結膜疾患

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)

Dr.髙田

濾胞性結膜炎(ろほうせいけつまくえん)とは、結膜に炎症を伴った小さなプツプツが多数できる目の疾患です。

感染症やアレルギー反応が原因で起こり、主に充血やかゆみ、異物感などの症状が現れます。

この記事では、濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の症状や治療法について解説します。

この記事の著者

Dr.高田尚忠(高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師)

名前 / Name  
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

所属:日本眼科学会日本形成外科学会日本眼形成再建外科学会

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の病型

濾胞性結膜炎(ろほうせいけつまくえん)では、まぶたの裏側に濾胞(小さなプツプツ)ができます。

結膜の血管は、濾胞の頂点ではなく、周辺を取り囲むように存在するのが特徴です。

初期は、結膜円蓋に限って濾胞が現れますが、炎症が続くとまぶたの裏側へと広がっていきます。

※結膜円蓋:裏まぶたを覆う眼瞼結膜と、白目を覆う眼球結膜の境目の部分

出典:https://www.ophthalmologyreview.org/articles/follicular-conjunctivitis

濾胞性結膜炎の病型は2種類

濾胞性結膜炎は、発症の仕方や持続期間により、急性慢性に分類されます。

病型特徴の概要
急性濾胞性結膜炎急激に発症し、短期間で進行する
慢性濾胞性結膜炎長期間にわたり徐々に進行する

急性濾胞結膜炎

急性濾胞性結膜炎は、ウイルス感染や細菌感染などによって起こる結膜炎の一種です。

一般的に、感染から2~7日で発症し、充血やかゆみなどの症状が急激に現れます。

慢性濾胞性結膜炎

慢性濾胞性結膜炎は、結膜の慢性的な炎症によって起こる結膜炎です。

急性濾胞性結膜炎と似ていますが、症状が徐々に進み、長期間にわたって結膜に濾胞が存在します。

濾胞性結膜炎の特徴

  • 結膜(まぶたの裏側)に現れる
  • 1.5mm以下でドーム型の隆起が多数できる
  • 濾胞の周囲を血管が取り囲んでいる
  • 小児では正常結膜でもみられる
  • うつるものと、うつらないものがある

濾胞は、眼球結膜(白目の部分)にはほとんど認められず、眼瞼結膜(まぶたの裏側)に現れます。

2~11歳までの小児では、正常結膜にもみられる場合がありますが、炎症がなければ病的なものではありません。

濾胞性結膜炎は原因によって、他人にうつるものと、うつらないものがある点も特徴の一つです(原因については、「濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の原因」の項で解説します)。

濾胞の形成

結膜にできた濾胞は、リンパ球のかたまりです。

※リンパ球:白血球の一種で、免疫反応で病原体を攻撃する役割がある。種類としてT細胞、B細胞、NK細胞などがあるが、濾胞を構成しているのは主にB細胞。

リンパ球が集まったり増殖したりして「リンパ濾胞」となり、結膜表面が押し上げられるため、なだらかなドーム型の隆起となって現れます。

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の症状

濾胞性結膜炎になると、充血や異物感、かゆみなどさまざまな症状が引き起こされます。

ここでは、濾胞性結膜炎の特有の症状を解説します。

濾胞性結膜炎の症状の特徴

  • 目の充血
  • 結膜の腫れや膨らみ
  • 目やまぶたのかゆみ
  • 目の表面の不快感や異物感
  • 涙の分泌が増える
  • 水っぽい眼脂(目やに)が増える
  • 光に対する過敏性

濾胞性結膜炎の代表的な症状は、目の充血、結膜の腫れや膨らみ、目やまぶたのかゆみ、異物感や不快感です。

原因によっては、目以外の症状として、発熱や耳前リンパの腫れ、のどの痛みが現れるケースがあります。

症状の変化と進行

濾胞性結膜炎が進行してくると、目が乾燥する、目の周りの皮膚が炎症したり赤くなったりするなどの症状が起きます。

濾胞性結膜炎の進行により現れる症状
  • 目の乾燥感
  • 視力の変化やぼやけ
  • 眼圧の変化
  • 目の周囲の皮膚の炎症や赤み

眼圧は検査をしないと変化が分かりにくいですが、乾燥感、視力の変化、目の周囲の炎症が起きるようであれば悪化している証拠です。

治療中であってもすぐに主治医に相談しましょう。

濾胞性結膜炎の症状に関する注意点

  • 症状の発現は個人差がある
  • 症状は日によって軽重が変わることがある
  • 慢性的な症状は注意が必要

濾胞性結膜炎の症状には個人差があり、症状の強さは日々変化する場合があります。

一時的に悪化したように見えても、眼科を受診して治療を行っていれば徐々に改善します。

ただし、症状が長期間回復しないときは注意が必要ですので、医師と相談しながら治療を行いましょう。

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の原因

濾胞性結膜炎の主な原因として、ウイルス感染、細菌感染、アレルギー反応が挙げられます。

結膜炎の目

濾胞性結膜炎を引き起こす主な原因

濾胞性結膜炎が起こる理由には、下記が挙げられます。

ウイルス感染アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、単純ヘルペスウイルス など
細菌感染クラミジアトラコマチス
アレルギー反応花粉、動物の毛、ほこり、治療薬の長期使用 など

ウイルスや細菌への感染が原因のものは他人にうつる可能性がありますが、アレルギー反応によるものは、うつらないタイプの濾胞性結膜炎です。

ウイルスや細菌への感染

ウイルスや細菌が原因の濾胞性結膜炎は、下記の例が代表的です。

  1. アデノウイルス:流行性結膜炎や咽頭結膜炎の原因
  2. エンテロウイルス、コクサッキーウイルス:急性出血性結膜炎の原因
  3. クラミジアトラコマチス(細菌):クラミジア結膜炎の原因

小さな濾胞が結膜全体に現れ、人から人へと感染が広がりやすいのが特徴です。

一方、細菌感染では、濾胞が見られないものも多いですが、クラミジアトラコマチスに感染した場合は、大型の濾胞ができる特徴があります。

アレルギー反応

アレルギー反応による濾胞性結膜炎では、主に花粉や動物の毛、ほこりなどが原因物質となります。

スギやヒノキ、イネ科などの花粉が原因の場合は、花粉の飛散する期間が限られますので、濾胞性結膜炎の症状が現れる時期も限定的です。

一方、動物の毛やほこりなどが原因の場合は、軽症ですが通年で症状が出やすい特徴があります。

また、点眼薬を長期使用したときに、アレルギー反応の結果として濾胞性結膜炎が起きるケースもあります。

濾胞性結膜炎発症に関連する危険因子

下記のような生活習慣も、濾胞性結膜炎の発症に影響します。

  • 免疫力の低下:栄養不足やストレスなどにより免疫システムが弱まると、感染による濾胞性結膜炎のリスクが高まります。
  • コンタクトレンズの不適切な使用:コンタクトレンズの不適切な使用やケア不足は、濾胞性結膜炎を引き起こす原因となり得ます。
  • 特定の職業や生活環境:ほこりや化学物質の多い、目が乾燥しやすい、強い紫外線を浴びやすい環境も、発症リスクを高めます。

上記に挙げた3点は直接的な原因ではありませんが、目の保護機能や免疫機能の低下などによって間接的に濾胞性結膜炎発症のリスクを高めます。

濾胞性結膜炎の発症を防ぐためには、コンタクトレンズの使用時間やケアに注意する、目の乾燥に気をつけるなど、生活習慣の見直しも大切です。

原因不明の慢性濾胞性結膜炎には要注意

濾胞性結膜炎が慢性化していて、その原因が分からないときには、結膜濾胞性リンパ腫である可能性も考えられます1)2)

※結膜濾胞性リンパ腫:結膜のリンパ濾胞がガン化したもの。

結膜濾胞性リンパ腫は、慢性濾胞性結膜炎のように見えて、濾胞性結膜炎の治療では改善しない特徴があります。

結膜濾胞性リンパ腫はごく稀なケースですので、そこまで心配する必要はありませんが、原因不明で症状が慢性化している濾胞性結膜炎には注意が必要です。

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の検査・チェック方法

濾胞性結膜炎は、まぶたを裏返して観察する「視診」だけで、特別な機械を使わなくても検査できます。

ただし、その原因が何かを追究するためには、他の検査をする必要があります。

濾胞性結膜炎を診断するための主な検査方法

濾胞性結膜炎を診断するための主な検査方法

眼科で濾胞性結膜炎を診断する際は、以下の5つの検査方法が用いられます。

  1. 視診:眼科医が目を直接観察し、結膜の状態を診ます。この段階で、濾胞の存在やその他の異常が確認されます。
  2. スリットランプ検査:濾胞の存在、大きさ、数、分布などを確認する検査です。特殊な顕微鏡(スリットランプ)を用いて、結膜の微細な構造を詳しく観察します。
  3. 涙液の検査:涙を採取して行う検査です。これにより、濾胞性結膜炎の原因となる感染症やアレルギー反応がわかります。
  4. 細菌学的検査:細菌感染が疑われるときに行う検査です。結膜から採取したサンプルを用いて細菌培養を行い、感染が原因であるか否かを確認します。
  5. アレルギーテスト: 特定のアレルゲンに対する反応を確認する検査です。アレルギー反応が原因の可能性が疑われるときは、アレルギーテストを行います。

眼科では、すべての検査を行う訳ではなく、症状を総合して考え、疑われる原因によって行う検査方法を決定します。

濾胞性結膜炎の検査におけるチェックポイント

  • 濾胞のサイズや形状、位置
  • 結膜の充血の程度や範囲
  • 涙や眼脂(目やに)の分泌量や質の変化
  • 目に感じる痛みや異物感の有無
  • 症状が視力にどのような影響を及ぼしているか

濾胞性結膜炎の検査を行う際には、充血の程度や涙の分泌量、目の不快感などをチェックしていきます。

問診も原因を特定するための大切な要素になりますので、ゴロゴロとした異物感がある、眼脂(目やに)の色が黄色に変化した、物がかすんで見えるなどの症状があれば、医師に伝えるようにしましょう。

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の治療方法と治療薬

濾胞性結膜炎は、原因によって治療方法や治療薬が異なり、一般的には下記3つの方法で行います。

  1. アレルギー、細菌感染、ウイルス感染など、原因ごとの治療
  2. 目のかゆみ、充血、痛みなどの症状を緩和するための治療
  3. アレルギー原因の場合、刺激物の除去や環境改善などの指導

濾胞性結膜炎に使用される治療薬の一覧

濾胞性結膜炎に使用される治療薬

濾胞性結膜炎の治療に用いられる代表的な薬剤には、炎症を抑えるステロイド点眼薬や非ステロイド抗炎症点眼薬などがあります。

治療薬の種類効能・効果薬剤名
ステロイド点眼薬炎症を抑えるプレドニゾロン(プレドフォルテ)、ロタコーティド(アルレックス) など
非ステロイド性抗炎症点眼薬炎症を抑えるケトロラク(アキュラール) など
抗ヒスタミン点眼薬アレルギー症状の緩和オロパタジン(オパタノール)、アゼラスチン(オプティバー) など
抗生物質点眼薬殺菌効果トブラマイシン(トブレックス)、オフロキサシン(オキシフロックス) など
抗ウイルス点眼薬ウイルスの増殖を阻害アシクロビル(ゾビラックス) など

アデノウイルスに効く抗ウイルス薬はないため、炎症を抑えるステロイド点眼薬や、他人に感染させないための抗生物質点眼薬などを用いて治療します。

一方、単純ヘルペスウイルスは、抗ウイルス点眼薬のアシクロビルなどが有効です。

原因や症状によって、2種類や3種類の治療薬を併用するケースがあります。

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の治療期間

濾胞性結膜炎の治療期間は重症度により異なりますが、一般的にウイルスが原因の場合は1~2週間、アレルギーが原因の場合は症状がなくなるまでとなります。

重症度別の治療期間の目安

症状の重症度治療期間の目安
軽度数日から2週間
中等度数週間から1ヶ月
重度1ヶ月以上

ウイルス感染による濾胞性結膜炎の治療期間

アデノウイルスなどの感染による濾胞性結膜炎は自然に治るケースがほとんどですが、重度ではステロイド点眼薬や抗生物質点眼薬などを2~3週間使用します。

治療期間中および症状がなくなってからも1~2週間は、周囲の人に感染を広めないよう注意が必要です。

細菌感染による濾胞性結膜炎の治療期間

クラミジアトラコマチスなどの細菌感染による濾胞性結膜炎は、抗生物質の点眼薬や軟膏などを6~8週間ほど使用する必要があります。

アレルギーによる濾胞性結膜炎の治療期間

花粉や動物の毛などのアレルギーが原因の濾胞性結膜炎は、抗ヒスタミン点眼薬などを症状がなくなるまで使用します。

治療期間を短縮するためには、点眼薬治療に加えて、アレルギーの原因物質を取り除く工夫が必要です。 

薬の副作用や治療のデメリットについて

濾胞性結膜炎の治療には、ステロイド薬、抗ヒスタミン薬、抗生物質薬などの点眼薬が使用されますが、これらの薬剤には、副作用や治療のデメリットが考えられます。

濾胞性結膜炎治療における一般的な副作用

濾胞性結膜炎の治療に使用される治療薬は、目の乾燥や刺激感などの副作用を引き起こす可能性があります。

  1. ステロイド薬: 長期使用による眼圧の上昇、白内障のリスク増加
  2. 非ステロイド性抗炎症薬: 目の痛みや赤み、稀にアレルギー反応
  3. 抗ヒスタミン薬: 目の乾燥、刺激感、稀に視力のぼやけ
  4. 抗生物質薬: 目の刺激やアレルギー反応、耐性菌のリスク
  5. 抗ウイルス薬: 稀にアレルギー反応や刺激感

濾胞性結膜炎治療のデメリット

  • 治療開始時に、症状が一時的に悪化するケースがあります。
  • 原因や重症度によっては長期間の治療が必要です。

副作用や治療のデメリットを軽減する方法

  • 治療薬の用法・用量を守る
  • 治療薬を他人に貸したり譲ったりしない
  • 点眼薬の容器と目が触れないようにする
  • 複数の点眼薬をさす場合は、5分以上間隔を空ける
  • 点眼薬は冷蔵庫で保管する
  • 内服薬や外用薬を併用する際は、医師の指示に従う

処方された治療薬は、回数や量などを守り、正しく使用します。複数の点眼薬が処方された場合は、5分以上の間隔を空けて使用するのが基本です。

また、雑菌の繁殖を防ぐため、点眼薬を使用する際は、容器が目に直接触れないようにしましょう。

保険適用について

濾胞性結膜炎(結膜濾胞)の検査や治療には、健康保険が適用されます。

3000~6000円程度が費用の目安ですが、選択される検査、治療薬、治療にかかる期間によって異なります。

参考文献

1)Duncan J, Chen Y, Fuchs D, Cantu C, Wang MCornea 2016 Mar;35(3):395-8. 

2)Labrador Velandia S, García Lagarto E, Saornil MA, García Álvarez C, Cuello R, Diezhandino P Arch Soc Esp Oftalmol 2016 Feb;91(2):86-9. Epub 2015 Nov 11

UCHIO, Eiichi, et al. Clinical and epidemiological features of acute follicular conjunctivitis with special reference to that caused by herpes simplex virus type 1. British journal of ophthalmology, 2000, 84.9: 968-972.

SHEN, Elizabeth, et al. Dupilumab-induced follicular conjunctivitis. Ocular Immunology and Inflammation, 2018.

DAROUGAR, S., et al. Acute follicular conjunctivitis and keratoconjunctivitis due to herpes simplex virus in London. British Journal of Ophthalmology, 1978, 62.12: 843-849.

KOBAYASHI, Tadao K., et al. Cytological evaluation of adenoviral follicular conjunctivitis by cytobrush. Ophthalmologica, 1991, 202.3: 156-160.

静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
記事URLをコピーしました