眼瞼下垂の基礎知識

後天性眼瞼下垂とは

Dr.髙田
ABOUT ME
高田 尚忠
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長 |ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
所属学会:日本眼科学会、日本形成外科学会、日本眼形成再建外科学会
岡山大学医学部卒業後、横浜形成外科の二木 裕先生に師事。 郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、 現在は高田眼科の院長を務める。 眼科医と形成外科医の知識と、これまでの豊富な眼瞼手術の術者としての経験をもとに、2022年においては年間2,000件超える眼瞼下垂症手術を手がけております。 2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。

後天性眼瞼下垂とは?

「後天性眼瞼下垂(こうてんせいがんけんかすい)」とは、普通にまぶたが開いていた人が、徐々に、あるいは急にまぶたが下がってきた状態です。

ほとんどの場合は、目の「腱膜(けんまく)」が伸びたり、ゆるんでしまうことにより、まぶたが少しずつ下がる「腱膜性眼瞼下垂(けんまくせいがんけんかすい)」です。

まぶたは、「上眼瞼挙筋(じょうがんけんきん)」の収縮によって上がりますが、この筋肉が、途中から薄い膜状になるのが腱膜です。

加齢で筋力が落ちることで起きる場合が多いようですが、目を強くこする癖のある人にも起きます。

そのほかにもハードコンタクトレンズを長期間、装用した場合や、白内障や緑内障手術などの経験者に生じてくることもあります。

ハードコンタクトレンズ装用に伴うのは、ハードコンタクトレンズは外す際に、まぶたを引っ張ることで、眼瞼挙筋腱膜が断裂するからです。

白内障や緑内障手術後に起こるのは、手術の際に、開瞼器というまぶたを強制的に開く器具を使うのですが、無理やり開き過ぎて、眼瞼挙筋腱膜を傷つけられたことで起こります。

後天性眼瞼下垂は、このほかにも、神経や筋肉の異常によって起きる場合もありますので生活するうえで注意が必要です。

神経の原因としては「動眼神経(どうがんしんけい)」や「交感神経(こうかんしんけい)」の麻痺や異常、筋肉は「眼瞼挙筋(がんけんきょきん)」や「ミュラー筋」に異常がある場合です。

眼瞼挙筋は動眼神経の刺激で作用し、ミュラー筋は交感神経の刺激で作用する関係にありますが、まぶたに関しては、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
眼瞼下垂症を理解するために瞼(まぶた)の仕組みを知ろう。眼形成外科医が説明!!
眼瞼下垂症を理解するために瞼(まぶた)の仕組みを知ろう。眼形成外科医が説明!!

神経が原因の場合の眼瞼下垂症は、外眼筋の麻痺も合併することが多く、結果、斜視になることで、乱視でないのに物が二重に見える「複視(ふくし)」を自覚することが多いです。

その一方で、筋肉・腱膜が原因の場合は複視が悪化することがありません。

症状と治療について

後天性眼瞼下垂の症状は、数年間かけて徐々に現れるため、自分では気づかぬ内に症状が悪化してしまうこともあります。

ただ、眼瞼下垂による見えづらさをカバーするために眉を持ち上げたり、アゴを上げたりするようになると要注意です。

長期間、繰り返してしまうと、額のシワが増えてしまうこともあります。

逆に、額のシワがヒドい人は、眼瞼下垂症である可能性が高いとも言えます。

さらに日常生活のなかで、上まぶたが重い感じがあり、目が開きづらい状態になっているので

肩こりや頭痛、視力の低下など、さまざまな症状を引き起こします。

したがって、後天性の眼瞼下垂と診断された場合は、早めに治療を受けたいものです。

治療では、眼瞼挙筋を切除して短縮する「挙筋短縮法(きょきんたんしゅくほう)」が昔から行われてきましたが、ミュラー筋を傷つける危険性が高いため、最近は重度の眼瞼下垂に実施されるようです。

現在、ゆるんでしまった腱膜を、筋肉を傷つけずにまぶたの内にある「瞼板(けんばん)」に再固定する「挙筋前転法(きょきんぜんてんほう)」が主流になっています。

当院での手術も、ほとんどがミュラー筋を傷つけることを避けるために、眼瞼挙筋前転法を選択しております。

- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
- 【眼瞼下垂】延べ2万眼瞼以上の手術経験 -
記事URLをコピーしました