視野が欠ける・・緑内障と定期健診の重要性とは
こんにちは、ひとみ眼科の院長の臼井英晶です。
今日は、意外に知られていない緑内障について、出来るだけ分かりやすく説明をしていきたいと思います。
先ず、今回ご説明する緑内障は40歳以上(40代の日本人の20人にひとりが罹患する)の日本人において5%が患っているといわれています。
これは非常に高い数値です。年齢を重ねると共に緑内障有病率が増加していくといえます。
緑内障は、ある程度まで進行しないと自覚症状が現れないことがありますので、リスクの軽減から定期健診が必要となります。
少しでも気になる点、「視力が落ちたか・・」「目がかすむ」などの症状がありましたら当院までお越しください。
緑内障の症状、検査方法、治療法、その他について以下に、ご説明させていただきます。
緑内障の種類・・・緑内障には数種あります
症状がある程度まで進行しないと自覚症状がないのが緑内障です。
早期は本人の自覚症状に乏しく徐々に悪化してしまう・・・非常に厄介な眼病のひとつといえます。
緑内障は、目の中の圧力、硬さである、「眼圧」(房水と呼ばれる目の中で作られる水と同量の水が目から流出していくことで眼圧は均一に保たれています。
障害が生じるのはバランスが崩れていることによります。)が、高くなることで視神経路の障害が生じてしまい、視野狭窄や部分的に見えづらくなるか、見えなくなってしまう病気です。
治療が遅れると失明してしまう危険性も出てきますので気を付けなければいけません。
また、緑内障には大きく分けて、他の要因を受けない「原発緑内障」と、なんらかの要因で眼圧が上がってしまう「続発緑内障」の2種類が存在します。
その他の緑内障として、眼圧が生まれつき高く、幼少期から眼圧が上がる「発達緑内障」、「小児の続発緑内障」がありますが、こちらでは割愛させていただきます。
他の要因を受けない原発緑内障には、目の中の房水の出口である隅角(眼球の角膜と虹彩が接する部分)が狭く、線維柱帯部が虹彩で閉塞されることによる「閉塞隅角緑内障」と隅角線維柱帯部の目詰まりによる、隅角が広い「開放隅角緑内障」に分けられます。
さらに、眼圧が正常値範囲内であっても緑内障を発症することがありますが、これは「正常眼圧緑内障」といい、緑内障の7割が正常眼圧緑内障であり、欧米人に比べて日本人が罹りやすいようですので注意が必要です。
緑内障は日本の視覚障害原因の第1位を占めています。
先ほどあげたように40歳以上の日本人の20人に1人が罹患する緑内障は私たちの身近に存在する病気です。
近年は医療技術の進歩により、早期発見、治療によって失明のリスクを軽減できる疾患と考えられています。
40代以上の方、緑内障の家族歴、近視、眼病歴以外の循環器系疾患や糖尿病の既往歴がある方は、緑内障になる可能性が高くなるといわれていますので、当院にて健診を受けていただきたいとおもっております。
気になる緑内障の症状とは
失明、狭窄からの回復は?
緑内障の一般的な症状は視野狭窄です。
これは目が捉えた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が生じて視野(見える範囲)が狭くなることです。
治療が遅れてしまうと失明になってしまうケースもありますのでなにか異変を感じたら受診をお勧めします。
この視野狭窄はゆっくりと少しずつ視界、みえる範囲が狭くなりますが、初期では自覚されることはありません。
自覚のないうちに進行してしまうことが多いです。
視野狭窄の他に暗点の出現、目のかすみ、痛みや充血などの症状が出た場合は当院までご連絡ください。
緑内障の診断は数種の検査を組み合わせて判断します
緑内障の診断は「眼圧検査」「眼底検査」「視野検査」「隅角検査」「OCT検査」などで診断されます。
「OCT検査」は近年出てきた検査方法で、網膜の厚みを専用の機器で測定することで、初期の緑内障や緑内障の進行を判断するのに利用します。
眼球内の眼圧を調べる眼圧検査は、目の表面に空気をあてて測定する方法と目の表面に測定器具をあてて測定する方法があります。
眼圧は人によっては変動の幅が大きくなる方もいるので細目にチェックすることが重要です。
眼底検査は、視神経の状態を確認するため、眼球の奥にある網膜の組織状態を検査し、そこにある視神経乳頭部の異常がないかを調べます。
異常が出ていると視神経に障害が生じ、神経が死んでいると乳頭にくぼみが出来ます。
このくぼみが大きくなっていたり、変形している状態を逃さないためにも眼底検査が必要となります。
視野検査は見えている範囲、視野での光の反応、見え方を検査し、視野のかけ具合、欠損の状態を診て、緑内障の進行度を確認します。
隅角検査は、特殊なコンタクトレンズを目に当て、隅角の広さ、異常の有無を調べます。
また、視神経に異常が有るにもかかわらず、眼圧が高く出ない、正常眼圧緑内障もありますので視神経の確認のためにも検査は定期的に受けることをお勧めします。
失った視神経は戻りません。最善の治療法を選択します!
進行した慢性の緑内障では、障害を受けた視神経、失った視力、視野は元に戻ることはありません。
失明を避けること、緑内障の進行を緩やかにすることが重要となります。
ひとみ眼科では検査により、症状、状況を把握して患者さんに適切な治療を選択しますのでご安心下さい。
治療には「点眼薬」「外科的治療(手術、レーザー治療)」があります。
緑内障と診断されたほとんどの患者さんは、検査段階での視野障害を抑えることを目的として、眼圧を下げる効果*のある点眼薬の投与から始めます。
これは房水の流出を促がす薬か、房水の産生を抑える効果のある薬を点眼して眼圧が上がらないようにしていきます。
点眼薬は、「プロスタグランジン関連薬」「アルファ2受容体刺激薬」「ベータ受容体遮断薬」「炭酸脱水酵素阻害薬」などの薬がいくつかあり、患者さんに適した薬を処方いたしますのでご安心ください。
上記の点眼薬による治療(視野の欠損の進行)でも眼圧下降効果がみられない場合には、レーザー治療、外科手術を行います。
房水が排出される、隅角繊維柱帯にレーザーを照射することで房水の流出を促進させるか、組織の一部を除去して房水の逃げ道、眼内での流路を変える方法があります。
また、手術には、「線維柱帯部の閉塞を解消する方法」「房水の新たな通り道となる器具を挿入・留置する方法」などがあります。
繰り返しになりますが、まずは点眼薬で眼圧下降を試みて、薬剤では眼圧下降しない場合、手術治療を行うというのが現在の世界的な緑内障治療の基本となっています。
*緑内障の治療において眼圧を下げることが重要であることはご説明しましたが、治療中の眼圧の降下とは、眼圧が正常値範囲内(10~21mmHg)に保たれていることではなく、治療開始時の眼圧(ベースライン眼圧)から、治療を始めて効果がどの程度、現れたのか、どの程度、眼圧が下げられたのかをみるものです。
大切な目を守りましょう!
早期発見・早期治療が重要です
緑内障は日本だけでなく諸外国においても失明原因の上位に位置します。
上記でも述べたように緑内障を患ってしまい障害が生じてしまうと失った視力、視野の完全回復はありません。
しつこいようですが、最悪、失明してしまう恐れのある病気ですので早期発見、早期治療が重要です。
眼圧を上げないために視神経の血流をよくする薬や視神経に栄養分を与える薬などの開発が期待されていますが、まだ、開発段階であり、人に対する効能効果が実証されていないため、現状では使用できません。
したがって、検査、診断、治療で緑内障を早期発見し、進行を抑えることが眼科領域の現在の治療法となっています。
近視の方、家族歴のある方、目に違和感を覚えた方、40代以上の方は、是非、健診を受けてください。
見え方に違和感を感じたり、定期健康診断で異常を指摘された場合、眼科受診をお勧めします。
以前に比べて緑内障の治療法も広がりがみられ、進行具合によった治療、患者さんの選択が出来るようになりましたのでご安心ください。
当院では、患者さんに寄り添った診察を行っております。
ご来院いただき、不安を解消することから始めますのでご安心ください。
緑内障とうまく付き合う術をご提供いたしますので宜しくお願い致します。