涙道疾患

流涙症の原因や症状・対処法

Dr.髙田

いつも涙が出て困ってしまう。そんな方は「流涙症」かもしれません。流涙症とは、どんな病気なのでしょう。一言に流涙症といっても種類があり、治療法もことなります。症状や対処法についてご紹介します。

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

流涙症とは

流涙症(りゅうるいしょう)は、目から涙が過剰に流れ出る症状を指します。この状態は、目の健康に関連する多様な要因によって引き起こされる可能性があります。

目が涙を生産するのは、目を潤す、異物を洗い流す、そして感染から守るなど、重要な役割を果たしています。通常、涙は目の表面を覆い、その後、目の角(内側の角)にある小さな穴(涙点)を通じて排出されます。しかし、涙の生産が過剰だったり、涙の排出経路に問題があったりすると、涙が溢れて流涙症が起こります。

流涙症の原因は多岐にわたります。例えば、アレルギーや感染症、目の乾燥、または眼瞼(がんけん)の問題などが挙げられます。また、目の中や周囲の炎症、あるいは涙の排出経路の障害など、物理的な問題によっても引き起こされることがあります。

多くの場合、流涙症は一時的な状態であり、原因となる要因が解消されると改善します。しかし、場合によっては医療的な介入が必要となることもあります。特に、涙の排出経路の問題や眼瞼の異常など、構造的な問題が原因の場合は、専門的な治療が必要になることがあります。

流涙症の病態生理(仕組み)

流涙の病態を理解するためには、まず涙の産生から排出までのプロセスを把握することが重要です。以下の説明では、このプロセスと、涙の過剰な生成や排出の問題が流涙症を引き起こすメカニズムを、より分かりやすく解説します。

涙の役割と生成

涙は目の表面を潤し、清潔に保ち、感染から守る重要な役割を果たしています。主に涙腺によって生成され、目を開閉するたびに目の表面全体に均等に広がります。

涙の排出プロセス

  • 涙の流れ: 生成された涙は、目の表面を潤した後、目の内側の角(鼻に近い側)にある小さな穴、つまり「涙点」を通って排出されます。
  • 涙小管: 涙点から涙は「涙小管」と呼ばれる細い管を通り、「涙嚢」という小さな袋に入ります。
  • 鼻涙管: 涙嚢からさらに涙は「鼻涙管」を経由して鼻の内側に排出されます。これにより、涙は目から鼻へと自然に流れ、私たちは通常、この過程を意識することはありません。

流涙症の病態生理

流涙症は、この涙の排出プロセスに問題が生じたときに起こります。主な問題点は以下の2つです。

  1. 涙の過剰産生: 目に刺激があるときや、ドライアイのような状態が反射的に涙の産生を促すときなど、涙腺が通常以上に涙を産生することがあります。これにより、排出システムが処理しきれず、目が濡れた感じが持続するか、涙が頬を伝って流れ落ちることがあります。
  2. 涙の排出の障害: 涙小管や鼻涙管が何らかの理由で詰まったり狭くなったりすると、涙の排出が妨げられます。この排出路の閉塞により、涙がうっ滞して目から溢れ出ることがあります。また、涙嚢に涙が停滞することで、そこに感染が起こりやすくなり、「涙嚢炎」という状態になることがあります。涙嚢炎はさらに悪化すると、周囲の組織に感染が広がり、「眼窩蜂窩織炎」というより深刻な状態に至る可能性もあります。

流涙症は、これらの要因によって引き起こされる目の不快な状態であり、適切な診断と治療が必要になる場合があります。特に、涙の排出路の障害は自己解決しづらいことが多いため、涙道疾患の治療に経験豊富な眼科医に相談することが重要です。

流涙症の病因について

流涙症とは、目から涙が過剰に流れ出る状態を指し、その原因は大きく二つに分けられます。一つは「涙液の産生増加」、もう一つは「鼻涙管からの排出低下」です。それぞれの背景には多くの要因があり、しばしば複数の要因が組み合わさって流涙症を引き起こします。

涙液の産生増加に関連する主な原因

  1. 上気道感染症: 風邪やインフルエンザなど、鼻やのどの感染は目も刺激し、涙を多く生成させることがあります。
  2. アレルギー性鼻炎: アレルギー反応によって鼻が刺激されると、同時に目も刺激され、涙が増えることがあります。
  3. アレルギー性結膜炎: 花粉症などのアレルギーが原因で、目の結膜が炎症を起こし、涙が過剰に分泌されます。
  4. ドライアイ: 目の乾燥を補おうとして、体が過剰に涙を生成する場合があります。
  5. 睫毛乱生: まつ毛が異常な方向に生えて目を刺激することで、涙の産生が増えることがあります。

鼻涙管排泄の低下に関連する主な原因

  1. 加齢による鼻涙管狭窄: 年齢と共に、鼻涙管が狭くなり、涙の排出が滞りやすくなります。
  2. 涙嚢炎: 涙嚢(涙を一時的に貯める場所)の感染症で、涙の排出が妨げられます。
  3. 眼瞼外反: まぶたが外側に反って正常に閉じないことで、涙の排出が不十分になることがあります。

その他の要因

  • 物理的損傷: 事故や手術による損傷が鼻涙管を塞いだり、狭めたりすることがあります。
  • 薬剤や化学物質: 一部の点眼薬や化学療法薬が涙の排出経路に影響を与えることがあります。
  • 感染症: 特定の細菌やウイルスによる感染が、涙の排出経路に影響を及ぼすことがあります。
  • 炎症性疾患: サルコイドーシスや多発血管炎性肉芽腫症などの病気が、涙の排出経路を狭めることがあります。

これらの要因は、個々人によって異なり、症状の程度や治療法も変わってきます。

流涙症の診断プロセス

流涙症の診断過程には、患者の病歴の聴取、症状の詳細な把握、そして身体診察が含まれます。ここでは、この診断プロセスをより分かりやすく説明します。

病歴の聴取

  1. 現病歴: 涙が頬に流れ落ちるか(実際に涙が過剰にある状態)、または目が濡れているだけか(涙が外に流れ出るほどではない)を含む、症状の発症、持続時間、重症度について尋ねます。
  2. 影響を受けやすい条件: 天候、周囲の湿度、タバコの煙など、症状に影響を与える可能性のある環境要因について確認します。
  3. 関連症状の把握: アレルギー反応(そう痒、鼻漏、くしゃみ)、眼の刺激感や痛み、内眼角の痛み(涙嚢炎の兆候)など、流涙症を引き起こす可能性のある他の症状について質問します。
  4. 既往歴: 流涙症の原因となり得る既往病歴、例えば多発血管炎性肉芽腫症やサルコイドーシス、過去の化学療法、ドライアイを引き起こす疾患、使用したことのある特定の薬物などについて尋ねます。

身体診察

  1. 顔面と眼の視診: 顔の非対称性や眼および周辺構造の異常がないかを確認します。
  2. 結膜と角膜の検査: 結膜や角膜に異常(斑点、充血)がないかを視診します。必要に応じて、角膜をフルオレセインで染色し、損傷がないかを調べます。
  3. 眼瞼の検査: 眼瞼を反転させ、異物の有無を確認し、涙点や涙嚢の異常がないかを詳しく視診します。
  4. 涙嚢の触診: 涙嚢(内眼角付近)を触診し、熱感、圧痛、腫脹がないかを確認します。
  5. 鼻の診察: 鼻閉、膿、出血がないかを確認し、関連する症状がないかを調べます。

警戒すべき症状(レッドフラグ)

  • 繰り返し発生する、または原因不明の流涙
  • 鼻涙管涙液排出構造の近くに硬い腫瘤がある場合

検査

多くの場合、身体診察と病歴の聴取だけで原因が特定できますが、必要に応じて以下のような検査が行われることがあります。

  • シルマー試験: 涙の量を測定し、ドライアイの有無を確認します。
  • 涙液排出路の通水試験: 鼻涙管涙液排出路の閉塞を確認するために行われます。フルオレセイン染色を使用して涙液の流れを観察することもあります。
  • 画像診断: 涙嚢造影、CT、経鼻内視鏡検査などが、解剖学的異常や膿瘍の検出に役立つことがあります。

流涙症の治療

流涙症の治療は、原因に応じてさまざまなアプローチが取られます。以下に、主な治療法を詳しく解説します。

基礎疾患の治療

  • アレルギー、異物、結膜炎などの原因: これらの基礎となる状態を治療することで、流涙症の症状も改善されることが多いです。アレルギーが原因の場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド点眼薬が使用されることがあります。異物が原因の場合は、異物を取り除くことが治療になります。結膜炎の場合は、原因に応じた抗生物質や抗ウイルス薬の点眼が行われます。

ドライアイの治療

  • 人工涙液: ドライアイが流涙症の原因の一つである場合、目の乾燥を和らげるために人工涙液の点眼が有効です。これにより、目の表面が潤い、過剰な涙の生成が抑えられます。

先天性鼻涙管閉塞の治療

  • 自然治癒の待機: 生後1年以内の乳幼児では、先天性鼻涙管閉塞が自然に開通することが多いため、積極的な治療を行わず経過観察することが一般的です。
  • 涙嚢マッサージ: 生後1年までの間に、涙嚢を優しく圧迫するマッサージを日に数回行うことで、閉塞が改善することがあります。
  • 鼻涙管プロービング: 1歳を過ぎても閉塞が改善しない場合、全身麻酔のもとで鼻涙管にプローブを挿入し、閉塞を解消する処置が行われることがあります。繰り返し閉塞する場合は、涙嚢と鼻腔の間に一時的なドレナージチューブを挿入することもあります。

後天性鼻涙管閉塞の治療

  • 鼻涙管の通水: 基礎疾患が治療に反応しない場合や、鼻涙管の閉塞が明らかな場合は、鼻涙管を通水して閉塞を解消する治療が行われることがあります。
  • 涙嚢鼻腔吻合術: 閉塞が重度で他の治療に反応しない場合は、外科的に涙嚢と鼻腔との間に新たな通路を形成する手術が行われます。これにより、涙の自然な排出経路を再構築します。
  • 涙道チューブ挿入術:涙道の閉塞や狭窄が原因で流涙症を起こしている患者に対して行われる処置の一つです。この手術は、特に涙小管が狭くなっている場合や、従来の治療方法で改善が見られない場合に選択されます。

涙点または涙小管の狭窄の治療

  • 拡張処置: 涙点や涙小管が狭窄している場合は、これらを拡張する処置により治療が行われることがあります。
  • ガラス管の留置: 重度の涙小管狭窄

で不快感が強い場合は、涙小管から鼻腔へ繋がるガラス管(Jonesチューブ)を留置する外科的な処置が考慮されることがあります。

鼻涙管閉塞症

涙は、通常まぶたの内側の上下にある涙点という小さな穴から、鼻の方へ流れ出ていきます。鼻涙管閉塞症は、その涙の流れ道(涙道)が詰まってしまうのが原因で起きます。

涙は上まぶたの外側にある涙腺から分泌され、目の表面を潤し、栄養を与えます。そのあと、目頭の上下にある小さな穴(涙点)から顔の内側に入り、涙小管という細い管を通って涙嚢(るいのう)という袋に溜まります。

そして、鼻涙管を通じて鼻腔へ流れます。泣いたときに、鼻から透明の液体が出てくるのは実は涙だったのです。この涙の流れ道(涙道)が細くなったり詰まったりすることがあり、流れなくなった涙が目に溜まり、涙目になるのです。その結果、涙が止まらなかったり、目ヤニが出たり、白目が充血したりします。

特に赤ちゃんは、鼻涙管が細いのでなりやすく、涙や目ヤニが出やすいのです。稀に生まれつき鼻涙管と鼻腔の間に膜が残っている場合、更に症状がひどくなってしまいます。このような場合1歳半くらいまでは鼻の付け根のマッサージなどで様子を見ることで90%程度自然に治癒します。

高齢者では、涙目の他に、まぶたが腫れたり傷んだり、目の周りがかゆくなったりすることがあります。

鼻涙管閉塞症の原因

生まれたときに閉塞している先天性のものと、後天性のものに別れます。後天性のものは、大きく分けて、鼻の病気(鼻炎、蓄膿症、ポリープなど)が原因のもの。もう一つは目の病気(結膜炎などの炎症)が原因のものです。

鼻涙管閉塞症の治療法

主にシリコンチューブを使った手術(涙管チューブ挿入術)が一般的です。局所麻酔を使用し、20分ほどで終了します。経過をみて(2か月以上)涙道が広がったところで、チューブを外します。近年では、涙道内視鏡といって0.9mmの極細の内視鏡が開発されました。これにより、閉塞部位の確認や、より確実に短時間での手術が可能となったのです。当院では、この内視鏡を用意しており、日帰り治療を行っています。

涙管チューブ挿入術は患者さんの負担も少なく有効性の高い手術ですが、塞がっている場所によっては、涙管チューブ挿入術が困難な場合があります。鼻涙管の奥の方の重症の閉塞や、膿が溜まっているもの、古いものに対しては成功率が下がってしまうのです。そういった場合は、骨を削らないといけない手術(涙嚢鼻腔吻合術 るいのうびくうふんごうじゅつ)が必要となる場合があります。涙嚢鼻腔吻合術は涙管チューブ挿入術に比べて患者さんの負担が大きいので、異変に気付いたら早めに眼科受診をしましょう。

結膜弛緩症

高齢者は白目表面の粘膜(結膜)がたるんでくることがあります。私たちの目は分泌された涙が涙の排水口である涙点に流れていくように出来ているのですが、結膜がたるんでしまうと、この涙の流れが悪くなったり、排水口を塞いだりすることがあります。

こうして、涙がきちんと流れなくなってしまいます。すると、目の異物感や違和感を感じたり、涙がたまるような違和感を感じることがあります。症状が軽ければ放っておいても問題はありません。症状が強い場合はたるんだ結膜を短縮する手術をすることによって、改善される事があります。手術は10分間程度と短時間で日帰りできます。

結膜弛緩症の原因

結膜弛緩症の原因は加齢とともに増える傾向があるため、老化が原因の1つと考えられています。

結核弛緩症の対処法

基本的には、放っておいても問題ありません。どうしても違和感を感じるほど、たるみがひどい場合は手術が可能です。医院にもよりますが手術時間は10分ほどです。

さかさまつ毛(睫毛乱生・眼瞼内反)

さかさまつ毛は本来目の外側に向かって生えるまつ毛が、内向きで生えてきている事です。さかまつ毛が角膜にあたって、角膜表面を傷つける事があります。それが原因で、目の表面のゴロゴロとした違和感を感じて流涙を生じることがあります。

さかさまつ毛の原因

先天性のもの(こどものさかさまつ毛)と加齢性のものに分類されます。いずれもまぶたの皮膚の過剰やたるみ、筋肉低下によるものが原因です。睫毛乱生は、まつ毛が色々な方向を向いてる病気で高齢者に多い病気です。

さかさまつ毛の治療法

原因が睫毛乱生の場合

・睫毛抜去

ピンセットで流涙の原因になっているまつ毛を抜く方法です。
1度抜いても、1か月程度でまた生えてきてしまいますので抜去を定期的に繰り返す必要があります。

・睫毛電気分解術

皮膚に麻酔を注射してから、専用の極細の針をまつ毛の毛根に差し入れて、電気を通電することで脱毛します。5-10分程度と短時間で治療は終わり、日帰り手術となります。当院でもこの装置を備えております。
流涙の原因となっているまつ毛が数本と少数の場合、この治療方法が適しています。

原因が眼瞼内反の場合

・Jones変法
緩んだ下まぶたの組織を縫い縮めて、ピンと張るようにします。まぶたを外側に向けます。手術は約20分程度で終わります。

・HOTZ変法
皮下組織と瞼板という組織を縫い合わせる事で、瞼を外側に向かわせます。手術は約20分程度で終わります。

・埋没法
まぶたに糸を通して縛り睫毛を外側に向かせます。手術は約5分程度で終わります。

このように、様々な方法がありますので医療機関で相談してみると良いでしょう。

子供のさかさまつ毛(眼瞼内反)

先天性のもので、まつ毛全体が角膜方向を向きます。多数の睫毛が角膜に当たっていることが多いです。

さかさまつ毛の原因

乳幼児は、ふっくらしていて、まぶたの皮膚がまつ毛を押し出してしまっていることが原因です。特に下まぶたに出やすいです。

子供のさかさまつ毛の対処

子供のさかさまつ毛は、まつ毛自体は成長するにつれて自然に改善することも多いです。さかまつ毛により、目の表面(角膜)の傷が強い場合、点眼薬を使用することもあります。ほとんどの場合、経過を見ること多いです。

中学生以降になっても自然に改善されないこともあります。さかまつ毛により、角膜の傷やゴロゴロする異物感が強い場合は手術を行うこともあります。
手術は基本的には局所麻酔となるために、怖がらずに手術を受けられる年齢になってからが適応となります。

目やにが続く、目にゴロゴロとした異物感がある などの症状がある場合、眼科受診をして診てもらうことをお勧めします。

まとめ

流涙症と一言でいっても、様々な原因・症状があります。目が不快だと日常生活にも支障が出ます。簡単な治療や手術をすれば治るものが多いですが、なかには大きな治療が必要となる場合もあります。気になる際は一度眼科の医師に相談する事お勧めします。

参考サイト 

愛知県愛西市のひとみ眼科
愛知県愛西市のひとみ眼科
記事URLをコピーしました