通年性アレルギー性結膜炎
通年性アレルギー性結膜炎(Perennial allergic conjunctivitis , PAC)とは、季節に関係なく一年を通してみられるアレルギー反応が原因の目の炎症です。
アレルギー体質の人にとくに多く認められ、症状として目のかゆみや充血、異物感や涙の過剰分泌などが現れます。
当記事では、通年性アレルギー性結膜炎の症状や治療法について詳しく解説します。
この記事の著者
名前 / Name
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。
通年性アレルギー性結膜炎の病型
通年性アレルギー性結膜炎の病型は、大きく分類するとハウスダスト型と動物型の2つに分けられます。
ハウスダスト型
ダニの死骸や排泄物、カビや室内のほこりが原因です。
カーペットや布製のソファーなど布製品が多く、換気が不十分な部屋で症状が出やすい特徴があります。
動物型
犬、猫、鳥の毛や羽、フケや唾液などが原因です。
ペットを飼っていてそれまでは症状が出なくても、ある日突然発症する人もいます。
通年性アレルギー性結膜炎の症状
通年性アレルギー性結膜炎の症状には、目のかゆみや充血、分泌物の増加や腫れなどが挙げられます。
症状は通常両目で起こり、季節を問わずに年間を通して現れるのが特徴です。
症状 | 詳細 |
---|---|
目のかゆみ | アレルギー反応による最も一般的な症状です。 |
充血 | 白目の部分が赤くなり、血管が拡張します。 |
分泌物 | 目やに(眼脂)や涙の増加が見られます。 |
腫れ | 目の周囲の腫れやまぶたの重さを感じます。 |
光がまぶしい | 光への過敏性が増し、日常の光量でもまぶしさを感じます。 |
※通年性アレルギー性結膜炎と似たような症状の「季節性アレルギー性結膜炎」がありますが、花粉が主な原因で特定の季節に発症する点が違いとして挙げられます。
目のかゆみ
通年性アレルギー性結膜炎の最も一般的な症状は、目のかゆみです。
我慢できないほどのかゆみが起こるケースもありますが、目をこすってしまうと症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。
また、かゆみのほかにも目のゴロゴロとした異物感や不快感を訴える人もいます。
充血
通年性アレルギー性結膜炎では、目の白い部分(眼球結膜)が赤くなる充血の症状もみられます。
血管が拡張してより多くの血液が流れるためで、体がアレルゲンに反応しているサインです。
分泌物
通年性アレルギー性結膜炎を発症しているときは、目やにや涙といった分泌物が増加する例も多いです。
分泌物の増加はアレルギー反応によって結膜が刺激され、涙液の生産が増えたり粘膜からの分泌が増えたりするために起こります。
腫れ
目の周囲やまぶたの腫れ、白目の浮腫(むくみ)も通年性アレルギー性結膜炎の症状です。
まぶたの腫れぼったさ、熱を持っているような感覚を覚える人もいます。
また、症状が重症化すると白目に水が溜まってゼリー状に膨れ上がる「眼球結膜浮腫」も認められるようになります。
光がまぶしい
目のかゆみや充血などに加えて、光がまぶしいと感じる現象も症状の一つです。
医学用語で羞明(しゅうめい)と呼ばれる症状で、炎症によって結膜や角膜が刺激されて目が通常よりも光に反応しやすくなるために起こります。
その他の症状
- 鼻水、鼻づまり
- くしゃみ
- 皮膚のかゆみ・炎症
- 咳やぜんそく
目の症状だけではなく、鼻水やくしゃみなどの症状が現れる人も多いです。
また、皮膚にかゆみや炎症が起きるケースもあります。
もともと気管支ぜんそくの疾患を持っている人は、アレルギー反応によって発作が出やすくなります。
通年性アレルギー性結膜炎の原因
通年性アレルギー性結膜炎の発症原因は、特定のアレルゲンへの身体の免疫反応です。
原因となるアレルゲン
- ダニの死骸や排泄物
- ペットのフケや毛
- カビ(真菌)
- 室内のほこり
通年性アレルギー性結膜炎の原因となるアレルゲンには、ダニの死骸や排泄物、ペットのフケや毛などがあります。
アレルゲンが目の表面に接触すると結膜が反応し、炎症が引き起こされます。
体質と免疫系の反応
- アレルギー体質がある
- 家族にアレルギー疾患がある
- 免疫系がアレルゲンに対して過剰に反応する
通年性アレルギー性結膜炎を引き起こす原因として、体質や免疫系の働きも影響します。
特定のアレルゲンに対して過敏な反応を示す体質の人(アレルギー体質の人)は、通常の状況でも炎症を引き起こしやすいです。
Ⅰ型アレルギー
アレルギーは反応の起こり方によってⅠ型~Ⅳ型の4種類に分類され、通年性アレルギー性結膜炎はⅠ型アレルギーの一種です。
アレルゲン物質が目に付着するとIgE抗体が過剰に分泌されます。
さらに、肥満細胞(マスト細胞)がヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質を放出するため、目のかゆみや充血などの症状が引き起こされます。
このようなアレルギー反応は、異物から身体を守ったり異物を外へ追い出したりしようとする働きによるものです。
生活環境の影響
- 室内の湿度が高い
- 換気が不十分
- ペットを室内で飼っている
- 定期的な掃除が行われていない
- カーペットや布団などダニが生息しやすい環境
通年性アレルギー性結膜炎の発生には、生活環境も大きく関係しています。
室内環境はとくにアレルギー反応を引き起こす原因物質が多く存在する場所です。
また、複数の要素が重なれば重なるほど通年性アレルギー性結膜炎を発症しやすい傾向があります。
通年性アレルギー性結膜炎の検査・チェック方法
通年性アレルギー性結膜炎の診断は、問診や目の観察、アレルギー検査によって行われます。
問診
通年性アレルギー性結膜炎が疑われるときには、症状の特徴やアレルギー反応を引き起こす可能性のある環境、季節性の変化や家族にアレルギー体質の人がいるかなどを詳細に伺います。
目のかゆみや充血などがいつどのような状況で起こるのか、症状が悪化するタイミングなどを記録しておくとスムーズです。
目の観察
目の外観を直接確認し、充血の程度や腫れ、分泌物の有無などを診させていただきます。
さらに、スリットランプ(細隙灯顕微鏡)という眼科検査機器を用いた観察もチェック方法の一つです。
光の束を目に当てて観察するため、羞明の症状がある人はまぶしさや光による目の痛みを感じやすい傾向があります。
短時間の検査ですが、万が一まぶしさに耐えられない場合は医師に申し出てください。
アレルギー検査
アレルギー検査には、結膜のふき取り検査、アレルゲン特異的IgE抗体検査、皮膚プリックテストがあります。
綿棒で結膜の分泌物をふき取って行う検査です。
血液を採取して行う検査です。
皮膚に小さな傷をつけて行うテストです。
結膜のふき取り検査
アレルギー性の結膜炎であるか否かは、目やにを採取してⅠ型アレルギーで増加する炎症細胞(好酸球)を見つける方法が確実です。
具体的には、結膜を綿棒でふき取って顕微鏡下で検査を行います。
ふき取り検査の際は少し不快かもしれませんが、数秒で終わります。
アレルゲン特異的IgE抗体検査
通年性アレルギー性結膜炎を引き起こしているアレルゲンを特定するためには、アレルゲン特異的IgE抗体検査が有効です。
一般的には腕から採血して検査を行いますが、指先から少量の血液を採取する毛細管採血検査を採用している眼科もあります。
結果はアレルゲンごとに分けて表示され、どのアレルゲンに対して高い反応を示しているかが明確になります。
皮膚プリックテスト
皮膚プリックテストは、アレルゲンが引き起こす反応を皮膚で確認する方法です。
腕の皮膚に小さな傷をつけ、そこにアレルゲンを滴下します。その後、アレルゲンに対する皮膚の反応を観察します。
身体全体のアレルギー反応を調べられ、通年性アレルギー性結膜炎に関連するアレルゲンを特定する手助けとなる検査です。
通年性アレルギー性結膜炎の治療方法と治療薬
通年性アレルギー性結膜炎の治療には、点眼薬や内服薬が使用されます。
- 点眼薬:抗アレルギー点眼薬、ステロイド点眼薬 など
- 内服薬:抗ヒスタミン薬
点眼薬
通年性アレルギー性結膜炎の治療薬として使用するのは、抗アレルギー薬が一般的です。
さらに、症状に応じてステロイド点眼薬や人工涙液も使用されます。
点眼薬の種類 | 目的・効果 |
---|---|
抗アレルギー点眼薬 | 痒みや赤みの緩和 |
ステロイド点眼薬 | 重症の炎症の抑制 |
人工涙液 | アレルゲンを洗い流す |
抗アレルギー点眼薬
- ケトチフェン
- エピナスチン
- レボカバスチン
- オロパタジン
- イブジラスト
- トラニラスト
- ベミロラストカリウム
- オロパタジン など
抗アレルギー点眼薬にはヒスタミンH1拮抗薬とメディエーター遊離抑制薬の2種類があり、それぞれに作用が異なります。
ヒスタミンH1拮抗薬は、症状を引き起こしているヒスタミンの働きを阻害する点眼薬です。
対して、メディエーター遊離抑制薬はヒスタミンを増やさないようにして症状を軽減させる効果があります。
ヒスタミンH1拮抗薬とメディエーター遊離抑制薬の2つの作用を持つオロパタジン(パタノール点眼液)が処方される場合もあります。
ステロイド点眼薬
重症化した通年性アレルギー性結膜炎や抗アレルギー点眼薬で症状が改善しないケースには、ステロイド点眼薬の使用が検討されます。
炎症を強力に抑える効果がある薬で、代表的なステロイド点眼薬にはプレドニゾロンやベタメタゾンなどです。
人工涙液
他にも、人工涙液や洗眼型点眼薬が処方される場合もあります。
人工涙液や洗眼型点眼薬は、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬よりも多めの量でアレルゲンを洗い流すように使用しましょう。
内服薬
鼻水や皮膚のかゆみなどの症状があるときは、内服薬を併用します。
内服薬は抗ヒスタミン薬のロラタジン(クラリチン)やフェキソフェナジン(アレグラ)などが一般的です。
治療中の注意点
点眼薬や内服薬と並行して、生活環境の見直しや目を冷やすのも有効です。
アレルゲンへの接触を避けるために、家の中を清潔に保ってペットのフケやダニなどのアレルゲンを減らす工夫が重要です。
炎症がひどいときは、清潔な布に冷水を含ませて目の上に置くと目のかゆみや腫れを軽減できます。
治療中は定期的に受診し、症状が悪化したときはすぐに眼科医に相談してください。
通年性アレルギー性結膜炎の治療期間
通年性アレルギー性結膜炎の治療期間は、数週間から数カ月が一般的です。
ただし、治療完了後はアレルギー反応が起こらなくなるわけではないので、環境によっては症状が再発する可能性もあります。
初期治療期間 | 数週間~数カ月 | 点眼薬、内服薬 |
維持治療期間 | 長期間(場合によっては一生涯) | アレルゲン回避、必要に応じた治療薬 |
治療期間の平均的な目安
通年性アレルギー性結膜炎の治療期間は、数週間から数カ月が目安とされています。
しかし、あくまで平均的な期間であり、状態や治療への反応によっては長い期間が必要になるケースもあります。
症状の改善が見られないときは、医師と相談して治療方法の見直しが必要です。
長期的な管理と治療期間
通年性アレルギー性結膜炎の症状が治まっても、長期的な管理が必要になる人がほとんどです。
アレルゲンが目に触れないようにする、室内の清潔を保つ、定期的な医師の診察を受ける、処方された薬を継続して使用するなどの管理は、場合によっては一生涯続く人もいます。
通年性アレルギー性結膜炎の薬の副作用や治療のデメリットについて
通年性アレルギー性結膜炎の薬は症状の緩和に有効ですが、一方で副作用やデメリットも存在します。
治療方法 | 副作用 | デメリット |
---|---|---|
抗アレルギー点眼薬 | 目の乾燥、充血、刺激感 など | 長期使用による副作用の悪化 |
ステロイド点眼薬 | 眼圧の上昇、白内障の発生、感染症リスク | 定期的な眼科診察が必要 |
内服薬 | ねむけ、だるさ、口の渇き など | 服用するタイミングに注意が必要 |
抗アレルギー点眼薬の副作用
抗アレルギー点眼薬の代表的な副作用は、目の乾燥や充血、刺激感(目にしみる)です。
また、光をまぶしく感じたり一時的に視界がぼやけたりするケースもあります。
重篤な副作用は稀ですが、使い始めはとくに目の変化に注意して、もしも副作用が認められるときにはすぐに医療機関を受診するようにしましょう。
ステロイド点眼薬の副作用
ステロイド点眼薬は長期的な使用にとくに注意が必要な治療薬です。
眼圧の上昇や白内障の発生、感染症が起こる可能性があり、漫然と点眼し続けるとそのリスクが増します。
眼圧上昇は自覚症状を伴わないため、定期的に眼科を受診して眼圧検査を受ける必要があります。
内服薬の副作用
通年性アレルギー性結膜炎に使用する内服薬には、ねむけやだるさ、口の渇きなどの副作用が報告されています。
事故の危険性を考えて、運転前や機械の操作を行う仕事の前の服用は避けるようにしましょう。
また、治療期間中はこまめな水分補給も大切です。
通年性アレルギー性結膜炎の保険適用について
通年性アレルギー性結膜炎の治療は、保険が適用されます。
保険適用の治療について
保険適用される治療法としては、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬の使用が一般的です。
また、アレルギーの原因を特定するための血清抗原特異的IgE抗体検査も保険適用の対象になります。
内服薬は眼症状のみの場合は保険適用外ですが、鼻水やくしゃみなどの他の症状がある場合は保険が適用されます。
1カ月あたりの治療費の目安について
保険適用の場合、点眼薬は数百円~数千円、血清抗原特異的IgE抗体検査は4,000~5,000円が治療費の目安です。
治療内容 | 保険適用 | 1カ月あたりの治療費の目安 |
---|---|---|
点眼薬 | 適用あり | 数百円~数千円 |
血清抗原特異的IgE抗体検査 | 適用あり (13項目まで) | 4,000~5,000円 |
内服薬 | 目以外の症状がある場合は適用あり | 数千円 |
治療方法や通院の頻度は症状によって異なりますので、詳しい費用については各医療機関にお問い合わせください。
参考文献
HC WONG, Alex; SN BARG, Stefani; KC LEUNG, Alexander. Seasonal and perennial allergic conjunctivitis. Recent Patents on Inflammation & Allergy Drug Discovery, 2014, 8.2: 139-153.
VILLEGAS, Beatriz Vidal; BENITEZ-DEL-CASTILLO, Jose Manuel. Current knowledge in allergic conjunctivitis. Turkish journal of ophthalmology, 2021, 51.1: 45.
GAO, Xu; TANG, Xiaojiao; XIANG, Qin. A survey of seasonal and perennial allergic conjunctivitis in children in southwest China: a case-control study. 2020.
BILKHU, Paramdeep S.; WOLFFSOHN, James S.; NAROO, Shehzad A. A review of non-pharmacological and pharmacological management of seasonal and perennial allergic conjunctivitis. Contact lens and anterior eye, 2012, 35.1: 9-16.
RUBENSTEIN, Jonathan B.; SPEKTOR, Tatyana. Allergic conjunctivitis. Ophthalmology E-Book, 2018, 191.
ILYAS, Haroon, et al. Long-term safety of loteprednol etabonate 0.2% in the treatment of seasonal and perennial allergic conjunctivitis. Eye & contact lens, 2004, 30.1: 10-13.
DOGAN, Ceylan Uslu, et al. Topical cyclosporine versus allergen specific immunotherapy in perennial allergic conjunctivitis. International Ophthalmology, 2023, 43.7: 2161-2169.
CASTILLO, Mayret, et al. Topical antihistamines and mast cell stabilisers for treating seasonal and perennial allergic conjunctivitis. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2015, 6.