眼瞼下垂の基礎知識

眼瞼下垂症手術を受ける際の病院選びのコツ、ポイントとは!?

Dr.髙田

眼瞼下垂症手術の病院選びは、何を基準にしたら良いのでしょうか??

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

眼瞼下垂症手術は、実は正解がありません。

例えば、眼科の手術で一番メジャーな手術である白内障手術では、CCC(前嚢切開)が正円で、水晶体皮質が全く無く、後嚢が綺麗に磨き上げた状態で、眼内レンズ(IOL)がきちんと真ん中に入っていることをきっと理想とされております。

そんなことは、一般の人には、なかなか分からないことです。

最終的には、患者さん本人からすれば、満足できる視力させ出ていれば、まったく気付かれないことだったりします。

眼科医が見れば、その術者の手術のうまさ、丁寧さは見てとることはできますが、結局、患者さん本人にとってみれば、分からないことなのです。

結局、白内障の成功・失敗は、見えるか?見えないか?に行き着きます。

その一方、眼瞼下垂症手術は、顔の手術ですので、瞼ですので、一番露出する部分であるので、当然、瞼が挙がっているという当初の目的を達成することはもちろんのこと、その見た目、瞼の動きが自然であること、綺麗であることが求められます。

それをきちんと叶うためには、術者の技術が求められることで、術者間の中で大きく差が出ることだと思います。

加えて、その仕上がりの良し悪しの基準には、それぞれの好みがヒトによって異なってきてしまいます。

そういった意味で、眼瞼下垂症手術の正解というのを定義することは、なかなか難しいものがあります。

大きい病院の方が良いのか?悪いのか?

話が変わりますが、一般の方々は、難病にかかったり、手術を受けられるとするならば、大きな病院を希望されることが多いと思います。

しかしながら、大きな病院というのは、複数の医師が所属していますので、自分をどのような先生が担当するのか?とかは決められないことがあると思います。

また、不幸なことに手術が失敗したとしても、病院の名前が傷ついても、担当医個人の名前が傷つくことは、なかなか、ありません。

「〇〇病院で手術したけど、上手くいかなかった」とは言われても、「〇〇病院の✕✕先生のに手術されたけど、上手くいかなかった」とは、あまり噂は立たないかと思います。

大きい病院であればあるほどだと思います。

つまり、大きな病院での手術のリスクは、病院という組織と担当医(場合によっては、担当科という複数の医師)が合わせて負っているという状態で、その按分も病院に多くなっているように思います。

一般社会においても、大きな組織が不祥事を起こした際の謝罪会見をする場合には、担当者は表に出ず、本人に代わり謝罪をするという場面をご覧になられたことがあると思います。

大きな組織に属するメリットというのは、責任を個人ではなく、大きな組織で負ってくれる(組織内での責任を個人は負わなければならないのはあると思います。)という要素があるということです。

したがって、病院に勤務する医師というのは、リスクをある意味、組織でも負担してくれているという意味で、思い切った治療が出来ると思います。

加えて、複数の医師やスタッフによるチーム医療というスケールメリットも出てきます。

一方で、当院のような開業医の場合、治療が上手くいかなかった場合には、責任は院長にあるので、仮に当院で上手くいかなかった・・・と言われれば、「院長の高田先生が上手く出来なかった・・・」と同義となってしまいます。

開業医は、全ての責任を院長自身が組織の代表として、そして、個人として負っているということです。

ゆえに、開業医の手術というのは、個人的にかかるプレッシャーが物凄いものがありますので、手術を出来るだけ上手くいくように、より慎重に行っていくことが多いと思います。

開業医は、責任回避をするためにも、背伸びせず、リスクがあれば難しいと説明し、大きな病院(高次病院)を紹介することで身を守っているとも言えます。

そういった意味で、設備的に整っており、術者の経験が豊かで確かであれば、私自身としては開業医の手術というのは、患者さんにとって捨てたものでは無いと考えております。

加えて、眼科において言えば、投資意欲が旺盛な開業医であれば、大きな病院よりも設備が最新で整っていたりいたします。

結局は、眼瞼下垂症手術は技術による部分が大きい手術ですので、どの病院というより、どの先生に担当してもらうのか?が大事になります。これは、当たり前のことなのかもしれません。

病院の規模、ネットの評判でも見分けることは難しく、実際に、受診してみて、本当に自分に合った医師なのか??というのを確認しないとわからないのかもしれません。

結局、大事なのはお医者さん選びだけど、ポイントは?

それでも、医師を選ぶことについては、正直、比較が難しいところがあると思います。

こと手術においては、症例ごとにより条件が変わりますので、尚更です。

難しい症例だけを担当すれば、成功率は下がるし、易しい症例だけを担当すれば、成功率はあがるからです。

あえて出すとすれば、(眼瞼下垂症手術に限って言えば)手術件数の多さ、手術時間に短さと手術の成功率の高さ(再オぺ率、リオぺ率:再手術となる率の低さ)、そしてダウンタイムの短さがベンチマークとなると考えます。

ポイント①:手術件数の多さ

眼瞼下垂症は、人によって、下がっている原因の要素の構成が変わります。つまり、一人一人、状態が大きく異なります。

その異なる条件に対して、どのように最適な手術を行うのか?は、手術経験がポイントとなります。

初心者ほど、画一的な手術を行いがちで、上手くいきません。当院の場合、年間900件以上です。累計は15000件を超えております。

ポイント②:手術時間の短さ

次の手術時間については手術内容により、差はあるかと思いますが、皮膚切除、眼輪筋・眼窩脂肪の処理、挙筋腱膜の処置、皮膚の縫合、左右差の調整などの眼瞼下垂症手術を構成する全ての要素について、どれだけ、時間を掛けずに終わらせられるか?が大事です。

当院の場合、両眼で30〜40分程度です。

ポイント③:手術の成功率

手術の成功率の高さというのも大事な要素です。

いくら経験が多くても、いくら手術時間が短くても、上手くいかずに再手術の必要が多ければ意味がありません。

いかに、少ない回数で手術を成功させるのか?は当然大事です。

施設によっては、初回の手術では、皮膚切除、眼窩脂肪の処置は行わずに、再手術前提で、手術を行っているところもあると聞いております。

特に眼窩脂肪の処置については、自費診療として高額な手術費用を請求されたという話も聞きます。

意外に眼瞼下垂症手術の再手術率は低くありません。

手術は、どんな簡単なものであれ100%成功するわけではありません。

当院の場合、希望者されれば、理由なしに断わることなくリオぺは術後3ヶ月後から行うようにしますが、3ヶ月後に再手術を行う可能性は数%と説明しております。

しかしながら、再手術をなんだかんだで、お断りする施設の場合には、当然、初回手術の成功率は数字上上がります。

実際に、半年まてば・・・とか、1年まてば・・・とかで時間を引き延ばされて、最終的に当院へ相談に来られる方は多いです。

当院の手術の成功率が高いのは、手術時間が非常に短いからであり、術中に腫れる前に、デザインが決まるからです。

再手術で一番あってはいけない、左右差、瞼の歪みなどは、手術中の腫れを最小限に留めているからこそ、手術中に確認できるわけで、その後の傷口の腫れが治った際には、その術中に確認したデザインに収束しているという考え方ができます。

だからこそ、当院の眼瞼下垂症の手術成功率は非常に高いと個人的には考えております。

当院で手術を行って、残念ながら再手術になる原因は、基本的に、術後の瞼の皮膚の余りが強かったという内容が多いようです。これも、理由があります。

眼瞼下垂症手術を行うと、今まで行っていた眉の挙上がなくなります。

つまり、瞼が上がりやすくなると、無意識的に使っていたオデコの筋肉を使わなくなり、眉が下がります。

そうすると、眉が下がった分、瞼の皮膚の余剰が想定よりも強く出ることがあります。

その眉の下がり方は、個人差が大きく、完全に予測できない部分もあり、また、皮膚を多く取り過ぎると、その後、修正手術となった場合に、手術が困難になってしまうことから、少なめに皮膚切除をデザインしているからだとも言えます。

当院としても、再手術になってしまうことを最大限避けることができるように努力してます。

個人的には、再手術を行う時のプレッシャーは、初回手術とは比較にならないぐらいかかるものです。

再手術が上手くいかなければ、3回目の手術をお願いするわけですから、そのような気不味い診察は、本当に嫌なものです。

ポイント④:ダウンタイムが短くするための努力

次に、ダウンタイムの短さについては、ダウンタイムは短ければ短いほど、当たり前ですが良いと思います。術前説明でも、よく聞かれることです。

当院に修正手術で来られた患者さんに聞いた話ですが、ダウンタイムが長いことを前提として、1週間以上の入院を前提とした病院もあります。手術したあと、夜中に度々氷が配られ、冷やすことをさせられたとも言われております。

ダウンタイムの長さは、もちろん、手術内容も大事ですが、その方の体質、術後の管理の良し悪しによっても変わります。

出来るだけ負担の少ない手術を心掛けるのは当然として、しっかり術後の管理を行えるのか?ということも大事なことです。

やりっぱなしで、適当に行う病院もありますが、当院はきっちり術後の管理も指導させていただいております。

ポイント⑤:手術説明の丁寧さ

一番大事なこととして、術前説明がきちんとしているか?

当院に、初めて眼瞼下垂症についてご相談を頂いた場合に、気を付けていることを知っていただけると参考になると思います。

手術の説明にあたっての第一原則として、「眼瞼下垂症手術が本当に必要があるのか?」ということです。

眼瞼下垂症という疾患は、緊急性のある疾患ではございません。眼科疾患で緊急性がある疾患は限られております。

病院によっては、眼瞼下垂症による様々な体の弊害をコンコンと説明しているところもあるようですが・・・

個人的には、単純に、手術を行っても、瞼が上がることで、視界が広くなることだということを説明しております。

上がりやすくなれば、眉を上げる必要性がなくなり、結果として、前頭筋などの顔から首、肩の筋肉の緊張がとれることで肩こり・頭痛がなくなるケースも多くありますが、実際問題はやってみないと分かりません。

悩まされ続けていた「耳鳴り」が治ったと感謝されたこともありますが、これも、たまたまだと考えております。

外見の変化、「見た目が若くなった」「一重瞼が二重瞼になった」「逆さ睫毛が治った」なども期待できるのかもしれません。

ポイント⑥:手術内容でのこだわり

当院のコンセプトとして、出来るだけ、私が考える自然な仕上がりを重視しておりますが、これまた自然という定義も難しいとは思いますが、

具体的には、手術を終えて、傷が落ち着いた際に、初めて会った人が手術をしていることに全く気づかないようなることだと思います。

美容外科手術の考え方、つまり、ご本人の理想の顔に近づける手術とは、少し意味合いが違います。

世界を広く見渡すと、整形にハマって、残念な顔になってしまったという芸能人の方というのは、思い当たると思いますが、美容外科での勤務のある私の経験上、本人たちは意外にも満足している場合が多いです。

広い二重を希望される方というのは、意外にも、不自然に広い二重にしないと満足をしていただけません。

当院は、ほとんどが保険診療での手術ですので、基本的に、細めの二重を基本として、二重の広さを変えることはいたしません。

なぜ、要望に合わせないのかといいますと、二重に異常にこだわりの強い方は、最急的には満足しない患者さんだからです。

保険診療での眼瞼下垂症は、自由診療の手術と比べて、圧倒的に低額で定額です。

自由診療と比較して、圧倒的に再手術への心理的なハードルが低いです。(自由診療の場合、再手術になるたびに、倍々と手術費用が高くなるところもございます。)

ですので、私の考える広めの二重にして差し上げたとしても、時間経つと、もっと広くして欲しいという要望が出てきて、際限が無い状態になります。それは、他人から見て、明らかに変だと思われる広さだとしても・・・・。

したがって、当院の場合、二重の幅の注文については、保険診療での手術の場合には、完全に”おまかせ”でお受けしております。

どうしても、広めの二重を希望される方については、美容外科手術として、自由診療手術でお受けすることになります。

当院は、開院以来、眼瞼下垂症手術にこだわって、診療を続けております。

全ての手術で、百点満点を出すことをお約束することは、残念ながら出来ません。

しかしながら、全ての手術において、百点満点が出せるように、全力を尽くすことを大事にしております。

可能な限り、快適に手術を受けていただくために、考えられることを未だに模索しております。

それを絶え間なく続けることで、より優れた手術になっていくものだと考えております。

- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
記事URLをコピーしました