます。

目の刺激感やかゆみ、充血の副作用は一時的なものですので、そこまで心配はいりません。

ただ、ごく稀にアレルギー反応が起こるケースがあります。点眼後5~30分程度は目の状態の変化や息苦しさ、しびれやめまいなどにとくに注意して観察してください。

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)保険適用や治療費の目安

治療費

ブドウ球菌性角膜浸潤(カタル性角膜潰瘍)の治療を行う際は、一般的に健康保険が適用されます。

眼科での検査や治療薬が保険適用内の治療に該当しますが、保険の種類によって1~3割が負担額になります。

1カ月あたりの治療費の目安4)

治療内容保険適用自己負担額(1カ月あたり)
初診料あり1,000~2,000円程度
スリットランプ検査あり200~400円程度
細菌検査あり700~1,000円程度
ステロイド点眼薬あり1,000~2,000円程度
抗菌点眼薬あり1,000~3,000円程度

検査内容や使用する治療薬によって1カ月あたりの治療費は上下しますが、一般的には数千円の範囲内に収まります。

詳しい治療費については、各医療機関に直接お問い合わせください。

参考文献

1) 山上聡, 周辺部角膜潰瘍[私の治療]. 日本医事新報社, 2023. pp58.

2) BartlyJ, Mondino BJ. Inflammatory diseases of the peripheral cornea. Ophthalmology. 1988; 95: 463–472.

3) Mannis MJ, Holland EJ. Cornea. Philadelphia: Elsevier Saunders; 2016. Bacterial Keratitis; pp. 875-901.

4) 眼科点数早見表/日本眼科学会

ONG, Sherine Jue, et al. Staphylococcus aureus keratitis: a review of hospital cases. PloS one, 2013, 8.11: e80119.

CHANG, Victoria S., et al. Antibiotic resistance in the treatment of Staphylococcus aureus keratitis: a 20-year review. Cornea, 2015, 34.6: 698-703.

LEE, Jason W., et al. Staphylococcus aureus keratitis: incidence, pathophysiology, risk factors and novel strategies for treatment. Journal of Clinical Medicine, 2021, 10.4: 758.

SUZUKI, Takashi. A new target for Staphylococcus aureus associated with keratitis. Cornea, 2011, 30: S34-S40.

VOLA, Maria Eugenia, et al. Prevalence and antibiotic susceptibility of methicillin-resistant Staphylococcus aureus in ocular infections. Arquivos brasileiros de oftalmologia, 2013, 76: 350-353.

ASBELL, Penny A., et al. Antibiotic resistance among ocular pathogens in the United States: five-year results from the antibiotic resistance monitoring in ocular microorganisms (ARMOR) surveillance study. JAMA ophthalmology, 2015, 133.12: 1445-1454.

UNG, Lawson, et al. The persistent dilemma of microbial keratitis: Global burden, diagnosis, and antimicrobial resistance. Survey of ophthalmology, 2019, 64.3: 255-271.

AUSTIN, Ariana, et al. Empirical treatment of bacterial keratitis: an international survey of corneal specialists. BMJ open ophthalmology, 2017, 2.1: e000047.

静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
記事URLをコピーしました