帯状角膜変性
帯状角膜変性(Band keratopathy)とは、角膜(黒目)の表面に帯状のカルシウム沈着が生じる進行性の病気です。
初期段階では症状がほとんどありませんが、進行すると視力低下や異物感、眼の痛みなどが現れます。
特定の全身疾患や長期の目の炎症など、さまざまな要因で発症することがあると考えられています。
放っておくと視力が低下してしまうため、目の濁りに気づいたら早めに眼科を受診しましょう。
この記事の著者
名前 / Name
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。
帯状角膜変性の症状
帯状角膜変性は帯状角膜症とも呼ばれる病気で、黒目の表面(角膜)の一部が白く濁ります。
最初のうちは目立った自覚症状がありませんが、病気が進むと視界のぼやけや異物感が現れるようになります。
急にどんどん悪くなるような病気ではなく、数カ月から数年かけて少しずつ症状が進行していくのが特徴です。
症状 | 特徴 |
---|---|
黒目の濁り | 黒目の両端から濁りが現れて、真ん中でつながり帯状になります。 |
見え方の変化 | ぼんやりと霧がかかったようにみえます。 |
目の不快感 | 進行すると目の痛み異物感が現れます。 |
充血 | なかには白目が充血して赤くなる人もいます。 |
黒目の濁り
帯状角膜変性の特徴的な症状は、角膜の表面(黒目の部分)の白色・灰白色の濁りです。
最初のうちは黒目の両端(時計に見立てたときに3時と9時にあたる場所)から濁りが始まります。
進行すると角膜の水平方向に延びていき、真ん中で濁りがつながって帯状になるため「帯状角膜変性」と呼ばれます。
角膜が濁る理由はカルシウム沈着
帯状角膜変性になるとなぜ角膜が濁るのかというと、カルシウムが角膜にくっつく(沈着する)ためです。
黒目の表面にある角膜は、上から「角膜上皮、Bowman(ボーマン)膜、角膜実質、Descemet(デスメ)膜、角膜内皮」の5層構造になっています。
帯状角膜変性でカルシウム沈着が起こるのは、上から2番目のBowman膜です。
進行すると角膜の一部が破れるケースも
この病気が進行すると、Bowman膜からその下の層である角膜実質にまでカルシウムの沈着が及びます。
さらに、Bowman膜や角膜上皮が破れるケースもあるため、角膜の濁りが現れたらすぐに眼科を受診しましょう。
- 角膜実質にカルシウム沈着が進むとBowman膜の断裂が起きる
- Bowman膜の断裂の端が盛り上がって角膜上皮まで破れる
- 一部に遷延性角膜上皮欠損(なかなか治らない慢性的な角膜上皮の傷)が起きる
- 細菌・真菌・ウイルスなどに簡単に感染しやすくなる
見え方の変化
黒目の端に濁りがある初期の段階ではあまり気になりませんが、瞳孔部分(黒目の真ん中)にまでカルシウムが沈着すると見え方の変化が現れます。
具体的には、視界にぼんやりと霧がかかったようになったりかすみ目になったりして、物が見えづらくなる症状です。
見え方の変化は時間をかけてゆっくりと進行します。
目の不快感
進行した帯状角膜変性では異物感や痛みなどが生じて、常に目が不快な状態になります。
目に小さなほこりが入ったようなゴロゴロとした異物感や、まるで針で刺されるような痛みは、角膜の一番上の層が欠損したり破れたりすると現れる症状です。
異物感や痛みがみられるときは、涙の量が増える(医学用語で流涙と呼びます)症状も伴うケースがほとんどです。
充血
この病気が進んでいくうちに、段々と白目(結膜)の充血も認められるようになります。
充血は、目の血管が拡張するために起こる症状です。
帯状角膜変性の原因
帯状角膜変性は、他の眼疾患や全身性疾患に続いて起こる病気です。
ただ、なかには原因不明の人もいます1)。
原因の種類 | 詳細 |
---|---|
眼疾患 | 目の炎症、点眼薬の副作用、涙の異常、眼手術後の発症 |
全身性の疾患 | 腎不全、副甲状腺機能亢進症、サルコイドーシス、ベーチェット病、リウマチ |
遺伝的要因 | 家族に帯状角膜変性の人がいる際は、そのリスクが上がる |
眼疾患による帯状角膜変性
- 目の炎症(ぶどう膜炎、角膜炎、Vogt-小柳-原田病など)
- 点眼薬の副作用(一部のステロイド点眼薬や緑内障点眼薬)
- 涙の異常(ドライアイ、涙のpH異常)
- 眼手術後の発症(シリコンオイル注入による)
目の炎症や点眼薬の副作用、涙の異常などによって帯状角膜変性を発症する場合があります。
目の炎症
目の炎症は、帯状角膜変性の原因の一つです。
慢性的な眼炎症は角膜の環境を変化させ、カルシウム沈着を促進する場合があります。
虹彩、毛様体、脈絡膜から成るぶどう膜の炎症が長期にわたって続いているような場合は、とくに注意が必要です。
点眼薬の副作用
また、他の眼疾患を治療するための点眼薬(一部のステロイド点眼薬や緑内障点眼薬)も、帯状角膜変性の要因となるときがあります。
とくに問題となるのが、カルシウムと結合する性質のある「リン酸塩」を含む点眼薬です。
点眼薬が原因となる例は稀ではありますが、長期間使用すると角膜にリン酸カルシウムが沈着しやすくなると考えられています2)。
涙の異常
涙の量が減少したり蒸発する量が多かったりすると、角膜表面のpHが上昇します。
その結果、カルシウムがBowman膜に沈着しやすい環境が作られるケースがあります。
国内に800~2,200万人いるといわれているドライアイ(乾性角結膜炎)は、帯状角膜変性の原因ともなり得ますので、目の乾きが気になる人は早めに眼科を受診するようにしましょう。
眼手術後の発症
硝子体手術や網膜剥離に対しての手術などで、シリコンオイルを目に注入したあとに、帯状角膜変性を発症する例もあります。
全身性疾患による帯状角膜変性
- 腎不全:カルシウム・リンの代謝異常
- 副甲状腺機能亢進症:血中カルシウム濃度の上昇
- サルコイドーシス:ぶどう膜炎の原因
- ベーチェット病:ぶどう膜炎の原因
- リウマチ:ぶどう膜炎、角結膜炎、強膜炎の原因
肝不全や副甲状腺機能亢進症などの全身性疾患のある人は、帯状角膜変性を発症しやすい傾向があります。
なかでもカルシウム代謝異常を引き起こす疾患は、帯状角膜変性の発症にとくに気をつけなければなりません。
カルシウム代謝異常を引き起こす疾患
カルシウム代謝異常を引き起こす代表的な疾患として、副甲状腺機能亢進症が挙げられます。
この病気では、副甲状腺ホルモンの過剰分泌により血中カルシウム濃度が上昇し、角膜へのカルシウム沈着を促進する場合があります。
また、慢性の腎不全も帯状角膜変性の原因として挙げられる疾患です。
目の炎症の原因となる疾患
全身性疾患から目の炎症が起こり、さらに帯状角膜変性を発症する例もみられます。
具体的な病気には、ぶどう膜炎の原因になるサルコイドーシスやベーチェット病、ぶどう膜炎や角結膜炎、強膜炎を引き起こすリウマチなどが挙げられます。
遺伝的要因
めずらしい例ではありますが、親や兄弟などの家族内で、複数人が帯状角膜変性を発症したとの報告もあります3)4)。
専門的な用語では「家族性帯状角膜変性」と呼ばれていて、遺伝的要因が原因で発症リスクが高まるのではないかと考えられています。
帯状角膜変性の検査・チェック方法
帯状角膜変性の診断には、問診とスリットランプ(細隙灯顕微鏡)検査を行います。
さらに、症状に応じて生体顕微鏡検査や眼底検査など、その他の検査を行っていきます。
検査方法 | 内容 |
---|---|
問診 | 自覚症状、全身性疾患、使用中の点眼薬の確認 |
スリットランプ検査 | 角膜を詳細に観察 |
その他の検査 | 視力測定、眼圧測定、眼底検査など |
問診
痛みや異物感などの自覚症状や目について気になる点、全身疾患の有無な点眼薬の使用状況などの確認を行います。
- 自覚症状
- 全身性疾患の有無と治療の状況
- 眼疾患と使用中の点眼薬の有無
スリットランプ(細隙灯顕微鏡)検査
スリットランプ検査は、目に光を当てて、特殊な顕微鏡のような機器で角膜や結膜などを細かく調べる検査です。
この検査では、角膜に沈着したカルシウムや濁りの程度を観察できます。
その他の検査
- 視力測定:帯状角膜変性が視力に与えている影響を調べます。
- 眼圧測定:眼圧の異常がないかを確認します。
- 眼底検査:網膜(眼底)に異常がないかを調べます。
その他の検査として、視力測定、眼圧測定、眼底検査などを行う場合があります。
このように、複数の検査を組み合わせて、帯状角膜変性だけでなくその背景にぶどう膜炎や角膜炎などの眼疾患があるかどうかもチェックしていきます。
帯状角膜変性の治療方法について
帯状角膜変性の治療方法は、大きく保存的治療と外科的治療の2つに分けられます。
保存的治療は経過観察で、外科的治療は沈着したカルシウムを除去する治療方法です。
保存的治療
帯状角膜変性の初期段階や軽度の症例では、保存的治療が第一選択肢となります。
初期・軽度では視力の変化や自覚症状が現れないため、日常生活でも問題となるケースはほとんどありません。
そのため、積極的な治療を行わずにそのまま様子をみます。
外科的治療
角膜の濁りが瞳孔を覆ってしまい視力に影響が出ている人、異物感や目の痛みなどの自覚症状がある人では、外科的治療の適応となります。
EDTAや塩酸を用いたカルシウムの除去
帯状角膜変性に対する外科的治療としてよく行われているのが、EDTA(エチレンジアミン四酢酸、エデト酸)や、塩酸を角膜に沈着しているカルシウムにしみ込ませて除去する方法です。
- 点眼麻酔を行う
- 角膜上皮(角膜の最上層)を剥がす
- EDTAや塩酸をしみ込ませた綿棒で濁っている部分をこすり、カルシウムを溶かしながら剥がす
- EDTAや塩酸を洗い流す
- 治療用のコンタクトレンズを装着する
麻酔をしますので手術中の痛みはほぼなく、処置の時間は10~30分程度です。
角膜の傷が治るまでには、目を守るためのコンタクトレンズを装着していただきます。
治療的表層角膜切除術(PTK)
治療的表層角膜切除術(PTK)は、マキシレーザーで角膜の表層の一部を切除する治療方法です。
- 点眼麻酔を行う
- レーザーを目に当てて角膜表層をカルシウム沈着ごと削り取る
- 治療用のコンタクトレンズを装着する
角膜の表層と一緒にカルシウム沈着も切り取りますので、濁りがなくなる効果があります。
レーザーを目に当てている時間は約1分で、事前の準備も合わせると30分程度の時間で終わります。
全身性疾患の治療
帯状角膜変性の原因として全身性疾患がある場合には、その疾患の治療を担当の科で行います。
帯状角膜変性の治療期間
帯状角膜変性の治療期間は個人差がありますが、数週間から数カ月が一つの目安です。
ただし、進行したり再発したりする場合もありますので、治療後も定期的に眼科を受診するようにしましょう。
治療方法 | 治療期間 |
---|---|
保存的治療 | 数カ月~数年 |
外科的治療 | 数週間~数カ月 |
保存的治療の治療期間
帯状角膜変性は比較的緩やかに進みますが、悪化すると外科的治療を検討しなければいけないため、保存的治療では定期的な眼科受診が必要です。
その際の治療期間は、人によって数カ月から数年と大きく幅があります。
外科的治療の治療期間
EDTA・塩酸を用いたカルシウムの除去や、治療的表層角膜切除術(PTK)といった外科的治療では、手術後の角膜の傷が治るまでに1~2週間程度かかります。
また、術後の感染症を予防する目的で、抗菌点眼薬を数週間から数カ月使用します。
薬の副作用や治療のデメリットについて
帯状角膜変性の治療には、目の痛みや異物感、感染症などのデメリットがあります。
EDTAや塩酸を用いたカルシウムの除去のリスク
- 一時的な目の痛み、異物感、涙の量の増加
- 感染症
- 治療用コンタクトレンズが外れる
処置中は麻酔によって痛みが軽減されていますが、術後の麻酔が切れた段階から痛みや異物感が現れます。痛みは数日~1週間程度続きます。
また、しばらくは角膜に傷がある状態ですので、細菌や真菌などに感染するリスクが高まる点もデメリットです。
1~2週間ほど使用する治療用コンタクトレンズは、一般的な視力矯正のためのレンズと違い、外れたら眼科に行って医師に装着し直してもらわなければなりません。
治療的表層角膜切除術(PTK)のデメリット
- 一時的な目の痛み、異物感、涙の量の増加
- 感染症
- 治療用コンタクトレンズが外れる
- 視力の変化
治療的表層角膜切除術(PTK)は角膜を削る方法のため、視力が変化する可能性があります。
これは、角膜の厚みが変わり、光の屈折率が変化するためにみられるデメリットです。
近視(遠くのものが見えにくい)人は近視の度合いが少し軽減し、遠視(近くのものが見えにくい)人は遠視の度合いが進むケースがみられます。
眼鏡をかけている人は、視力が安定してくる術後3カ月以降に眼鏡の作り直しを行ってください。
再発と定期的な眼科受診
帯状角膜変性は、治療で角膜の濁りがなくなったあとでも再発する可能性のある病気です。
海外の研究によると、EDTAによるカルシウム除去をした人の再発率は28.1%の中程度で、そのうち再治療の必要があった人は全体の4.5%といった報告があります5)。
再発したら必ずしも外科的治療が必要になる訳ではありませんが、再発を早期発見できるように定期的に目の検査を受けましょう。
保険適用の有無と治療費の目安について
帯状角膜変性の治療は、基本的に健康保険の適用範囲内で行われます。
帯状角膜変性の治療費の目安
治療内容 | 治療費の目安(3割負担の場合) |
---|---|
診察・検査 | 数千円(検査内容により異なる) |
EDTAや塩酸を用いたカルシウムの除去 | 約10,000円 |
治療的表層角膜切除術(PTK) | 30,000~35,000円 |
外科的治療後の点眼薬 | 数百円/1本 |
帯状角膜変性の診察・検査には1回あたり数千円、EDTAや塩酸を用いたカルシウムの除去には約10,000円がかかります。
一方、エキシマレーザーを使って行う治療的表層角膜切除術(PKT)は比較的高額となり、30,000~35,000円が治療費の目安です。
外科的治療は基本的に外来で行えますが、医療機関によっては入院が必要となるところもあります。その際は、入院費用が別途必要です。
ただし、治療費はあくまでも目安ですので、詳しくは担当の医療機関にお問い合わせください。
参考文献
1) Stewart OG, Morrell AJ. Management of band keratopathy with excimer phototherapeutic keratectomy: visual, refractive, and symptomatic outcome. Eye. 2003;17:233–237.
2) 医薬品安全性情報Vol.11 No.(2013/01/17)/国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部
3) Arora R, Shroff D, Kapoor S, Nigam S, Narula R, Chauhan D et al. Familial calcific band-shaped keratopathy: report of two new cases with early recurrence. Indian J Ophthalmol 2007; 55(1): 55–57.
4) Ticho U, Lahav M, Ivry M. Familial band-shaped keratopathy. J Pediatr Ophthalmol Strabismus. 1979;16(3):183–185. doi: 10.3928/0191-3913-19790501-12.
5) Al-Hity A, Ramaesh K, Lockington D. EDTA chelation for symptomatic band keratopathy: Results and recurrence. Eye. 2017;32:26–31.
Jhanji V, Rapuano CJ, Vajpayee RB. Corneal calcific band keratopathy. Curr Opin Ophthalmol. 2011;22:283–289.
DE ORTUETA, D.; SCHREYGER, F.; BAATZ, H. Band keratopathy: a modified treatment. 2006.
O’BRART, D. P., et al. Treatment of band keratopathy by excimer laser phototherapeutic keratectomy: surgical techniques and long term follow up. British journal of ophthalmology, 1993, 77.11: 702-708.
MOISSEIEV, Elad, et al. Acute calcific band keratopathy: case report and literature review. Journal of Cataract & Refractive Surgery, 2013, 39.2: 292-294.
STEWART, O. G.; MORRELL, A. J. Management of band keratopathy with excimer phototherapeutic keratectomy: visual, refractive, and symptomatic outcome. Eye, 2003, 17.2: 233-237.
BROOKS, Dennis E. Inflammatory stromal keratopathies: medical management of stromal keratomalacia, stromal abscesses, eosinophilic keratitis, and band keratopathy in the horse. Veterinary Clinics: Equine Practice, 2004, 20.2: 345-360.
COGAN, DAVID G.; ALBRIGHT, FULLER; BARTTER, F. C. Hypercalcemia and band keratopathy: report of nineteen cases. Archives of Ophthalmology, 1948, 40.6: 624-638.
FISHMAN, RONALD S.; SUNDERMAN, F. WILLIAM. Band keratopathy in gout. Archives of Ophthalmology, 1966, 75.3: 367-369.
KWON, Young Sam; SONG, Young Soo; KIM, Jae Chan. New treatment for band keratopathy: superficial lamellar keratectomy, EDTA chelation and amniotic membrane transplantation. Journal of Korean Medical Science, 2004, 19.4: 611-615.
GALOR, Anat, et al. Transient band keratopathy associated with ocular inflammation and systemic hypercalcemia. Clinical Ophthalmology, 2008, 2.3: 645-647.