上強膜炎
上強膜炎(Episcleritis)とは、白目の部分(上強膜)に炎症が起こる目の病気です。
目の表面が赤くなり、軽度の痛みや不快感が現れます。
数週間程度で自然に症状が和らぐケースが多いですが、症状が再び現れる可能性もあるため、早めに眼科医による診断を受けることが大切です。
この記事の著者
名前 / Name
高田 尚忠(たかだ なおただ)
高田眼科 院長|ひとみ眼科 / フラミンゴ美容クリニック 眼瞼手術担当医師
岡山大学医学部卒業後、郡山医療生活協同組合 桑野協立病院などの様々な医療機関を勤務し、現在は高田眼科の院長を務める。2022年3月より、名古屋市内の伏見駅近くのフラミンゴ眼瞼・美容クリニックを開院。
上強膜炎の症状
上強膜炎を発症すると、充血や目の痛みなどの症状が現れます。
片目だけの発症例が多くなりますが、両目に症状が認められる人も3割程度います1)。
- 充血:血管が拡張するために目が赤くなります。
- 眼痛:軽度~中等度の目の痛みが認められます。
- 羞明(しゅうめい):まぶしさを感じやすいです。
- 流涙:涙の量が普段よりわずかに増えます。
白目の部分に症状が現れる
強膜は眼球の白目を構成する丈夫な膜で、眼球の保護に重要な役割を果たしています。
この強膜の表層を「上強膜」と呼び、血管が豊富な組織のために免疫反応による炎症が生じやすいのが特徴です。
上強膜炎を発症すると、この白目の部分に症状が現れます。
充血・結節
上強膜炎で最も目立つ症状は、目の充血です。
上強膜にある血管が拡張して真っ赤になり、よく見ると血管が太くなっていたり、くねくねと蛇行していたりします。
結節(しこり)状の白や黄色の隆起が認められるケースもあり、これは「結節性上強膜炎」と呼びます。
また、強膜を覆う眼球結膜※1にも、充血や浮腫(むくみ)を伴います。
※1 眼球結膜:まぶたの裏側から折り返したような形で強膜を覆っている半透明の結膜のうち、強膜(白目)を覆う部分を指す。対して、まぶたの裏を覆う結膜は眼瞼結膜と呼ぶ。
目の痛み
上強膜炎では目の痛みが現れることがあり、結膜炎と比較すると痛みが強い傾向がありますが、強さのレベルとしては軽度から中等度です。
ゴロゴロとした異物感が出る場合もあり、目を動かしたりまばたきをしたりすると異物感や痛みが強くなる場合があります。
まぶしさや涙の増加
軽度のまぶしさ(羞明)や涙の増加(流涙)は、上強膜炎で稀にみられる症状です。
普段は気にならないような光量であってもまぶしく感じ、不快に感じたり、目を開けるのがつらくなったりすることがあります。
また、目の炎症に対する反応として、常に涙目の状態になる人もいます。
上強膜炎の原因
上強膜炎の多くは、原因不明です。これまでの研究や臨床経験から、免疫細胞の活性化が関与していることが分かっていて、全身性疾患との関連があるとされています。
原因不明の症例が大半
特発性(原因不明) | 約70% |
関連する疾患があるもの | 約30% |
上強膜炎の多くは、はっきりとした原因が特定できません。
このような原因不明のものは特発性上強膜炎と呼ばれ、全体の64~74%を占めています2)。
免疫系の暴走
上強膜炎は上強膜にある血管の炎症によって起こりますが、炎症する過程には、リンパ球やマクロファージといった免疫細胞の活性化が関係しています。
本来は身体を守るはずの免疫システムが、誤って自分の組織を攻撃してしまうことで炎症を引き起こします。
関連する全身性疾患
上強膜炎は、関節リウマチやクローン病、潰瘍性大腸炎や全身性エリテマトーデスなどの全身性の病気に合併してみられることがあります。
- 関節リウマチ
- クローン病・潰瘍性大腸炎
- 全身性エリテマトーデス
- 再発性多発性軟骨炎
- ベーチェット病
このほか、梅毒やヘルペスウイルス、一般細菌への感染後の免疫反応として認められる例もあります。
上強膜炎の検査・チェック方法
上強膜炎の検査は、問診やスリットランプ検査によって行います。
診断の難しい病気ではありませんが、似たようなほかの病気との鑑別や全身性疾患を調べるため、より詳しい検査をする場合もあります。
検査方法 | 目的 |
---|---|
問診 | 症状や経過を聞く |
スリットランプ検査 | 赤みや腫れ、炎症の程度などを確認する |
血液検査 | 関連した疾患がないかを調べる |
スリットランプ検査
スリットランプ(細隙灯顕微鏡)検査は、上強膜の状態を詳しく確認するための検査です。
上強膜の炎症がどの程度なのか、どの範囲に広がっているのかなどを、特殊な顕微鏡で観察します。
血液検査
全身検査として、採血による血液検査を実施する場合もあります。
上強膜炎に関連した全身の病気、合併する細菌感染を調べるための検査となります。
似た病気との見分け方
上強膜炎を診断する際には、似たような症状が出る他の病気との鑑別が大切です。
表から見える白目の部分は「結膜、上強膜、強膜」と重なっているため、結膜炎や強膜炎との違いをしっかりと見分ける必要があります。
上強膜炎の赤みは結膜炎よりも深い層にあり、目やにが出ません。
病名 | 赤みの特徴 | 目やに | 痛みの程度 |
---|---|---|---|
上強膜炎 | 深い層にある | 出ない | 軽い~中程度 |
結膜炎 | 表面にある | 白や黄色 | ない~軽い |
強膜炎 | 深い層にある | 出ない | 強い |
上強膜炎の治療方法と治療薬について
上強膜炎は一時的なものである場合がほとんどで、数週間で自然に治ります。
かといって、そのまま放っておいて良いのかというと、そういう訳でもありません。
全身疾患や目の合併症をともなうケースもある、再発する可能性がある、治療を行うと治るまでの期間が短くなる、この3つの理由から、点眼薬で治療を行っていきます。
治療方法 | 適応 |
---|---|
ステロイド点眼薬 | 軽度~中等度の症状 |
ステロイド内服薬、免疫抑制薬 | 全身性疾患の合併例、重度の症状 |
主な点眼薬
上強膜炎では、フルメトロンやリンデロンなどのステロイド点眼薬を使用します。目の炎症を抑えたり免疫を抑制したりするための基本的な治療薬です。
一般名 | 商品名(例) |
---|---|
フルオロメトロン | フルメトロン |
ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム | リンデロン |
また、目の不快感を緩和するために人工涙液(例:マイティア)を併用する場合があります。
ステロイドの内服薬
全身性疾患を合併している例では、上強膜炎が重症化する方も多いです。また、症状が良くなりステロイド点眼薬を減量している際の再燃も少なくありません。
そのため、発症早期からステロイドの内服薬を処方する場合があります。
上強膜炎の治療期間
上強膜炎の治療期間は1~3週間程度が目安となり、一般的に予後は良好です。
ただ、難治性や再発例もあるため、これよりも治療期間が長くなる場合もあります。
症状ごとの治療期間の目安
症状の程度 | 治療期間 |
---|---|
軽度 | 数日~1週間 |
中等度 | 1~2週間 |
重度 | 2~3週間以上 |
上強膜炎の治療にかかる時間は、症状の重さや治療への反応などによって幅があります。
軽い炎症では数日から1週間程度で良くなりますが、炎症が強い際には数週間の期間がかかります。
再発リスク
要因 | 再発リスクへの影響 |
---|---|
過去に再発したことがあるか | リスクが高くなる |
全身性の病気があるか | 全身性の病気があるとリスクが高くなる |
最初の治療がよく効いたか | よく効いたときはリスクが低くなる |
上強膜炎は一度良くなっても、約30%以上の人で再び症状が出る可能性があります2)。
再発のリスクを最小限に抑え、再発を早期に発見するため、症状が落ち着いてからもしばらくの間は経過を見守ることが必要です。
治療後に充血や目の違和感などが現れた際には、なるべく早く眼科を受診するようにしましょう。
薬の副作用や治療のデメリットについて
上強膜炎の治療薬には、感染症や眼圧上昇など副作用が起こるリスクがあります。
ステロイド点眼薬の副作用
- 感染症
- 眼圧上昇
- 緑内障
- 白内障
ステロイド点眼薬は、使用期間が長くなると副作用が出やすくなります。
主な副作用として眼圧上昇や白内障の進行などが挙げられ、もともと眼圧が高めな場合や、白内障の徴候がある場合はとくに注意が必要です。
また、免疫抑制作用によって目の感染症を起こしやすくなりますので、点眼の前には手を洗う、目を触らないなど衛生面にも気を配りましょう。
ステロイド内服薬の副作用
- 感染症
- 骨粗しょう症・圧迫骨折
- 糖尿病
- 高脂血症
- 高血圧症
ステロイドの内服薬には免疫を抑制する作用があるため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる副作用があります。
副作用リスクが高い方の場合は、予防として感染予防の薬や骨を守る薬、血をサラサラにする薬などを同時に使う場合もあります。
保険適用の有無と治療費の目安について
上強膜炎の治療費は、健康保険が適用されます。
一般的な治療費の内訳と具体例
治療内容 | 概算費用(3割負担) |
---|---|
点眼薬 | 800〜2,500円/月 |
内服薬 | 1,500〜3,500円/月 |
上強膜炎の治療で使用する点眼薬や内服薬にかかる費用は、ひと月あたり800~3,500円程度が目安です。
診察や検査の費用は1回数千円となりますので、1カ月を通して2~3回通院してもトータルで20,000円以内に収まる場合がほとんどです。
長期治療の場合の具体的な費用推移
治療期間 | 月額費用(3割負担) |
---|---|
1カ月目 | 8,000~20,000円 |
2~3カ月目 | 4,000〜7,000円 |
4〜6カ月目 | 2,500〜5,000円 |
7か月目以降 | 1,500〜3,000円 |
慢性化した上強膜炎では長期的な治療が必要となりますが、1カ月目より2~3カ月目、4~6カ月目と経過するほど治療費が安くなる傾向があります。
これは、初診料と再診料の差、検査数の違い、通院頻度の違いなどによるものです。
ただし、この治療費はあくまでも目安ですので、詳しくは担当の医療機関にお問い合わせください。
参考文献
1)AKPEK, Esen Karamursel, et al. Severity of episcleritis and systemic disease association. Ophthalmology, 1999, 106.4: 729-731.
2)Stacy Schonberg; Thomas J. Stokkermans. Episcleritis. StatPearls [Internet]. August 7, 2023.
WATSON, P. G.; HAYREH, SOHAN SINGH. Scleritis and episcleritis. British Journal of Ophthalmology, 1976, 60.3: 163-191.
JABS, Douglas A., et al. Episcleritis and scleritis: clinical features and treatment results. American journal of ophthalmology, 2000, 130.4: 469-476.
DE LA MAZA, Maite Sainz; JABBUR, Nada S.; FOSTER, C. Stephen. Severity of scleritis and episcleritis. Ophthalmology, 1994, 101.2: 389-396.
DE LA MAZA, Maite Sainz, et al. Clinical characteristics of a large cohort of patients with scleritis and episcleritis. Ophthalmology, 2012, 119.1: 43-50.
MCGAVIN, D. D., et al. Episcleritis and scleritis. A study of their clinical manifestations and association with rheumatoid arthritis. The British journal of ophthalmology, 1976, 60.3: 192.
THONG, Louisa P., et al. Epidemiology of episcleritis and scleritis in urban Australia. Clinical & Experimental Ophthalmology, 2020, 48.6: 757-766.
BERCHICCI, Luigi, et al. Clinical features of patients with episcleritis and scleritis in an Italian tertiary care referral center. European journal of ophthalmology, 2014, 24.3: 293-298.
HONIK, Grace; WONG, Ira G.; GRITZ, David C. Incidence and prevalence of episcleritis and scleritis in Northern California. Cornea, 2013, 32.12: 1562-1566.
XU, Timothy T., et al. Epidemiology and clinical characteristics of episcleritis and scleritis in Olmsted County, Minnesota. American journal of ophthalmology, 2020, 217: 317-324.