後天性眼瞼下垂の症状「眼瞼皮膚弛緩症」
眼瞼皮膚弛緩症って?
「眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)」とは、上まぶたの皮膚がまぶたの縁を越えて屋根の庇(ひさし)のように垂れ下がることで、視野が制限されて見えにくくなったり、まつ毛が内向きに押されて(黒目の表面を覆う)角膜や(白目の表面を覆う)結膜に接触し、ちくちくする感覚を覚える睫毛内反(しょうもうないはん)を生じさせる疾病です。
[後天性眼瞼下垂]の症状「老人性眼瞼下垂」でも述べていますが、一般的には年を重ねるにつれて筋肉や、組織と組織の間にある結合織(けつごうしき)、ファシアが弱くなることで、ゆるんだり、たるんだりして、上まぶたが重力により垂れ下がる老人性の疾病を指します。
しかし一方で、こうした加齢による皮膚の弛緩とは区別される疾病も眼瞼皮膚弛緩症と呼ばれることがあります。
それは、マルファン症候群と呼ばれる、先天性に起こる皮膚の弛緩を指します。
常染色体上に存在する一対の遺伝子のどちらかに異常があれば発症する「常染色体優性」であり、と説明されます。
確かに常染色体優性遺伝によるとみられる症例は報告されているのですが、家族に一切そのような症例のない例外も多く、確かな病因はまだ明らかになっていないのが事実です。
加えて、症状は、軽い場合から重い場合まであります。
マルファン症候群の患者のほとんどが、症状にまったく気づきません。
成人期まで症状が現れない場合もあります。
全身の結合織が弱くなるので、骨や関節のほか、心臓、血管、眼、肺、中枢神経系(脳と脊髄)といった体内のあらゆる構造にも生じます。
皮膚もその中に含まれ、皮下脂肪がないのが特徴です。
そして、まぶたの皮膚のたるみとして現れ、当然、その方を実年齢以上に老け込んだ印象にさせてしまいますので外見上も深刻な状況を引き起こします。
眼瞼皮膚弛緩症の治療
眼瞼皮膚弛緩症を治療する際は、まぶたを縁に沿って切り開き、たるんだ上まぶたの余分になっている皮膚を切除する手術を行うことで、まぶたを開けやすくし、視野が広がって、より自然に物が見えるようになります。
単純な皮膚の余剰だけの眼瞼下垂症の場合には、この方法は非常に有効です。
また、眼瞼下垂症手術を受けたものの、術後の皮膚の余剰が強い場合などでは頻繁に選択されます。
しかしながら、「眼瞼下垂(がんけんかすい)」が伴っている場合は、まぶたを上げる際に重要な役割をする「挙筋腱膜(きょきんけんまく)」を修復する手術を行う必要があります。
当院では、眼瞼下垂症を引き起こしている状態、症状や患者さんのご希望により治療方法を選んで行うことが多いです。