糖尿病網膜症の症状と原因
血糖値が高くなり、さまざまな合併症を引き起こすのが糖尿病です。
そして、糖尿病の合併症のうち、もっとも深刻なものの一つが「糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)」です。
高血糖の状態が長期間続いたため、網膜の血管が弱くもろくなり、一部にこぶができて出血するのが糖尿病性網膜症です。
糖尿病網膜症は、糖尿病の長期的な合併症の一つで、網膜(眼の後部にある光を感知する組織)の血管に損傷を引き起こします。糖尿病患者が血糖値をうまくコントロールできていない場合、網膜の血管は時間とともに損傷を受け、視力に影響を及ぼしていきます。
糖尿病網膜症は2つの主要なステージに分けることができます。
- 非増殖性糖尿病網膜症(NPDR: Non-Proliferative Diabetic Retinopathy): これは糖尿病網膜症の初期段階で、網膜の微細な血管が弱くなり、拡張したり、漏れたり、閉塞したりします。この結果、網膜の一部が酸素不足になり、視力が低下する可能性があります。
- 増殖性糖尿病網膜症(PDR: Proliferative Diabetic Retinopathy): これは糖尿病網膜症の進行段階で、網膜の新しい血管が異常に成長します(新生血管)。新生血管は非常に脆弱で、破裂や出血を引き起こし、視力の大幅な低下や失明を引き起こす可能性があります。
糖尿病網膜症の症状は、初期段階ではほとんどないことがほとんどです。しかしながら、病状が進行すると、視力のぼやけ、視野の暗点、視覚異常、完全な失明などの症状が現れる可能性があります。
糖尿病網膜症の診断
糖尿病網膜症の診断は、眼底検査や蛍光眼底血管造影(FFA)、光干渉断層撮影(OCT)などの特殊な眼科検査によって行われます。
当院では、広範囲の眼底を簡単に撮影できる眼底カメラ(超広角走査レーザー眼底カメラ)や、網膜3次元解析装置(OCT)などの新しい機器がありますので、簡単に検査できます。
糖尿病網膜症の治療
治療は病状の進行具合によりますが、以下のような治療法が用いられます:
- レーザー光凝固療法(Photocoagulation): これは非増殖性糖尿病網膜症の治療に用いられます。レーザーは網膜の損傷部分に焦点を当て、漏出する血管を封じることで視力の損失を防ぎます。また、増殖性糖尿病網膜症の場合は、新生血管の成長を抑制するために、広範囲にわたる汎網膜光凝固が行われます。
- 抗VEGF療法: VEGF(血管内皮成長因子)は新生血管の成長を促進します。抗VEGF薬は、網膜内に直接注入され、新生血管の成長を抑制し、既存の異常血管からの漏出を減らします。これは、増殖性糖尿病網膜症や糖尿病性黄斑浮腫(網膜中心部の浮腫)の治療に有効です。
- 硝子体手術(Vitrectomy): これは主に、増殖性糖尿病網膜症で重度の出血や網膜剥離が発生した場合に用いられます。手術では、硝子体(眼の中を満たすゼリー状の物質)と出血した血液、異常な新生血管、増殖膜を除去し、視力を改善します。
最も重要なことは、糖尿病を管理し、血糖値を適切な範囲に保つことで、糖尿病網膜症の発症や進行を遅らせることが可能です。定期的な眼科検診も重要で、病状が進行する前に早期に治療を開始することが視力を保つ鍵となります。
- 糖尿病網膜症とは何ですか?
-
高血糖の状態が長期間続く糖尿病のため、網膜の血管が弱くもろくなり、一部にこぶができて出血する病気です。糖尿病の合併症のうち、もっとも深刻なもののひとつです。網膜の出血が続き、これを放置しておくと失明に繋がります。症状が進むまで自覚症状はなかなかありませんが、視力が低下することで気づくことがあります。
- 糖尿病網膜症はなぜ起こるのですか?
-
糖尿病で血糖値の高い状態が続くと、体中の血管がもろく、ダメージを受けやすくなります。目の網膜の血管にも影響が出て、つまってこぶができたり、酸欠状態を補うために新しい血管ができたりします。この新生血管は急ごしらえにできた血管なので、もろく、出血しやすいためにこの病気が起こります。
- どうしたらいいでしょうか?
-
糖尿病の方は適切な血糖コントロールと定期的な検査が欠かせません。適切な治療により進行は抑えられますので、定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。進行してしまった場合、レーザーによる手術が行われます。
当院へのアクセス
〒435-0052 浜松市東区天王町字諏訪1981-3 イオンモール浜松市野1F