網膜疾患|硝子体注射|愛西市のひとみ眼科

網膜疾患

硝子体注射(抗VEGF療法)

網膜中心部の変性疾患と抗VEGF療法

網膜中心部の変性疾患は、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症など、視力低下や失明のリスクを高める疾患群です。近年、これらの疾患に対する治療法として、硝子体注射が標準治療となっております。

硝子体注射とは、眼球内に直接抗VEGF阻害剤を注射する治療法です。抗VEGF阻害剤は、血管新生を抑制することで、網膜の出血や浮腫を抑え、視力低下を予防します。

当院では、網膜専門医による丁寧な診察と、豊富な経験に基づいた確かな技術で、硝子体注射を行っております。

網膜中心部の変性疾患

加齢黄斑変性症
老化に伴い、眼の中の網膜というカメラのフィルムにあたる膜の中心に出血やむくみをきたし、視力が低下する病気です
原因
加齢
糖尿病網膜症
糖尿病により目の網膜に広がっている毛細血管が傷害され(糖尿病性細小血管症)やがては失明する病気です。
原因
糖尿病
網膜静脈閉塞症
網膜の閉塞性の出血に伴い、黄斑部網膜が腫れ黄斑部網膜機能が低下することにより、視力が低下します。
原因
高血圧、糖尿病、動脈硬化

主な網膜中心部の変性疾患

  • 加齢黄斑変性
    • 原因:加齢
    • 症状:視力低下、視野の歪み、中心部の暗点、飛蚊症
    • 治療:抗VEGF療法、光線力学的療法(PDT)
  • 糖尿病網膜症
    • 原因:糖尿病
    • 症状:視力低下、視野の歪み、中心部の暗点、飛蚊症
    • 治療:抗VEGF療法、レーザー治療、硝子体手術
  • 網膜静脈閉塞症
    • 原因:高血圧、糖尿病、動脈硬化
    • 症状:視力低下、視野の欠損、中心部の暗点
    • 治療:抗VEGF療法、レーザー治療、硝子体手術

抗VEGF療法

抗VEGF療法は、血管新生を抑制することで、網膜の出血や浮腫を抑え、視力低下を予防する治療法です。

抗VEGF療法の仕組み

VEGF(血管内皮増殖因子)は、血管の成長を促すタンパク質です。網膜中心部の変性疾患では、VEGFが過剰に産生され、網膜に異常な血管(新生血管)が発生します。
新生血管は脆く、出血や漏出を引き起こし、視力低下につながります。

抗VEGF阻害剤は、VEGFの働きを阻害することで、新生血管の形成を抑制し、網膜の出血や浮腫を抑えます。

抗VEGF療法の効果

  • 視力低下を抑制
  • 視野の改善
  • 中心部の暗点の改善
  • 飛蚊症の改善

抗VEGF療法の種類

抗VEGF阻害剤には、以下のような種類があります。

  • ラニビズマブ(商品名:ルセンティス)
  • アフリベルセプト(商品名:アイリーア)
  • ブロルシズマブ(商品名:ベオビュ)
  • ファリシマブ(商品名:バビースモ)

それぞれの薬剤は、効果や副作用、投与方法などが異なります。

項目ラニビズマブ
(商品名:ルセンティス)
アフリベルセプト
(商品名:アイリーア)
ブロルシズマブ
(商品名:ベオビュ)
ファリシマブ
(商品名:バビースモ)
作用機序VEGF阻害VEGF-A/B阻害VEGF-A阻害VEGF-A/Ang-2阻害
適応疾患加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、脈絡膜新生血管加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫
投与方法4週毎に投与4週毎に投与❶導入期(4週ごとに1回、連続3回)

❷維持期(通常、12週ごとに1回
❶導入期(4週ごとに1回、連続3回〜4)

❷維持期(通常、16週ごとに1回
主な副作用眼内炎、網膜剥離、白内障、眼圧上昇眼内炎、網膜剥離、白内障、眼圧上昇眼内炎、網膜剥離、白内障、眼圧上昇眼内炎、網膜剥離、白内障、眼圧上昇
その他効果の持続時間が比較的短い効果の持続時間が比較的長い投与間隔が長い投与間隔が最も長い

抗VEGF療法の副作用

  • 眼内炎
  • 網膜剥離
  • 白内障
  • 眼圧上昇

これらの副作用は、比較的まれですが、重篤な場合もあります。

ベオビュ投与後の眼内炎症、網膜血管炎、網膜血管閉塞発症リスクについて

眼内炎症4.6%

眼内炎症+網膜血管炎3.3%

眼内炎症+網膜血管炎+網膜血管閉塞2.1%

とかなり高率であり、患者さんが複数回注射する事を考えると、慎重に投与することが必要となります。

当院の硝子体注射

当院では、網膜専門医による丁寧な診察と、豊富な経験に基づいた確かな技術で、硝子体注射を行っております。

患者様の症状や病状に合わせて、最適な治療方案をご提案いたします。

硝子体注射の手順

手順

  1. 診察 網膜専門医による診察を行い、視力検査、眼底検査、OCT検査などを行い、網膜の状態を確認します。
  2. 点眼麻酔 目の表面に麻酔薬を点眼し、注射時の痛みを軽減します。
  3. 消毒 眼球周辺を消毒液で消毒します。
  4. 開瞼器の装着 まぶたが開いた状態を維持するために、器具を装着します。
  5. 注射 極細の針を用いて、白目の部分から硝子体腔に抗VEGF阻害剤を注射します。
  6. 終了 注射後は、眼球を安静に保ち、しばらく待合室で休息します。

所要時間

約10分

主な副作用

副作用発生頻度
眼内炎まれ
網膜剥離まれ
白内障まれ
眼圧上昇まれ

硝子体注射は、網膜中心部の変性疾患である加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの治療に用いられる有効な治療法で、わずかながら、副作用があります。

  • 眼内炎眼球内に細菌が感染し、炎症が起こる重篤な副作用です。失明のリスクもあります。
  • 網膜剥離網膜が剥がれ、視力低下や失明につながる副作用です。
  • 白内障水晶体が濁り、視力低下が起こる副作用です。
  • 眼圧上昇眼圧が上昇し、緑内障を発症する可能性があります。
  • その他の副作用注射部位の痛み、出血、結膜下出血、飛蚊症、視野欠損など

副作用のリスク

硝子体注射の副作用は、一般的に低いと考えられています。しかし、誰にでも副作用が起こる可能性があります。

以下のリスク要因があると、副作用のリスクが高まる可能性があります。

  • 高齢
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 免疫抑制状態
  • 過去の眼科手術

副作用の予防について

  • 治療後は、眼をこすったり、強く押したりしないよう注意してください。
  • 指示された点眼薬を必ず使用してください。。

お気軽にご相談ください

網膜中心部の変性疾患でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

ひとみ眼科が、硝子体注射でこだわっていること
安心安全・痛くない ひとみ眼科の硝子体注射(抗VEGF注射)について
安心安全・痛くない ひとみ眼科の硝子体注射(抗VEGF注射)について
愛知県愛西市のひとみ眼科
愛知県愛西市のひとみ眼科
記事URLをコピーしました