疾患|ひとみ眼科

ぶどう膜炎とは?その症状、原因、治療法と気を付けるべき点を解説。

Dr.髙田

ぶどう膜炎とは、目の内部にある組織が炎症を起こす病気です。いったいどのような症状が現れるのでしょうか。そして、その原因や治療法や予防法、発見するには何に気を付ければよいのでしょうか。

ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

ぶどう膜のはたらき

ぶどう膜とは、眼球の内側にある脈絡膜と毛様体、虹彩の三つをまとめて呼ぶ総称です。毛様体は、水晶体(レンズ)の厚さを変えて焦点を合わせたり、房水(目の内部を満たす液体)を作って眼球内に栄養を供給する働きをしています。虹彩はカメラで言うと「絞り」にあたり、明るさに合わせて瞳孔の開き具合を調節する働きをします。

以上2つの組織と脈絡膜は眼球の内部全体を覆っており、形が球形で、色がぶどうの実に似ていることから、ぶどう膜と呼ばれているのです。

ぶどう膜という組織の特徴は「血管が多い」ということにあります。ぶどう膜炎はぶどう膜の血管の多さと関係があります。目のぶどう膜だけに原因があるのではなく全身の状態と関係がある場合が多いということです。

血管の多い場所は人間の体にはたくさんあり、多くの場合、ぶどう膜炎の患者は、ほかの箇所にも症状を伴っていることが多いと言えます。

「炎症」というのは細菌の侵入などに体が抵抗して修復を行おうとしている場合の反応なので血液の中の白血球などが深く関係しています。

そういった意味でも、血管が多いぶどう膜は、目の中でも特に炎症が起こりやすい場所なのです。

ぶどう膜炎の症状

ぶどう膜炎の症状には様々なものがあり、炎症が発生した部位や、合併症によって各種の症状が現れます。それは、片方の目だけの場合もあれば、両方の目に発生する場合もあります。

①視力が低下する

 ぶどう膜の炎症によって炎症細胞が眼球内部に集まって広がり、眼球の内部が濁ることがあります。この場合、霧がかかったようにかすんで見えたり、なぜかまぶしく感じたりし、視力が低下します。これが進行して炎症が網膜に及ぶと網膜剥離を起こしたり、白内障や緑内障を併発して、ますます視力は低下していきます。

②飛蚊症

眼球内部の硝子体という組織の中に炎症によってできた濁りや浮遊物が生じると目の前にゴミのようなものが飛び交うのが見えるようになります。蚊が飛んでいるように見えることから飛蚊症といいますが、一度発症するとなかなか消えません。

③充血

外観でわかる症状として、白目の部分(結膜や強膜)に炎症がおこり、白目が赤くなります。

④鈍痛

炎症に伴う鈍い痛みが出ることもあります。炎症によって眼圧が高くなると違和感や痛みも生じてきます。

原因とタイプ

ぶどう膜炎の原因は、目そのものの病気であるより、内科的な要素が多いと言われています。主な原因は次のようなものです。下記の3つの原因以外にも、糖尿病や関節リウマチ、ヘルペスウイルス感染などが原因となることもあります。また、様々な検査を行っても原因不明のぶどう膜炎もあります。

①サルコイドーシス

肺などのほか体中のあらゆる個所に肉芽腫ができる原因不明の病気です。厚生労働省の指定する特定疾患に指定されています。サルコイドーシスと診断された人のうち、約半数はこのぶどう膜炎を発症するとされています。

虹彩や毛様体に炎症を生じることが多いとされていますが、虹彩に肉芽腫を生じる症状はサルコイドーシスに特異的と考えられています。

②原田病(Vogtフォークト-小柳-原田病)

自分で自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種です。なぜか自分の色素細胞を攻撃してしまうことで各種疾患が発生するのです。

ぶどう膜にはもともと、色素細胞が多く、光彩の色などを決定しているのですがここが自己免疫活動で異物として攻撃されます。最初に風邪のような症状がみられ、耳鳴りやめまいも併発します。

その後、両眼に硝子体混濁、網膜血管周囲炎、網膜剥離などによる視力障害がおこります。また豚脂様角膜後面沈着物の出現などが起こります。

数ヶ月後、色素細胞が消失することによって皮膚に白斑が生じたり、毛髪が抜けるなどの症状が現れます。

③ベーチェット病

トルコの医師フルス・ベーチェット(Hulusi Behçet)が1937年に最初に報告したことからこの名があります。シルクロードに沿った地域の人々に多く見られることが知られています。

目、口、皮膚、外陰部、血管、消化管、関節、中枢・末梢神経、など全身の皮膚や粘膜に症状が現れます。いつまでも治らない炎症が生じるのではなく、急にひどい炎症ができて治るということを繰り返すのが特徴です。

ベーチェット病の患者は、20-40歳と比較的若い年齢で発症する患者さんが多いです。また、男性の方が重症化しやすいと言われています。

原因は不明ですが、環境因子(細菌、ウイルス感染等)と体質(ヒト白血球抗原(HLA)の型)が発症に関与していると言われています。特に、HLA-B51というタイプのヒト白血球抗原を持っている人がベーチェット病患者さんには多いことがわかっています。

ベーチェット病によるぶどう膜炎の症状は、突然視力が低下する発作を繰り返すというものです。この症状は比較的短期間で収まりますが、これが何回も繰り返すうちに目の中の網膜などの組織が傷つき、目の機能が少しずつ低下していって、放置すると失明することがあります。

難病の一つではありますが、最近は免疫抑制薬(ステロイドなど)や生物学的製剤(インフリキシマブ)など効果の高い薬が使えるようになっているため、失明の危険性は以前と比べると小さくなってきていると言えます。

ぶどう膜炎の検査

ぶどう膜炎が眼科領域の疾患でありながら、内科的要素が強い病気であることは先ほど述べましたが、これを正しく診断するためには眼科的な検査のほかにも、各種の検査が必要です。

全ての基礎となる血液検査のほかサルコイドーシスが疑われる場合であれば、肺に肉芽腫を認める場合があるので、胸部エックス線撮影が必要になります。

目の検査としては、血液の流れを調べることのできる蛍光性の特殊な造影剤を腕から注射し、眼底の血液の流れかたを撮影して炎症の様子を確認する検査(眼底造影検査)が用いられます。

また、目の奥の状態の判断に必須の網膜断層検査(OCT検査)で、さらに詳しくぶどう膜・網膜の状態をチェックすることもあります。

どのような検査を行えばよいかについては、患者さんへの問診の聞き取りが重要となることもあります。食べ物、海外渡航歴、出身地、ペットなどの自己申告が、原因を突き止めるための重要な手掛かりとなります。

治療方法

主な治療としては、炎症を抑えることが中心となっていきます。炎症の後遺症で視力低下を招かないようにステロイド薬を炎症の状態に応じて点眼で用います。また、炎症で光彩と水晶体が癒着するのを防止するために散瞳薬を合わせて用いることもあります。

また、症状が強い場合、点眼薬だけでなくステロイドの飲み薬(内服)や点滴を使ったり、ステロイドを目に直接注射をすることもあります。

また最近では、生物学的製剤と呼ばれる、従来のステロイド治療とは異なる作用機序をもつ薬剤を使用する場合もあります。

ぶどう膜炎の治療では原因不明のことも多くあることから、原因の根治ではなく、進行や症状を抑えることに主眼を置いた治療が行われます。

状況によっては手術を行うこともあります。

ぶどう膜炎から目を守るためには

ぶどう膜炎は内科的な原因から起こるものであるだけに、その診断は難しいものとなります。治療のポイントは専門医を受診して的確な診断を受けたうえで、適切な治療を受けられるようにしておくことです。

治療の方針としては、症状を抑えながら様子を見ていく対処療法的な対応が中心となります。要するに放置せず早めに炎症がひどくならないようにすることが必要です。

原因疾患をお持ちの方は、予期せず症状が重くなることがあります。ベーチェット病のように繰り返し症状が出てくることもあり、疲労や風邪など体調の優れないときに悪化する傾向もあります。

ぶどう膜炎の症状が治まっているときでも、病気が完治したわけではなく、あくまでも一時的に病気が治まっている状態になります。そのため、たとえ症状が治まっていても定期通院を欠かさないことで、お薬の量を調節したり、ぶどう膜炎の再発を早期に発見することにつながります。再発を防いだり早期に発見・治療することで、網膜の障害を減らしたり視力の低下を防ぐことが出来ます。

また、ぶどう膜炎は緑内障や網膜剥離といった合併症を起こすことが多いことでも知られています。これらの合併症は視力に重大な影響を及ぼしますので、早期治療が非常に重要になります。

もし、手術が必要になったときでも、適切な時期に受ければ目の負担を減らすことができ、予後の視力に良い結果を期待することができます。

大事なことは、普段から生活リズムを整えて体調管理に勤めるとともに、異常を感じたらすぐに受診するようにすることです。

症状が出ていない時はどうしても病院から足が遠のきますが、通院を欠かさないようにし、定期的に受診することが、取り返しのつかない事態を防ぐ有効な手立てになるといえるでしょう。

愛知県愛西市のひとみ眼科
愛知県愛西市のひとみ眼科
記事URLをコピーしました