眼瞼下垂手術で行われる治療は、ほとんどが手術が中心です。
眼瞼下垂症の手術方法は、おもには、不具合が出ている眼瞼挙筋腱膜を眼瞼下垂が改善するように修復する⇒眼瞼挙筋前転法があります。
そのほかには、ミュラー筋タッキング、眼瞼挙筋短縮法、筋膜移植/吊り上げ術、眉下切開術などがあります。
高田眼科(ひとみ眼科)では、眼瞼挙筋前転術を行いつつ、さらに、自然な仕上がりを求めて、瞼(まぶた)を上がりにくくしている要素をなくしていく⇨TKD切開法・ファシアリリース法・皮膚切除・眼窩脂肪切除・ROOF切除・眼輪筋切除などを組み合わせて行っております。
ミュラー筋タッキングだけでは、眼窩脂肪の調整・ファシアリリースが出来ないのと、眼瞼下垂症の再発時などでの再手術が難しくなるデメリットがあると考えられるので、高田眼科(ひとみ眼科)ではオススメしておりません。
日本人の眼瞼下垂症には、眼窩脂肪による瞼(まぶた)の重み、ファシアによる瞼の可動制限が大きく関わっていると考えており、それを改善させることなくしては、日本人の眼瞼下垂症の瞼を綺麗に、自然に上げるのは不可能だと考えているからです。
ミュラー筋タッキングによる眼瞼下垂症の術後の写真は、筋肉の引っぱりだけで調整しているため、重いままの眼瞼なのに、不自然に目を見開いたような目(目力が強い、睨みつけるようなイメージ)になりやすいと考えております。
ミュラー筋が、感情が高ぶった際に、その表情を目で表す時に働く筋肉であるからだと考えれば、ご理解頂けると思います。
ただ、ミュラー筋タッキングは、術中の操作が単純なことから経験の浅い医師からの支持があり、現在、多くの医療機関で行われているようです。
眼瞼挙筋前転法をキチンと行うためには、止血が難しい眼窩脂肪の処理が必要であり、適切に前転縫合を行うことが求められますが、疾患の原因である眼瞼挙筋腱膜の緩み・外れを直接に直すことになるので、眼瞼下垂症の手術方法として、自然の道理にかなった方法だと考えられます。
眼瞼挙筋腱膜を折り畳んで縫い合わせるわけですが、癒着することが少ないので、再手術の際に糸を外すだけで元に戻りやすいですが、ミュラー筋の場合には、お互いに癒着しくっ付いてしまうので、元に戻しにくいと言えます。
つまり、過矯正になった時への対処が眼瞼挙筋前転法が、全ての手術方法の中で、一番容易であるというのが最大のオススメポイントです。
様々な要素を考えながら、トラブルなく、出来るだけ自然な瞼に仕上がるように眼瞼下垂手術していきます。
また、眼瞼下垂専門クリニックである高田眼科(ひとみ眼科)では、眼瞼下垂専門医が患者の望む効果や予算によって手術方法を選択しているので、高い確率で眼瞼下垂を改善することができます。