涙目、流涙症の症状・診断・治療について
悲しくないのに、涙が出て困ってる・・・そんな症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?
涙(なみだ)というのは、涙腺という組織から分泌され、目頭に上下に一つずつある涙点という排水口から涙道という管を通り、最後は鼻腔に流れていきます。
眼科領域において、涙の量に異常が出る代表的な病気として、ドライアイがります。
ドライアイは、涙が少なくなることで、角膜の状態異常を引き起こし、乾燥感・異物感などの不快感、眼精疲労、視力低下を引き起こします。
逆に、涙が多くて困る状態もあります。
目にとって、不可欠な涙が沢山あることは、一見、良いことのように思えるかもしれませんが、多すぎると、非常に困った状況となります。
涙が多過ぎて、涙目になる状態を眼科的には、”流涙症(りゅうるいしょう)”と呼びます。
ドライアイの治療は、単純に涙を増やす治療が確立されており、処方できる薬剤にも種類も多く、ある程度の改善を望むことが容易にできます。
しかしながら、流涙症に関しては、涙を少なくする薬剤(ラクミリン点眼薬)ぐらいしかなく、なかなか薬物治療が難しいものがあります。
実は、涙が多くなり流れ出てしまう原因としては、3つのパターンがあります。
流涙症の治療において、どのパターンに該当するのかを考えながら治療方針を考えることが大事だと言えます。
- 涙の分泌量が多すぎる場合:涙の分泌が多すぎる理由として、何らかの理由で角膜に異常が出てしまい、そのため、角膜への刺激により、涙が過剰に分泌される状態です。
- 瞼から涙が溢れ易くなってしまってる場合:瞼が被さって、目尻のところから表面張力により涙が外へ吸い出される状態です。
- 涙の排水溝が詰まってる場合:涙の排水溝が詰まっているのは、単純に涙の排水溝の管が詰まってしまう状態です。
1について、治療としては、角膜への刺激になっている要素を取り除くことが大事になります。感染症であれば、感染症を。アレルギー性の炎症であれば、炎症治療を。そういった対応となります。
先に述べさせて頂いたラクミリン点眼液は、このパターンに効果があります。
ラクミリンは、非常に薄めた点眼麻酔役で、麻酔作用により角膜の感覚を少なくすることで涙を減らす効果があるからです。
2について、主に、涙が目の表面に保てなくのが理由となるのですが、眼瞼下垂症による瞼の被さりが原因であれば、手術で治せます。
目尻から、どんどん涙が溢れ出やすい方や、目尻の皮膚が涙でただれて、かぶれてしまう方に多いと言えます。
つまり、上瞼が下瞼に被さることで出来た隙間に、表面張力により水が吸い出されるからです。
別の要素としては、結膜弛緩症といって、白目の表面の粘膜(眼球結膜)が弛むことで、涙液メニスカスが少なくなった状態であれば、結膜弛緩症手術を行い、眼球結膜のタルミをとります。
涙液メニスカスとは、下瞼の縁と眼球とが接しているところにできる涙を溜める溝のことです。本来なら涙が蓄える場所に、たるんだ眼球結膜が占有することで涙が溜められなくなり、涙が溢れ出てしまうような状態です。
3について、歳を重ねると、涙道という涙を鼻の奥(鼻腔)に排出するための通り道が詰まりやすくなります。高齢になると、目ヤニ(眼脂)が増え、目を擦ることが増え、そのことにより炎症が起こってしまい詰まり易くなると考えられております。
プールに通う人に涙道が詰まるケースが多いということがわかっておりますし、ハンカチでやたらと、目を拭くと流涙症の症状が酷くなることも多いです。
それは、目を擦ることが多いからと言われております。
涙道閉塞が認められた場合には、それを開通させる手術を行います。
ひとみ眼科(高田眼科)では、涙道内視鏡という特殊な内視鏡を使用し、治療を行っております。
流涙症の症状について
流涙症の症状は、非常に多岐に渡ります。
具体的には、「涙がうるんで見えにくい」、「涙があふれてきて、気になってしまう」、「目の瞼の皮膚がただれる」などがあります。
涙道閉塞に伴って涙道に炎症を生じている場合も多く、「やたらと眼脂(めやに)が出て気になる。」「長いこと目薬をしても目やにや結膜炎が治らない」などの症状が主になる場合もあります。
流涙症の診断方法について
①通水検査:流涙症の訴えがあった場合には、先ずは通水検査を行います。
通水検査は、涙の排水口である涙点に、細い管を差し込んで、生理食塩水を流し込むことで、鼻腔まで通っているか?を確認する方法です。
閉塞や狭窄がなければ、流し込んだ生理食塩水は鼻の奥(鼻腔)を抜けて、喉にまで流れていきますが、詰まっていれば、逆流し、流れません。
涙点は、片目につき上下に1つずつありますので、その両方に流すことで、つまりの場所のおおよそを推定することが出来ます。
②生体染色検査:角膜の表面に、フローレス染色液というのを点眼することで、涙の流れ具合を観察します。涙が涙点にきちんと流れ込んでいるか? 涙液メニスカスがきちんと保ててあるか?等がわかります。
涙の分泌を刺激している異常(さかまつげ など)の有無も分かります。
③涙道内視鏡検査:直径2mm程度の内視鏡を使って、直接、涙道を観察することができます。ドライアイ治療で使用される涙点プラグが見つかったり、ムコスタ点眼液等の薬剤が固まったものが詰まっていたり、涙道の炎症により膜が張り詰まっていたりするのを確認することができます。
流涙症の治療について
①角膜に涙の分泌を過剰に促すような疾患があれば、それを直します。
②白目の粘膜(眼球結膜)にタルミがあることで流涙症になっていれば、眼球結膜の焼灼、切除などを行います。(眼球結膜形成術)
③涙囊洗浄
通水検査と同じで、涙点に生理食塩水をしっかり流し込み、涙道を綺麗に洗う治療です。これだけでも治ることも多くあります。
④NSチューブ挿入術
閉塞していたり、狭窄している涙道は、開通させてもすぐに元に戻って、詰まってしまうことから、柔らかいシリコンのチューブを2〜3ヶ月程度入れたままにしておいて、チューブの太さで閉塞や狭窄を恒常的に治す方法です。
上手く留置させるために、ひとみ眼科(高田眼科)では、内視鏡を使用し対応しております。
⑤DCR手術(涙嚢鼻腔吻合術)
閉塞が重度の場合には、NSチューブでは対応できず、手術により、涙の通り道を作り出す手術です。入院も必要となりますので、高次施設での手術となります。