結膜疾患

フリクテン角結膜炎

Dr.髙田

フリクテン角結膜炎(Phlyctenular keratoconjunctivitis)とは、眼の免疫反応によって引き起こされる眼の疾患です。

発症すると黒目や白目の部分に小さな結節(しこり)が現れて、2週間ほど続きます。

激しい流涙、羞明、充血、異物感が自覚症状としてみられ、学童期から成人の女性に多い傾向があります。

当記事では、フリクテン角結膜炎の症状や原因、治療法や治療期間について詳しく解説します。

この記事の著者

Dr.高田尚忠(高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師)

名前 / Name  
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

所属:日本眼科学会日本形成外科学会日本眼形成再建外科学会

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

フリクテン角結膜炎の病型

フリクテン角結膜炎は非感染症角結膜炎の一種で、フリクテン角膜炎フリクテン結膜炎の病型に分けられます。

2つの病型の違いは、小さな盛り上がりが黒目に現れるか、白目に現れるかです。

フリクテン角膜炎

フリクテン角膜炎は、浸潤期、結節形成期、瘢痕形成期の3つの病期に分類されます1)

病期分類特徴
浸潤期結膜輪部付近の角膜上皮質に白色で小円形の浸潤巣が形成される。
結節形成期結節性または潰瘍性の病変が形成され、角膜実質に血管侵入を伴う。
瘢痕形成期炎症所見と角膜上皮障害が消失。瘢痕性の混濁が生じる。

浸潤期

フリクテン角膜炎の初期である浸潤期には、白目と黒目の境目近くの角膜上皮質※1に白く変化した部分(浸潤巣)が認められます。

※1 角膜上皮質:角膜(黒目)の最も表面にある層。痛覚と再生能力がある。

結節形成期

結節形成期はフリクテン角膜炎が進行して黒目に結節(しこり)ができたり、深くえぐれて腫瘍ができたりする期間を指します。

また、本来は血管がない角膜に血管が侵入する「角膜パンヌス」もみられます。

瘢痕形成期

黒目の部分の炎症がなくなり、瘢痕(傷跡)が認められるのが瘢痕形成期です。

角膜が白く濁り、視力が低下する例もあります。

フリクテン結膜炎

フリクテン結膜炎

フリクテン結膜炎は、白目の表面とまぶたの裏を覆う薄い膜である「結膜」に炎症を起こす病型です。

まぶたが腫れる、局所的に充血するなどの症状があり、黒目近くの白目部分に小さな隆起が形成されます。

進行すると隆起の中央部がえぐれた状態になりますが、フリクテン結膜炎では傷跡を残さずに完治します。

フリクテン角結膜炎の症状

フリクテン角結膜炎は片目にだけ症状が現れる例もあれば、両目に症状が現れる例もあります1)

主な症状は充血や異物感、羞明や涙の過剰分泌などです。

症状概要
充血結膜の炎症による赤み
かゆみや異物感まぶたや目のかゆみや異物感
羞明(しゅうめい)明るい光への過敏性
涙の過剰分泌刺激による涙の増加
視力の軽度の影響目のかすみ

フリクテン角結膜炎の一般的な自覚症状

流涙

フリクテン角結膜炎によって角膜に隆起ができると、目の充血や異物感が自覚症状として現れます。

光をまぶしく感じる、たくさん涙が出るなども一般的な症状です。

また、進行して角膜への影響が大きくなればなるほど、目がかすむケースがみられます。

眼科での所見

  1. 角膜や結膜にできる結節:黒目や白目に小さな盛り上がりができる
  2. 角膜細胞浸潤:黒目に三角状の炎症が起こる
  3. 角膜パンヌス:黒目に血管が侵入する
  4. 乳頭増殖:まぶたの裏にできる細かな隆起(乳頭)が増える

眼科での所見で最も認められるのが、眼球の表面にできる隆起です。

この隆起は医学用語で「フリクテン」と呼ばれ、小さな盛り上がりやしこりを意味します。

また、症状が進行すると、黒目と白目の境目と底辺とした三角形の細胞浸潤※2がみられます。

※2 細胞浸潤(さいぼうしんじゅん):黒目の表面を覆う角膜に炎症が生じて白血球が集まっている状態。

角膜は「角膜上皮、Bowman(ボウマン)膜、角膜実質、Descemet(デスメ)膜、角膜内皮」と5つの層に分かれています。

細胞浸潤は、角膜の真ん中にある角膜実質層から一番下の角膜内皮層にかけて起こります。

角膜の断面

一方、まぶた裏の所見では、浮腫や拡張した血管、炎症性細胞によって形成される細かい隆起(乳頭)がみられます。

フリクテン角結膜炎の合併症

フリクテン角結膜炎では、結膜濾胞、マイボーム腺閉塞、霰粒腫、脂漏性眼瞼炎などの複数の症状を同時に合併している例が多いです。

合併症詳細
結膜濾胞(けつまくろほう)まぶたの裏にできる小さなドーム状の隆起。リンパ球が集まってできたもの。
マイボーム腺閉塞(へいそく)目の表面の水分が蒸発しないための油分を分泌しているマイボーム腺が詰まっている状態。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)まぶたの中にできる小さな腫瘤。マイボーム腺の出口が詰まり、しこりができる。
脂漏性眼瞼炎(しろうせいがんけんえん)皮脂の過剰分泌によるまぶたの慢性炎症。まぶたの端に落屑(皮膚の表面がはがれ落ちる)がみられる。
瞼の構造

フリクテン角結膜炎の原因

フリクテン角結膜炎の原因は、アレルギー反応です。

感染症ではないため人にはうつりません。

ただし、感染症が全く関係していない訳ではなく、細菌への感染がアレルギー反応の引き金となってフリクテン角結膜炎を発症します。

さらに、花粉やハウスダストも原因の一つとして考えられています。

フリクテン角結膜炎の原因
  • 細菌
  • 花粉
  • ハウスダスト

フリクテン角結膜炎を引き起こす細菌

フリクテン角結膜炎を引き起こす細菌
細菌概要
黄色ブドウ球菌人の皮膚や口の中、鼻や髪の毛などに存在している常在菌。食中毒や皮膚感染症の原因にもなる。
真菌いわゆるカビ。人への感染原因となるのは主に白癬菌、カンジダ、アスペルギウスなど。
結核菌結核を引き起こす菌。2022年の日本における発症者数は約1万人2)。
アクネ菌ニキビの原因となる細菌。もともと人の肌に存在する常在菌。
クラミジア・トラコマチス性感染症であるクラミジア感染症を引き起こす細菌。目に感染するとクラミジア結膜炎を引き起こす。
淋菌性感染症である淋病の原因菌。目に感染すると淋菌性結膜炎を引き起こす。

フリクテン角結膜炎を引き起こす一般的な原因として知られているのが、黄色ブドウ球菌や真菌、結核菌です。

また、クラミジア・トラコマチスや淋菌などの性感染症の原因菌が関係する症例もあると考えられています。

細菌に対して免疫系が過剰反応すると、目の表面に炎症を引き起こしてフリクテン角結膜炎を発症します。

Ⅳ型アレルギーによるフリクテン角結膜炎

フリクテン角結膜炎はⅣ型アレルギーによる角結膜炎のため、花粉やハウスダストも原因となり得ます。

Ⅳ型アレルギーとは細胞内のTリンパ球の働きによって起こるアレルギーで、アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎などもこの仲間です。

遅延性アレルギーとも呼ばれ、蕁麻疹やアナフィラキシーショックなどのⅠ型(即時型)アレルギーと違いアレルゲン物質に触れてもすぐに症状がでない特徴があります。

一般的には、アレルゲン物質に触れてから24~78時間後がアレルギー反応のピークです3)

フリクテン角結膜炎の検査・チェック方法

フリクテン角結膜炎の検査は、主に眼科医が目の外観を確認する方法で行われます。

フリクテン角結膜炎の眼科での検査
  • スリットランプ検査
  • 生体染色検査
  • 細菌検査
  • アレルギーテスト
  • その他の検査

スリットランプ検査

フリクテン角結膜炎を診断するための最も一般的な方法は、スリットランプ検査です。

スリットランプは細隙灯顕微鏡とも呼ばれる眼科機器で、目の前部を詳細に観察できる特殊な顕微鏡です。

角膜や結膜にできる隆起の存在、充血の程度などを細かく確認させていただきます。

スリットランプ検査

生体染色検査

生体染色検査は角膜や結膜の表面を調べるための検査です。

フルオレセインといった蛍光色素で目の表面を着色し、スリットランプで青色光を当てて観察させていただきます。

角膜や結膜に障害がなければ通常は染色されませんが、フリクテン角結膜炎で欠損がみられる(潰瘍)部分はスリットランプで見たときに緑色になります。

細菌検査

フリクテン角結膜炎では、アレルギー反応の原因になっている細菌を特定するための細菌検査が行われる場合があります。

細菌検査は、結膜を綿棒でふき取って検体を採取する方法が一般的です。

その他の検査

  1. 視力検査
  2. 眼圧検査
  3. アレルギーテスト

必要に応じて視力検査や眼圧検査、アレルギーテストを受けていただく場合があります。

アレルギーテストは、血液検査や皮膚テストを通してアレルゲンを特定するための検査です。

フリクテン角結膜炎の治療方法と治療薬について

点眼薬

フリクテン角結膜炎の治療には、抗炎症と抗菌の2つのアプローチが必要です。

目的薬剤の種類
抗炎症ステロイド点眼薬、非ステロイド性抗炎症薬
抗菌抗菌(抗生物質)点眼薬

抗炎症作用のある点眼薬

薬剤の種類成分名
ステロイド点眼薬プレドニゾロン、デキサメタゾン、フルオロメトロン
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)点眼薬プラノプロフェン

フリクテン角結膜炎の炎症を抑えるために、ステロイド点眼薬を使用していただきます。

ステロイド点眼薬で改善がみられないときや再発が起きたときは、非ステロイド性抗炎症薬へ切り替える場合があります。

抗菌作用のある点眼薬

薬剤の種類成分名
抗菌(抗生物質)点眼薬オフロキサシン、レボフロキサシン、トブラマイシンなど

細菌感染が原因でフリクテン角結膜炎を発症しているケースでは、抗菌点眼薬を使用します。

具体的には、キノロン系のオフロキサシンやレボフロキサシン、アミノグリコシド系のトブラマイシンなどが挙げられます。

治療の注意点

  • 炎症を早期に抑えるために、発症したらすぐの治療開始が望まれます。
  • 目薬は医師の指示に従い、用法や用量を守って使用してください。
  • 目薬をさす際は、手を清潔にしてから行いましょう。
  • 2種類以上の目薬を併用するときは、5分ほどの間隔をあけて点眼します。

フリクテン角結膜炎の治療期間

治療期間

フリクテン角結膜炎の治療期間は、通常2週間程度です。

一般的な治療期間は2週間程度

フリクテン角結膜炎の治療を開始すると、数日で症状の改善がみられます。

また、瘢痕(傷跡)が残るものの、2週間程度で治癒するのが一般的です。

ただし、症状が重い場合は再発を繰り返したり、治療期間が数カ月から数年に及んだりするケースもあります1)

再発予防と継続的な管理

フリクテン角結膜炎が再発すると、角膜への影響が大きくなって視力が低下する可能性があるため、再発予防が大切です。

再発の徴候を早期発見するためにも、治療が完了した後も定期的な眼科診察が推奨されます。

また、アレルゲン物質を排除する、目をこすらないなどの工夫も再発予防に有効です。

フリクテン角結膜炎の薬の副作用や治療のデメリットについて

フリクテン角結膜炎の治療薬には、副作用やデメリットがあります。

治療薬副作用デメリット
抗炎症薬眼圧の上昇、白内障、眼の感染リスクの増加長期使用による副作用のリスク増大
抗菌薬刺激感、乾燥感、アナフィラキシーショック薬剤耐性菌の発生

抗炎症薬の副作用やデメリット

フリクテン角結膜炎で使用するステロイド点眼薬には、眼圧の上昇や白内障、目の感染症のリスクが副作用としてあります。

長期にわたって点眼すると副作用が強く出る可能性があるため、注意が必要です。

そのため、治療が長引いたり再発したりしたときは、比較的副作用が出にくい非ステロイド性抗炎症薬への切り替えを行います。

抗菌薬の副作用やデメリット

抗菌(抗生物質)の点眼薬は、目にしみたり乾燥しやすくなったりする副作用があります。

また、薬剤耐性菌※3の発生も問題視されています。

※3 薬剤耐性菌:特定の薬剤に対する耐性を持った菌

薬剤耐性菌が発生してしまうと抗菌薬が効かなくなりますので、途中で治療を中断せず医師の案内に沿った点眼を行っていきましょう。

フリクテン角結膜炎の治療費と保険適用の有無について

保険適用

フリクテン角結膜炎の治療は、保険適用の範囲内で行われるケースがほとんどです。

ただし、詳細なアレルギーテストや一部の免疫抑制剤※4を使用した治療では、保険が適用されない場合があります4)

※4 免疫抑制剤:過剰な免疫反応や炎症を抑える薬。ステロイドの効果が乏しい場合に使用されるときがある。治療薬例:タクロリムス点眼薬

1カ月あたりの治療費の目安

保険が適用される場合、フリクテン角結膜炎の治療にかかる1カ月あたりの費用は数千円程度です。

一方、保険が適用されない治療では、費用が高額になる場合があります。

治療内容保険適用1カ月あたりの治療費
診察あり数千円
点眼薬あり数百円~数千円
詳細なアレルギーテストなし医療機関により異なる
免疫抑制剤なし医療機関により異なる

詳しい治療内容や治療費については、各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

1) 角膜フリクテン10例の臨床的検討/日本眼科学会

2) 結核の統計2023を読む/結核予防会結核研究所

3) アレルギー総論/厚生労働省

4) 周辺部角膜潰瘍/日本医事新報社

GENERICS, Brand Combination; LIST, Jan Aushadhi Price; STORES, Jan Aushadhi. Phlyctenular Keratoconjunctivitis: Introduction, Symptoms, Causes, Diagnosis, Management and Prevention-www. genericdrugscan. com.

ANSUYA DEOSARAN, M. D.; GRAY, Matthew; HALFPENNY, Colleen. Phlyctenular Keratoconjunctivitis.

KANG, Dong Hyun, et al. Clinical aspects of phlyctenular keratoconjunctivitis using a tear film interferometer. Journal of the Korean Ophthalmological Society, 2020, 61.1: 1-8.

KAUFMAN, Aaron R., et al. Pediatric phlyctenular keratoconjunctivitis at a tertiary care center in the United States. Cornea, 2023, 42.9: 1083-1091.

静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
静岡県浜松市の高田眼科
アクセス・診察時間
記事URLをコピーしました