角膜疾患

兎眼角膜炎

Dr.髙田

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)(Lagophthalmos keratitis, Exposure keratitis)とは、まぶたが完全に閉じない状態が続いて角膜が乾燥してしまい、炎症や損傷を引き起こす病気です。

目の乾燥感や異物感などが症状として現れますが、放置すると角膜潰瘍や穿孔を引き起こし、視力低下や失明するケースもあるため早期の治療開始が望まれます。

この記事では、兎眼角膜炎の特徴や原因、治療方法などを詳しく解説します。

この記事の著者

Dr.高田尚忠(高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師)

名前 / Name  
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

所属:日本眼科学会日本形成外科学会日本眼形成再建外科学会

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

兎眼角膜炎の特徴

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)は、非感染症角膜炎の一種です。

兎眼とは、顔面神経麻痺や外傷、眼瞼下垂症手術などの手術などによってまぶたを正常に閉じられなくなり、目をつぶっていても角膜(黒目の表面にある膜)が露出している状態を指します。

兎眼の分類1)

分類特徴
麻痺性兎眼感染、外傷、腫瘍、手術、先天性疾患、突発性疾患などが原因で顔面神経麻痺が起こり、兎眼を発症します。
瘢痕性兎眼スティーブンス-ジョンソン症候群や事故による外傷など、まぶたの傷跡(瘢痕)が原因で兎眼が起こります。
夜間性兎眼睡眠中のみに発生する兎眼で、患者さん本人は兎眼に気づきにくい傾向があります。
不完全なまばたきと兎眼パーキンソン病や筋硬直性ジストロフィーなどにより起こる、不完全なまばたきと角膜の露出です。

軽症例では、睡眠中のみまぶたがある程度あいた状態になるため、夜間性兎眼と呼ばれます。

重症例は顔面神経麻痺やまぶたの瘢痕などによって起こり、日中も正常にまばたきができない、目を閉じようと力を入れてもまぶたを完全に閉じられない状態です。

兎眼角膜炎が比較的起こりやすいのは、目が常に外気にさらされ続ける重症例です。

角膜上皮欠損から角膜潰瘍、角膜穿孔へと進行して失明する可能性もあるため、早期の治療が望まれます。

ただし、日中は問題のない夜間性兎眼であっても兎眼角膜炎は起こり得ます。

起床時に目が乾いている、目が開けにくい、光に対するまぶしさなどがみられるようでしたら、点状表層角膜症※1を発症している可能性がありますので眼科を受診しましょう。

※1点状表層角膜症:角膜上皮の最上層に点状の欠損が多数できる。目の異物感や光へのまぶしさ、充血やかすみ目、涙の増加などが主な症状。軽度の兎眼角膜炎でもみられる。

高田 尚忠
高田 尚忠

顔面神経麻痺の初期の状況では兎眼になりますが、時間が経つと、瞼の皮膚や眼輪筋の弛緩により、瞼が垂れ下がり、眼瞼下垂症になることが多いと言えます。

角膜組織の欠損の深さ

兎眼角膜炎による角膜組織の欠損の深さは、3つに分けられます。

欠損の深さ特徴
角膜上皮欠損角膜上皮の全層が欠損した状態を指します。
角膜潰瘍(かいよう)角膜上皮から角膜実質が欠損した状態を指します。潰瘍がDescemet(デスメ)膜まで及ぶと、眼内圧によってDescemet膜が隆起します(Descemet瘤)。
角膜穿孔(せんこう)角膜上皮から角膜内皮が欠損した状態を指します。
角膜組織の欠損の深さ

角膜内皮はいちど傷つくと再生できません。そのため、兎眼角膜炎が進行すると角膜移植の手術を行わなければならない可能性も出てきます。

また、バリアの役割を持つ角膜上皮が欠損している場合、細菌感染が起こりやすい点にも注意が必要です。

兎眼角膜炎の症状

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)の主な症状は、目の乾燥感や異物感、充血や光への異常なまぶしさなどです。

  • 目の乾燥感
  • 異物感や痛み
  • 眼球結膜の充血
  • 光への異常なまぶしさ
  • 視力低下

目の乾燥感

兎眼角膜炎を発症する以前からみられる症状が、ドライアイ症状、つまりは目の乾燥感です。

まばたきは涙液を目の表面に行き渡らせて乾燥から守る役割をしていますが、兎眼の人では正常なまばたきができないために、強い乾燥感が現れます。

ただ、角膜に傷がつくと三叉神経が刺激されて勝手に涙があふれ出る症状(流涙)が認められるケースもあります。

乾燥感と流涙は対照的な現象ではありますが、どちらも兎眼角膜炎で起こり得る症状です。

異物感や痛み

眼の異物感・痛み

兎眼角膜炎によって角膜に傷がつくと異物感や痛みが現れます。

目に細かなゴミやほこりが入ったようなゴロゴロとした異物感があったり、目の表面が痛くなったりしますが、実際には異物が目に入っているわけではありません。

気になって目を触ったりこすったりすると、さらに角膜に傷がつく、細菌やウイルスに感染してしまう、といった可能性があるので不用意に目に触れないようにしましょう。

眼球結膜の充血

眼球結膜(白目の部分)の充血も、兎眼角膜炎でよく認められる症状の一つです。

血管の拡張や血流の増加によって起こり、兎眼角膜炎でみられる充血は「毛様充血」と呼ばれます。

角膜の傷や炎症が充血の原因ですが、まぶたが完全に閉じないため、顔を洗うときに洗顔剤が目に入ってしみたり充血したりするケースも少なくありません。

光への異常なまぶしさ

兎眼角膜炎では、光への異常なまぶしさ(羞明)がみられます。角膜に傷がついて凸凹ができるために、光が散乱して認められる症状です。

羞明(しゅうめい)といいますが、ふだんは苦痛にならないような光量であってもまぶしく不快に感じるため日常生活に支障をきたしてしまうケースもあります。

視力低下

兎眼角膜炎による角膜の傷が深くなればなるほど、視界がボヤけていき、視力低下が顕著になり、濁り(角膜混濁)もみられるようになります。

角膜上皮の欠損では、かすみ目や視界のぼやけ程度の人も多いですが、角膜実質や角膜内皮まで欠損が及ぶと失明するリスクもあります。

兎眼角膜炎は放っておくと進行してしまう危険性がありますので、早期発見と治療の早期開始が大切です。

兎眼角膜炎の原因

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)は、まぶたが完全に閉じない「兎眼」によって角膜障害が生じる疾患です。

閉瞼障害による慢性的な角膜の露出

閉瞼障害とは、まぶたを正常に閉じられないために起こる角膜の乾燥・障害を指し、具体的には眼瞼外反眼瞼後退があります。

眼瞼外反

下まぶたが下に引っ張られたり、外側にめくれたりしている状態。

まぶたに触れなくても自然に「あっかんべー」をしているように粘膜の赤い部分が見える。原因によって麻痺性、瘢痕性、痙攣性、加齢性、先天性に分けられる。

眼瞼後退

上まぶたが通常よりもつり上がって見える状態。

甲状腺掘る音の過剰分泌からまぶたを動かす筋肉が収縮して起こる。下を見たとき(下方視)にとくに白目の露出が顕著になる。

閉瞼障害から角膜に傷がつく仕組みとして、乾燥栄養不足の2つが関わってきます。

乾燥による角膜障害

涙液は、分泌される → まばたきによって全面に広がる → 一部が蒸発する → 一部が排出される、というサイクルによって、常に入れ替わっています。

閉眼障害が起こると涙液が目の隅々まで行き渡らなくなり、蒸発する量も増えて目が乾燥しやすくなります。

乾燥によってまぶたと角膜の摩擦が起こるため、角膜に傷がついて兎眼角膜炎を発症してしまう人も多いです。

栄養不足による角膜障害

角膜は通常血管のない組織で、栄養や成長因子、IgAといった病原菌やウイルスの侵入を防御する物質、角化を防止するビタミンAなどを涙液から供給しています。

そのため、涙液が角膜に十分に行き渡らなくなると乾燥するだけではなく、角膜上皮の代謝や分化、増殖が正常に行えなくなります。

その結果、起こるのが角膜上皮の脱落や欠損です。

兎眼の主な原因

兎眼はさまざまな原因で起こりますが、最も代表的なものは顔面神経麻痺です1)

顔面神経麻痺
顔面神経麻痺

さらに、まぶたの瘢痕や欠損、眼球突出でも兎眼が起こり、兎眼角膜炎に発展する可能性があります。

原因起こる理由
顔面神経麻痺特発性疾患、感染症、外傷、腫瘍、代謝異常など
まぶたの瘢痕火傷、外傷など
まぶたの欠損外傷や手術などによる欠損
眼球突出腫瘍、炎症、外傷や手術など

ほかにも、加齢によって眼輪筋※2が水平方向に引っ張られて起こる例もあります。

※2眼輪筋:目の周囲を囲むように存在する筋肉。まばたきの際に動き、加齢で薄くなり筋力が低下します。

眼輪筋

顔面神経麻痺

兎眼が起こる主な顔面神経麻痺にはベル麻痺※3が挙げられ、症例の最大80%を占めているといわれています2)3)

※3ベル麻痺:顔の片側に起こる筋力低下や麻痺。突然発症するのが特徴で、単純ヘルペスウイルスによる顔面神経の機能不全が原因。

結核や梅毒などの細菌、単純ヘルペスや帯状疱疹のようなウイルス感染なども顔面神経麻痺の原因です。

「ハンセン病の眼後遺症として29.2%の人に兎眼が認められ、兎眼角膜炎に伴う角膜混濁(濁り)がみられたのは16.6%であった」との報告があります4)

※ただし、らい菌が原因であるハンセン病の新規患者は在日外国人が多く、日本で生まれ育った人が発症する例は現在ほぼありません5)

まぶたの瘢痕

まぶたの瘢痕(傷跡)によっても、兎眼と兎眼角膜炎が起こるケースがあります。

まぶたに瘢痕ができる原因としては、火傷や事故による裂傷、炎症や手術などが考えられます。瘢痕によってまぶたが変形してしまい、目が閉じられないような状態です。

まぶたの欠損

外傷や手術によるまぶたの欠損も兎眼や兎眼角膜炎が起こる原因の一つです。

本来はあってはいけないことですが、眼瞼下垂※4の過矯正や二重手術でまぶたを切り取りすぎてしまうなどでも起こり得ます。

※4眼瞼下垂(がんけんかすい):まぶたが下がって視界が遮られ、ものが見えにくくなる。視界の問題だけではなく、片頭痛や肩こりなどの症状の原因にもなる。

眼球突出

眼球が通常よりも前に出てしまっている眼球突出でも兎眼が起こり、それによって兎眼角膜炎を発症するリスクがあります。

本来、眼球は眼窩(がんか、頭蓋骨と顔面骨で構成される目のくぼみ)に収まっていますが、炎症や腫瘍などによって眼窩の内圧が上がると眼球が前方に突出してしまいます。

外傷や手術でも発生する可能性があり、眼球が飛び出している度合いが高いとまぶたで覆いきれない状態になるため、目が乾いて兎眼角膜炎が起こるリスクが高いです。

兎眼角膜炎の検査・チェック方法

検査・チェック方法

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)の検査には、視診や角膜の評価、涙液量の測定などが用いられます。

  1. 視診:眼の開閉状態の確認
  2. 角膜の評価:蛍光色素を用いた評価
  3. 涙液量や質の測定:シェルマー試験や涙液層破壊時間(BUT)測定など
  4. その他の検査:原因を特定するための検査

視診による目の開閉状態の確認

視診では、目を閉じた状態で上下のまぶたが完全にくっついているかを確認し、眼球突出の有無やまばたきの状態なども診ます。

目を閉じたときに眼球が上転するベル現象についてもチェックしますが、顔面神経麻痺では強く目を閉じようとするとベル現象が起こります。

視診による検査項目
  • まぶたの位置
  • 眼球突出の有無
  • まばたきの状態
  • ベル現象の程度
  • 眼輪筋の動き

蛍光色素を用いた角膜の評価

兎眼角膜炎を評価するために、蛍光色素を点眼してスリットランプ(細隙灯顕微鏡)で角膜を観察する検査も一般的です。

フルオレセインで目を染色して、青色の光を当てると細かな角膜障害でも明瞭になります。兎眼が重度になるほど角膜露出の範囲が広がり、上皮障害も顕著です。

評価項目正常軽度の兎眼重度の兎眼
角膜露出なし軽度著明
角膜上皮障害なし点状表層性角膜症角膜上皮欠損、角膜潰瘍、角膜穿孔

涙液量や質の測定

兎眼角膜炎では目の乾燥が角膜障害の原因となるため、ドライアイの検査で行われるような涙液量や質の評価も大切です。

具体的には、ろ紙を下まぶたに挿入して5分後のろ紙の濡れた長さを測定するシェルマー試験、涙液を染色して層が破壊されるまでの時間を測定する涙液層破壊時間(BUT)測定が行われます。

検査項目正常陽性
シェルマー試験(涙液量測定)10mm以上5mm以下
涙液層破壊時間(BUT)測定(涙液の質測定)10秒以上5秒以下

その他の検査

甲状腺眼疾患の疑いがあるとき、眼球突出があるときは、甲状腺機能検査(血液検査、超音波検査など)とCT検査が必要になる場合があります。

また、神経学的な徴候があるケースでは、出血や腫瘍の可能性を除外するためのCT検査やMRI検査が必要です3)

兎眼角膜炎の治療方法と治療薬について

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)の治療目的は、角膜の損傷を修復する、角膜のさらなる露出を防ぐ、まぶたの機能を改善する、の3点です。

ただし、兎眼の原因となる疾患がある場合は、根底にある病因の治療を基本として行いながら眼科治療を平行します。

治療方法具体的な治療
角膜の保湿点眼薬、眼軟膏
感染症の治療と予防抗菌薬
角膜保護治療用コンタクトレンズ、テーピング、眼帯
角膜の手術羊膜移植、角膜移植
まぶたの機能改善手術

角膜の保湿

点眼薬
治療薬使用目的使用方法
人工涙液角膜の保湿日中に数回点眼
眼軟膏就寝時の角膜乾燥防止就寝前に点眼
ヒアルロン酸点眼薬角膜上皮障害の治療日中に数回点眼
ステロイド点眼薬角膜の炎症を抑える日中に数回点眼

兎眼角膜炎では、人工涙液や軟膏の使用が推奨されます。人工涙液は角膜の保湿に役立ち、軟膏は就寝時に使用して角膜の乾燥を防ぐために有用です。

人工涙液、眼軟膏、ヒアルロン酸点眼薬は、症状の改善と角膜上皮の修復を促進する効果があります。角膜の濁りが認められるときにはステロイド点眼薬が処方されます。

感染症の治療と予防

  • 軽度の感染:抗菌点眼薬の使用
  • 中等度の感染:抗菌点眼薬とステロイド点眼薬の併用
  • 重度の感染:抗菌点眼薬と内服薬の併用

角膜上皮に障害があると細菌感染が起こりやすいですが、感染症を合併したケースでは抗菌薬の点眼や内服が必要です。

感染の程度や原因菌に合わせた抗菌薬が選択され、感染の制御と角膜の修復を図ります。

また、細菌感染を防止する目的で抗菌点眼薬、抗菌剤入りの眼軟膏が使用されることもあります。

角膜保護

治療法目的
治療用コンタクトレンズ角膜保護と上皮修復促進
テーピング物理的にまぶたを閉じる
眼帯眼球の保護

角膜上皮の修復を促進するために角膜保護治療が行われる場合があり、治療用コンタクトレンズの装用やテーピング、眼帯などが選択肢になります。

眼瞼外反が原因の場合は下まぶたを引き上げるテープを目尻あたりに貼って、物理的にまぶたが閉じるようにするケースがあります。

角膜の手術

治療法内容
羊膜移植角膜上皮欠損や角膜潰瘍、角膜穿孔に適応のある手術で、羊膜を目の表面に移植します。
角膜移植潰瘍や穿孔のある角膜を取り除き、ドナーの角膜を移植する手術です。

兎眼角膜炎における角膜の代表的な手術は、羊膜移植や角膜移植です。

羊膜移植は母親の胎内で赤ちゃんを覆う膜(羊膜)を角膜に移植する手術です。

角膜上皮欠損には角膜実質上に移植する羊膜移植術(羊膜グラフト)、潰瘍や穿孔には羊膜を代用実質として用いる羊膜充填術が選択される場合があります。

一方、角膜移植は角膜の著しい混濁が認められる際に行われる手術で、傷の深さに合わせて全層角膜移植(PKP)、表皮角膜移植(LKP)、深層層状角膜移植(DALK)などから選択されます。

まぶたの機能改善

まぶたの機能改善
手術内容の詳細
Lateral tarsal strip(ラテラル・ターサル・ストリップ)眼瞼外反の適応で、下まぶたの耳側を切除して水平方向に短縮してまぶたを眼球側に向かせる方法です。
瞼板縫合下まぶたを切開して瞼板を骨の表面に縫い付け固定する方法で、眼瞼外反に適応があります。
眼瞼延長上まぶたを切開してまぶたを上げる筋肉を切除する方法で、閉瞼しやすくします。
ゴールドプレート挿入眼瞼麻痺や眼瞼下垂の過矯正による兎眼に適応があり、まぶたにプレートをいれて重さによって閉眼しやすくする方法です。
挙筋後転術眼瞼下垂の過矯正、眼球突出、瞼板の歪みによる兎眼に適応がある手術で、まぶたを持ち上げる筋肉の作用を弱くして閉眼しやすくします。
皮弁まぶたの瘢痕が原因の兎眼に対して、瘢痕を取り除いて周辺部または他の部分から必要な皮膚を補う手術です。
眼窩減圧眼球突出が原因の兎眼に対して、目周りの脂肪や軟部組織、骨を切除して眼窩の圧力を下げる手術を行います。

重度の兎眼角膜炎や点眼薬で改善が見られない際には手術が適応となり、原因に合わせた方法が選択されます。

ただし、顔面神経麻痺が原因の場合は治療で麻痺が改善して兎眼の症状も良くなる例があるため、半年から1年程度様子を見てから手術を検討するのが一般的です。

兎眼角膜炎の治療期間

角膜上皮の最上層に点状の欠損(点状表層角膜症)がみられるような軽度の兎眼角膜炎であれば1~2週間、長い人でも3週間ほどで治療が完了します。

一方、欠損の深さが深くなれば治療期間が長くなり、重度の人では4週間以上の期間が必要です。

兎眼角膜炎の治療期間の目安

重症度治療期間の目安
軽度1~2週間
中等度3~4週間
重度4週間以上

治療期間を短くするためには、目に対する治療だけでなく、兎眼の原因を根本的に解決する治療が大切です。

治療期間を短くするポイント

  • 処方された点眼薬は指示通りに使用する
  • 定期的に眼科を受診する
  • 症状に変化があれば速やかに医師に相談する
  • コンタクトレンズの使用を控える
  • 目をこすらないようにする

点眼薬をさし忘れたときは、気がついた段階で1回分の量を指します。ただし、次にさすまでの時間が短い場合は、次の点眼時間まで待って通常通りにさすようにしましょう。

治療期間中は定期的に眼科を受診して経過をチェックし、症状に変化があったらすぐに主治医に相談するようにしてください。

兎眼角膜炎の薬の副作用や治療のデメリットについて

デメリット

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)の治療に用いられる治療薬には、副作用が報告されています。また、移植手術にはリスクが伴います。

治療方法副作用・デメリット
点眼薬、眼軟膏まぶたの腫れ、視界のぼやけ、目のかゆみ、刺激感、充血など
治療用コンタクトレンズ、テーピング、眼帯皮膚の炎症、装着による不快感など
羊膜移植、角膜移植出血、乱視、感染症のリスク

点眼薬や眼軟膏の副作用

治療薬副作用
人工涙液稀にまぶたの腫れや充血
眼軟膏視界のぼやけ、まぶたの腫れ、充血
ヒアルロン酸点眼薬目のかゆみ、刺激感、充血、まぶたの炎症
ステロイド点眼薬眼圧の上昇、緑内障、白内障、感染のリスク増加
抗菌点眼薬目の刺激感、かゆみ、異物感、まぶたの炎症

眼軟膏は角膜を保護するための油分が多く含まれているので、塗布直後は視界がぼやけます。そのため日中は使用せずに、就寝前に塗布するようにしましょう。

目の乾燥を和らげる人工涙液は副作用が出にくい点眼薬ですが、ごく稀にまぶたの腫れや充血などが起きる例が報告されています。

副作用が認められた際には、点眼薬・眼軟膏の使用を中止して直ちに医療機関を受診してください。

羊膜移植や角膜移植のリスク

治療法リスク
羊膜移植羊膜下出血、感染のリスク、羊膜に対する免疫反応
角膜移植出血、乱視、感染症のリスク、拒絶反応

羊膜や角膜の移植後には拒絶反応が起こる可能性もあり、視力低下や光に対するまぶしさが現れます。

術後は拒絶反応予防としてステロイド点眼薬を使用していただきますが、スムーズに回復したとしてもある程度の治療期間が必要です。

兎眼角膜炎の保険適用と治療費について

保険適用と治療費

兎眼角膜炎(とがんかくまくえん)の治療には、健康保険が適用されるものと自費診療(保険適用外)となるものがあります。

兎眼角膜炎の保険適用について

兎眼角膜炎に使用される点眼薬や一般的な手術には保険が適用されますので、自己負担の割合は保険の種類によって1~3割です。

一方、兎眼に対してのゴールドプレート挿入の手術は、保険適用外のため全額が自己負担となります。

1カ月あたりの治療費の目安6)

治療方法保険適用1カ月あたりの治療費の目安(3割負担の場合)
診察・検査あり数千円
点眼薬あり数百円~数千円(薬の種類や数による)
瞼板縫合術あり20,100円
羊膜移植あり31,590円
角膜移植あり157,800円
ゴールドプレート挿入なし全額自己負担(金額は医療機関による)

ただし、手術は使用する機器や術式などによって別途費用がかかります。また、入院費用も別途発生しますので実際には上記よりも高額になります。

症状や合併症などによっても治療費は大きく変わるため、詳しい治療内容や治療費については、各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

1) George E, Richie MB, Glastonbury CM. Facial Nerve Palsy: Clinical Practice and Cognitive Errors. Am J Med. 2020 Sep;133(9):1039-1044. 

2) CORREIA PEREIRA, Maria Valéria; FIRMATO GLÓRIA, Ana Luiza. Lagophthalmos. In: Seminars in ophthalmology. Taylor & Francis, 2010. p. 72-78.

3) Lanxing Fu, Bhupendra C. Patel. Lagophthalmos. StatPearls [Internet]. July 24, 2023.

4) Hansen病における眼後遺症と視機能障害の現状. 日本眼科学会雑誌123: 51-57, 2019.

5) ハンセン病について/国立ハンセン病資料館

6) 眼科診療報酬点数表 令和2年4月版/日本眼科学会

GHEORGHE, Oana. Lagophthalmic keratopathy. Oftalmologia (Bucharest, Romania: 1990), 2007, 51.2: 3-12.

RAHMAN, Imran; SADIQ, S. Ahmed. Ophthalmic management of facial nerve palsy: a review. Survey of ophthalmology, 2007, 52.2: 121-144.

静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
記事URLをコピーしました