結膜疾患

流行性角結膜炎(EKC):はやり目

Dr.髙田

流行性角結膜炎(EKC)とは、「はやり目」とも呼ばれる感染症の一種です。

家族内で感染が拡大するケースも多く、充血や目の痛み、まぶたの腫れなどが症状として現れます。

この記事では、流行性角結膜炎(EKC)の症状や治療法について解説します。

この記事の著者

Dr.高田尚忠(高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師)

名前 / Name  
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

所属:日本眼科学会日本形成外科学会日本眼形成再建外科学会

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

流行性角結膜炎(EKC)の病型

流行性角結膜炎(EKC)の病型

流行性角結膜炎の主な病型は、症状の進行度によって軽度型、中等度型、重度型の3つに分類されます。

年齢や性別を問わず罹患する可能性があり、潜伏期間7~14日を経て発症します。

流行性角結膜炎の病型別の特徴

病型特徴
軽度型感染の初期段階。 比較的症状が軽く、早い回復が見込める。
中等度型感染が進んだ段階。 症状がやや進行し、日常生活に支障をきたす可能性がある。
重度型症状が重症化した段階。 著しい症状が見られ、長期的な治療が必要。

感染の初期段階である軽度型は、症状が比較的軽いのが特徴です。

症状がそれ以上進行しないよう、目をこすらない、点眼薬を使用するときは清潔な手で行うなどの予防が大切になります。

流行性角結膜炎が進行すればするほど炎症が強くなり、症状も重くなりやすい特徴があります。

流行性角結膜炎(EKC)の症状

流行性角結膜炎(EKC)の症状

流行性角結膜炎は、通常両目ともに症状がでますが、初期では稀に片目のみのケースもあります。

急性の結膜炎と位置づけられ、症状が急激に進行していくのが特徴です。

代表的な症状は充血とまぶたの腫れ

流行性角結膜炎の主な症状には、充血とまぶたの腫れなどがあります。

流行性角結膜炎の主な症状
  • 目が充血する
  • まぶたが腫れる
  • 異物感がある
  • 色の薄い目やにがでる
  • 涙の量が増える
  • 光に対して眩しいと感じやすい

白目の部分やまぶたの裏が充血したり、目にゴミが入ったようなゴロゴロとした異物感や痛みが起こったりします。

さらに、色の薄い眼脂(目やに)や涙が大量にでる、光を眩しいと感じやすくなるケースもあります。

眼科での所見

流行性角結膜炎は、ご自身で分かる症状のほかに、眼科での診察で分かる特徴的な症状もあります。

眼科での所見でよくみられる症状
  1. 眼瞼結膜濾胞:まぶたの裏に小さなプツプツの隆起ができる
  2. 耳前リンパ節の腫脹と圧痛:耳の前にあるリンパ節が腫れる、押すと痛みを感じる

このほか、炎症が強いときや2~11歳までの小児では、偽膜性結膜炎が確認される場合があります。

※偽膜性結膜炎:炎症によって組織からにじみ出たものが、白色の膜(偽膜)になり、まぶたの裏側に付着する。

Close up of the eye during ophthalmic examination

合併症や後遺症

結膜の炎症が角膜まで進むと、合併症が起こったり、後遺症が残ったりする場合があります。

流行性角結膜炎の合併症
  • 多発性角膜上皮下浸潤
  • 角膜上皮欠損(角膜びらん)
  • 点状表層角膜症

流行性角結膜炎と合併して起こりやすい「多発性角膜上皮下浸潤」は、発症後7~10日ほどで、角膜に小円形の濁りが生じるものです。

角膜の濁りが進行すると、かすみ目や視力低下につながる可能性があります。

また、角膜上皮(黒目の一番表面にある層)が欠損する「角膜上皮欠損」や、角膜上皮の最も浅い部分が多発的に点状欠損する「点状表層角膜症」も起こり得ます。

合併症や後遺症を避けるためには、症状が落ち着いても医師の指示通りに点眼などの治療を行うのが大切です。

流行性角結膜炎の症状に関する注意点

  • 症状の程度には個人差がある
  • 目をこすると症状が悪化することがあるため、手で目を触るのは避ける
  • 光がつらいときは、強い光を避ける
  • 症状がひどくなる、または改善しない場合は、医師の診察を受ける

流行性角結膜炎(EKC)の原因

流行性角結膜炎の原因は、アデノウイルスへの感染です。

感染による炎症反応が結膜で起こりやすい理由
  1. 外部と接している部分のため異物と触れやすい
  2. 構造が袋状になっているため異物が入り込みやすい
  3. 血管やリンパ組織が多く存在する
目の構造

流行性角結膜炎の原因はアデノウイルス

アデノウイルスは50種類以上の型が存在し、そのうち流行性角結膜炎を引き起こす代表的な型は8、19、37、53、54、56型です。

どの時期でも感染する可能性がありますが、流行時期は夏で、アデノウイルスが温度や湿度が高い環境で増殖しやすいためと考えられています。

目に侵入したアデノウイルスは体内で増殖し、結膜に炎症を引き起こします。

主な感染経路

  • 感染した人の涙や分泌物に触れた手で自分の目を触る
  • 感染した人とタオルや洗面器などを共有する
  • プールや温泉の水が目に入る

アデノウイルスは高い感染力を持ち、直接接触と間接接触のどちらでも感染する可能性があります。

感染予防策

アデノウイルスによる流行性角結膜炎は、何度でも罹患する可能性がありますので、感染予防を行うのが大切です。

感染経路予防策
直接接触手洗いの徹底、手で目に触れない
間接接触点眼薬・コンタクレンズケア用品など目に触れるものを共有しない
身近に触れるものを消毒する

流行性角結膜炎の感染予防の基本は、「流水と石鹸による手洗いを徹底する」「目をこすらない」「タオルなどの目に触れるものを個人で分ける」の3つです。

さらに、家族や周りに感染者がいれば、感染者の入浴時間を最後にする、感染者が触れた物を次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒する、といった対策も効果的です。

流行性角結膜炎(EKC)の検査・チェック方法

眼科では、症状を確認する、角膜や結膜の状態を診る、アデノウイルス検査を行うなどの方法で疾患を確定します。

流行性角結膜炎の検査

  1. 症状の確認: 赤み、異物感、涙の量、光に対する感受性など、目の症状をくわしく診る。
  2. 視力検査: 流行性角結膜炎は進行すると視力に影響を及ぼす可能性があるため、視力が低下していないか検査する。
  3. スリットランプ(細隙灯顕微鏡)検査: 特殊な顕微鏡を用いた機器で、角膜や結膜の状態を細かく確認する検査。
  4. アデノウイルス迅速検査(角膜ぬぐい液の検査): 結膜や涙からサンプルを採取して、アデノウイルス抗原を測定する検査。短時間で簡単に判定できるのがメリット。
アデノウイルス迅速測定キット
出典:大塚製薬株式会社

感染者との接触の有無も診断の際のポイントになるため、家族や周りの人に流行性角結膜炎の罹患者がいる場合は、医師に申し出るようにしましょう。

流行性角結膜炎(EKC)の治療方法と治療薬

流行性角結膜炎の治療は、主に抗菌薬の点眼による治療が行われます。

流行性角結膜炎の合併症である多発性角膜上皮下浸潤などがみられたり、炎症が強くでていたりする場合は、ステロイド薬の点眼を併用するケースがあります。

流行性角結膜炎の一般的な治療方法

アデノウイルスに有効な抗ウイルス薬は現時点ではありません。

そのため、主に症状の緩和と感染の拡大防止に焦点を当てて治療が行われます。

流行性角結膜炎の治療
  1. 症状の緩和: 目の充血や異物感などを和らげるために、点眼薬での治療を行っていただきます。
  2. 感染拡大の防止: 感染が他の人へ広がらないように、手洗いを徹底し、目をこすらないように指導されます。

流行性角結膜炎に使用される治療薬

治療薬成分効果
ステロイド薬フルオロメトロン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム など炎症の緩和、痛みの緩和
抗菌薬オフロキサシン、ノルフロキサシン、アジマイシン など感染拡大の予防、混合感染の防止
人工涙液ヒアルロン酸ナトリウム、レバミピド など目の乾燥緩和

流行性角結膜炎の治療では、細菌の混合感染防止のための抗菌点眼薬や、炎症を抑える働きのステロイド点眼薬を使用していただきます。

結膜に濾胞を形成するクラミジア結膜炎との鑑別が困難である、合併例がある、といった点から、抗菌薬は下記のどちらかを用いるのが一般的です。

  1. ニューキノロン系薬(オフロキサシン、ノルフロキサシン など)
  2. マクロライド系薬(アジマイシン)

流行性角結膜炎の治療における注意点

  • 治療薬は、医師の指示に従って正しく使用する。
  • 点眼薬を使用する際は、清潔な手で行う。
  • 目の症状が改善しない、または悪化したときは、速やかに医師に相談する。

点眼薬を使用する際は、量や頻度、継続期間など、医師の指示に従って使用します。

また、薬の容器を介してほかの疾患に感染する恐れがある、症状によって一人ひとりに合った治療薬が処方される、といった理由から、薬剤の共有は厳禁です。

治療を行っていても症状が改善しなかったり、悪化したりするときは、医師に相談しましょう。

流行性角結膜炎(EKC)の治療期間

流行性角結膜炎は、通常2~3週間の治療で治癒します。

流行性角結膜炎の治療期間の目安

症状の重症度一般的な治療期間
軽度の症状数日から1週間
中等度の症状1週間から2週間
重度の症状2週間から3週間

初期段階では目の充血や刺激感が主な症状ですが、この段階で適切な治療を開始すると症状の悪化を防げるため、治療期間を短縮できます。

一方、症状が重くなってからの治療開始や、合併症を引き起こしているケースでは、さらに期間がかかる傾向があります。

出席停止期間

流行性角結膜炎は、学校感染症の第3種感染症に指定されており、医師から感染の恐れがないと認められるまで出席停止となります1)

ただし、流行性角結膜炎の症状がなくなった後でも、感染から1カ月程度は便中にウイルスが排出されますので、登園・登校を再開しても手洗いなどを心掛けて、他人にうつさないようにしましょう。

成人では、会社に出勤できるか否かについては、法律の定めがありません。ただし、感染力の強い1週間程度は出勤を控えるのが推奨されます。

感染を広げてしまわないように、医師や会社と相談しながら出勤の開始時期を決めましょう。

薬の副作用や治療のデメリットについて

流行性角結膜炎の治療には、抗菌薬、ステロイド点眼薬、人口涙液を使用しますが、副作用やデメリットがあります。

抗菌薬の副作用

  • 目の痛み(しみる)
  • 充血
  • 目のかゆみ
  • 目やにの増加
  • 視力低下

抗菌点眼薬は細菌の二次感染を防ぐために使用されますが、目の痛み(しみる)、充血などの副作用があります。

また、ごくごく稀ですがアナフィラキシーショックが起こる例もありますので、治療開始時は副作用の有無に注意して観察しましょう。

※アナフィラキシーショック:使用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、息苦しさ、血圧低下、吐き気などが現れる。

ステロイド薬の副作用

  • 眼圧上昇
  • 感染症のリスク増加
  • 白内障
  • 緑内障

ステロイド点眼薬には炎症を抑える効果がありますが、眼圧の上昇や感染症のリスク増加などの副作用があります。

また、長期間にわたって使用すると、副作用が強く出る可能性があります。

人工涙液の副作用

  • 目の過敏症

人工涙液は目の乾燥緩和のために処方されますが、目の過敏症の副作用があり、具体的には、光を眩しく感じる、特定の色を強く感じて直視しにくい、目が疲れやすいなどの症状が挙げられます。

副作用やデメリットを減らすための対策

それぞれの治療薬の副作用に加えて、重症の場合は治療期間が長い、学校や仕事に行けない、治療費がかかるなどのデメリットがあります。

副作用やデメリットを最小限に抑える方法
  1. 処方された薬を医師の指示通りに使用する
  2. 治療中は睡眠時間の確保や栄養バランスの整った食事をとる
  3. 万が一、副作用が起きたらすぐに医師に相談する

保険適用について

流行性角結膜炎は、原則として保険適用となります。

医師の診察、検査、治療のすべてが健康保険の適用範囲ですが、症状によって治療期間や薬の種類、処方量が異なります。くわしい料金についてはお問合せください。

参考文献

1)「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」/厚生労働省

岡庭豊:病気がみえるvol.12眼科 第1版,メディックメディア,2019,pp87

ウイルス性結膜炎ガイドライン 第3章臨床像/日本眼科学会

GONZALEZ, Gabriel, et al. Challenges in management of epidemic keratoconjunctivitis with emerging recombinant human adenoviruses. Journal of Clinical Virology, 2019, 112: 1-9.

PIHOS, Andria M. Epidemic keratoconjunctivitis: a review of current concepts in management. Journal of optometry, 2013, 6.2: 69-74.

ADHIKARY, Arun Kumar; BANIK, Urmila. Human adenovirus type 8: the major agent of epidemic keratoconjunctivitis (EKC). Journal of Clinical Virology, 2014, 61.4: 477-486.

MARTIN, Cristina, et al. Epidemic keratoconjunctivitis: efficacy of outbreak management. Graefe’s Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology, 2022, 260.1: 173-180.

JONAS, Rahul A., et al. Mystery eye: Human adenovirus and the enigma of epidemic keratoconjunctivitis. Progress in retinal and eye research, 2020, 76: 100826.

KING, Diane, et al. Adenovirus-associated epidemic keratoconjunctivitis outbreaks—four states, 2008–2010. Morbidity and Mortality Weekly Report, 2013, 62.32: 637.

静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
記事URLをコピーしました