網膜疾患

硝子体注射

網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症、加齢黄斑変性やなどの網膜の中心部(黄斑部)に生じる変性疾患について、最近では、硝子体注射と言われる治療が標準となっております。

使われるのは、抗VEGF阻害剤と呼ばれる薬剤です。

まず、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)とは、脈管形成(血管がないところに新たに血管がつくられること)および血管新生(既存の血管から分枝伸長して血管を形成すること)に関与する 一群の糖タンパクのことです。

本来なら、血管内皮増殖因子(VEGF)は、傷ついた組織の修復や新たな血管の生成過程において働く物質です。

しかし、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症、網膜静脈分枝閉塞症などの網膜疾患においては、VEGFが病変から過剰に産生されることが病態の一つとなります。
つまり、これらの疾患では、過剰なVEGFによって、新しく血管が過剰に形成されますが、これらの新生血管は、基本的には異常な血管であり、結果として、血管内壁が弱いため、漏れやすく、出血を引き起こします。
こうして出血が続くことが網膜の損傷や視力低下を引き起こすことになるわけです。

そして、抗VEGF療法は、VEGFの作用を阻害することで、これらの問題を緩和することが期待できる治療法です。
抗VEGF阻害剤は、強膜から眼内に直接注射されると、VEGFの作用を阻害し、新生血管の成長を抑制します。
これにより、網膜の出血や浮腫(腫れ)が減少し、視力の悪化を防ぐことができます。

抗VEGF阻害剤には、ラニビズマブ(商品名:ルセンティス)、アフリベルセプト(商品名アイリーア)、ベオビュ、バビースモなどがあります。これらの薬物は、網膜疾患の治療で広く用いられており、その効果は豊富な臨床試験によって確認されています。

この薬剤を投与すると、網膜に発生している異常血管(新生血管)の発生や活動を抑えることができ、それにより、網膜に発生している炎症や浮腫(腫れ)を抑えることが出来ます。

しかし、抗VEGF療法は一部の患者で眼内感染や網膜剥離などの副作用を引き起こす可能性があります。また、治療は通常、数週間から数ヶ月ごとに繰り返される必要があり、それぞれの治療間隔は患者の病状や反応により異なります。
そのため、抗VEGF療法を開始する前には、患者と医師が治療の利点とリスクについて十分に話し合うことが重要です。

網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などは、基本的には外科手術の対象とならないことから、この抗VEGF注射はなくてはならない治療となっております。

当院の臼井院長はこれまでに5000件以上の硝子体注射実績があります。

ひとみ眼科が、硝子体注射でこだわっていること
安心安全・痛くない ひとみ眼科の硝子体注射(抗VEGF注射)について
安心安全・痛くない ひとみ眼科の硝子体注射(抗VEGF注射)について
愛知県愛西市のひとみ眼科
愛知県愛西市のひとみ眼科
記事URLをコピーしました