どのように効く?緑内障に使われる治療薬を詳しく解説します。

緑内障という病気をご存知でしょうか?
緑内障は、40歳以上の5%が発症しているともいわれている病気で、高齢社会になった日本では緑内障になる方は年々増えています。
自覚症状が少ないため、緑内障の発症に気づかず、治療をしていない方も多いと言えるのですが、緑内障は放っておくと視野が狭くなり、最悪の場合には目が見えなくなることがあるので早期に発見して治療をすることが重要です。
そして、糖尿病網膜症を抜いて、緑内障が中途失明の原因の第一位となったことは有名な話です。
現在では、様々な緑内障の治療薬が開発されていて患者さんの状態に応じて治療薬が選択され使用されております。
緑内障の治療は、生涯続くことを前提としているので継続するために病気や治療薬を理解することが重要です。
そこで、今回は緑内障の治療薬について解説していきます。
緑内障とは
緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害されることで視野が狭くなってしまう病気のことです。
一度狭くなってしまった視野を元に戻すことができないため、病気が進行してしまうと、最悪の場合には失明に至ることも少なくない病気です。
目の痛み、かすみなどの自覚症状が末期になるまで少ないので未治療で過ごしている方も多いので早期発見して治療することが重要な病気です。
(実際、多くの患者さんは別の症状で眼科を受診して偶然緑内障が発見されることが多いです。)
先に述べた通り、高齢化により患者数も増加して視覚障害の原因としても第一位です。
緑内障は、眼球内を循環する房水という液体が何らかの原因でうまく排出することができず、眼圧が上昇して視神経が圧迫されて障害されることで起きると考えられています。
そのため、眼圧を十分に下げることで視野が改善し、緑内障の進行を抑制ができます。
緑内障の治療薬は、眼圧を下げる作用を持った点眼薬が使用されます。
しかしながら、その種類は非常に多く、理解が難しい状態だと思いますので、今回は、緑内障の治療薬についてスポットを当てて、解説したいと思います。
眼圧を下げるためには、眼球内にある房水と呼ばれる水を減らすことで下げることができます。
大きなプールのように、少しずつ水を排出しながら、その分に見合った水を供給しております。水の蛇口になるものが、毛様体と呼ばれる場所であり、排水溝の入り口が隅角にある線維柱帯となっております。
つまり、房水は、目の毛様体で作られており、そして、毛様体から角膜の端にある隅角にあるフィルターである線維柱帯を通って、シュレム管に集まり、静脈に流れ出します。
そして、緑内障の治療薬は、この房水の循環に作用するものが殆どです。つまり、緑内障の治療薬とは、眼球内の房水を減らす薬のこと、眼圧を下げる作用のある薬となるわけです。
緑内障の治療薬
緑内障の治療薬は、眼圧の上昇の原因である房水が生成されないようにするか、排出しやすくして眼圧を下げる効果を持っています。
点眼薬は効果の違いによって分類され、状況に応じて複数の点眼薬を併用することがあります。こちらでは、緑内障治療薬の分類を紹介します。
副交感神経作動薬(商品名 サンピロなど)
房水の排出を促進するお薬です。
副交感神経が刺激されることで毛様体筋と呼ばれる部位が収縮して線維柱帯という房水の排出口が広げられ、排出しやすくなるので眼圧が下げられます。
毛様体筋が収縮すると瞳が縮むので副作用としては一時的に視界が見えづらくることがあります。
交感神経作動薬(商品名 アイファガンなど)
房水が作られないようにして、排出をしやすくするお薬です。
交感神経を働かせるためのスイッチである受容体には大きく分けてα受容体とβ受容体が存在し、緑内障の交感神経作動薬にはα2作動薬などがあります。
眼球で房水が作られる部位に存在しているα2受容体が刺激されることで房水が作られないようにしたり、ブドウ膜強膜流出路からの房水流出を促進します。
交感神経遮断薬(商品名 デタントール ミケラン チモプトール ハイパジールコーワ など)
房水が作られないようにして、排出をしやすくするお薬です。
交感神経遮断薬は交感神経が刺激されないようにスイッチである受容体に蓋をするイメージの薬剤です。
緑内障治療薬ではβ遮断薬とα1遮断薬が使用されます。
β遮断薬は、房水が作られる部位に作用して房水が作られないようにします。
α1遮断薬では、毛様体筋を弛緩させてブドウ膜強膜流出路と呼ばれる房水排出路を広げて房水流出量を増やします。
β遮断薬の中には、喘息を誘発させる薬剤もあるので喘息がある方は事前に医師に相談する必要があります。
αβ遮断薬、α受容体とβ受容体両方を遮断します。
プロスタグランジン関連薬(商品名 キサラタン タプロス トラバタンズ レスキュラなど)
房水の排出を促進するお薬です。
プロスタグランジンは体内で多く存在している物質ですが、緑内障の治療薬としても利用されています。
プロスタグランジンによりブドウ膜強膜流出路からの房水流出量を促進して眼圧を下げます。
プロスタグランジン系のお薬に特徴的な副作用として色素沈着があります。色素沈着は、皮膚に点眼薬が付着したまま放置すると目の周りが黒ずんでしまうことです。
そのため、お風呂に入る前に点眼するなどの対策が必要です。
炭酸脱水酵素阻害薬(商品名 エイゾプト トルソプト など)
房水が作られないようにするお薬です。
房水が生成される過程で炭酸脱水酵素が関係しているため、点眼薬によって炭酸脱水酵素が使えない状態にすることで房水が作られないようにする効果があります。
EP2受容体作動薬(商品名 エイベリス)
房水の流出には主に2つの経路があり、ひとつは線維柱帯を通ってシュレム管に入り上強膜静脈から眼外へ排出される線維柱帯流出路(主経路)。
もうひとつは虹彩根部及び毛様体筋を経て上毛様体腔及び上脈絡膜腔に入り、強膜から眼外へ排出されるぶどう膜強膜流出路(副経路)となります。
体内のプロスタノイド受容体は、房水流出に深く関わると言われております。
EP2受容体刺激作用により、線維柱帯流出路及びぶどう膜強膜流出路を介した房水流出が促進され、眼圧が下がります。
つまり、2018年に発売されたオミデネパグ イソプロピル(エイベリス)は、各種プロスタノイド受容体の中でもEP2受容体を選択的に刺激して眼圧降下作用を発揮する日本で開発された薬剤です。
既存の薬剤と異なり、選択的にEP2受容体を刺激し、線維柱帯流出路およびぶどう膜強膜流出路からの房水流出を促進することで眼圧降下の効果があります。
既存のプロスタグランジン関連薬と比べて目の周りが黒くなりにくいなどの利点もありますが、白内障手術後の患者さんには使えないという欠点もあります。
Rhoキナーゼ阻害薬(商品名 グラナテック)
Rhoキナーゼは平滑筋細胞の収縮,各種細胞の形態制御など,種々の生理機能の情報伝達に関与する低分子G蛋白の1つである。例えば血管平滑筋細胞なら,Rhoキナーゼを阻害すると血管弛緩の方向に働くことになる。
Rhoキナーゼ阻害薬は線維柱帯細胞の形態の変化→細胞外マトリクスの変化→シュレム管内皮細胞の接着への作用によって,線維柱帯→シュレム管を介する主流出路からの房水流出を促進して眼圧を下降させることができます。
眼圧下降効果が大きいものの、充血しやすいなどの欠点もあります。
緑内障の治療薬には配合剤がある
眼圧を下げる効果が最も高く、比較的副作用の少ないプロスタグランジン関連薬が緑内障治療薬の中心になってきていますが、眼圧を十分に下げることができない場合には複数の点眼薬を使用していきます。
点眼薬を同時に使用すると薬液があふれてしまうので点眼してから別の点眼薬を使用する時には5分待つ必要があります。
複数の点眼薬を使用するためには時間が必要であり、手間に感じることも多いです。
複数の点眼薬を一つの薬剤にまとめることで点眼した後に待つ手間を減らすことができるので治療を継続しやすいメリットが有ります。
しかし、複数の点眼薬を使用すると副作用が起きる可能性も高くなるので配合剤が最初から使用されることは少ないです。
新しいタイプの緑内障治療薬が開発されている
緑内障の中には眼圧を低く保っていても症状が進行する場合もあります。
緑内障によって障害された視神経をもとに戻す治療法は存在しないため、視神経が障害されないようにする必要があります。
アメリカなどでは緑内障による視神経の障害を抑えるために視神経を保護する薬剤が開発されています。
新しいタイプの薬剤の開発が成功すれば緑内障治療の選択肢が広がることでしょう。
緑内障点眼薬の使用に注意が必要な方
点眼薬には副作用が少ないというイメージがありますが、医薬品であるために副作用も存在しています。
特に緑内障の点眼薬には目だけでなく全身に副作用が起きてしまうこともあります。
例えば、緑内障点眼薬の中には喘息を誘発するものや心臓の動きを活発化させて高血圧や頻脈などを起こす点眼薬もあるので持病のある方は事前に相談したほうがいいでしょう。
その他にも、眼科以外の診療科で出されるお薬に中には、眼圧を上げてしまう医薬品も存在します。
緑内障の種類によっては抗パーキンソン病薬や狭心症治療薬など一部の医薬品の使用ができないこともあります。
他に使用している医薬品がある場合には医師に相談してください。
緑内障治療薬を使用する上での大事なポイント
緑内障の点眼薬を使った治療では継続することが重要です。
緑内障は、末期になるまで症状を感じることが少ないので副作用が出る可能性もある点眼薬を使うことに疑問を感じ、面倒に感じる方も多いでしょう。
しかし、緑内障の治療で点眼薬は最も重要な治療法なので、疑問に感じたことや気になることは担当医に相談した上で継続して点眼薬を使ってください。
このような時には担当医へ
目薬も医薬品なので必ず副作用があります。目の刺激感、かゆみ、充血やかすみなどはよくある副作用としてありますが、目以外にも症状が起きることもあります。
・めまい
・動悸
・息切れ
・喘息
このような症状や気になることがあれば担当医や薬剤師に相談してください。
まとめ
緑内障は、自覚症状が少ないので緑内障であることに気づかずに治療をしていない人も多い病気です。
症状が進行すると視野が狭くなり失った視野をもとに戻すこともできずに最悪の場合には失明することもある病気です。
そのため、緑内障は早期発見、早期治療が必要な病気です。
近年では、様々な緑内障の治療薬が開発され、自分にあった治療薬を使用することで緑内障の進行を抑えることができます。
緑内障の治療は生涯続きますので定期的な検査と継続的な点眼治療が重要です。よく病気のことを理解してじっくり治療に取り組む必要があるので気になることや疑問点があれば担当医と相談してください。